Special 大学教授による講演会講師特集|専門家が語る“学び”と“実践”の最前線
大学や研究機関で教育・研究に携わる教授陣が、専門的な知見をわかりやすく講演・研修として届けます。
心理学、経営、AI、教育、健康、国際問題など、幅広い分野で活躍する教授が、企業・自治体・学校などの課題解決や学びの機会を支援します。
テーマ別に注目の講師を紹介します。

心理学・教育・人間行動をテーマにした講師
心の仕組みや人の行動、子どもの発達支援、教育現場での課題などを科学的に解説。
心理学・行動科学・教育学の専門家が、学校教育・人材育成・メンタルヘルスなどに役立つ講演を行います。
内田亮子(早稲田大学国際教養学部 教授)
専門分野:進化人類学・行動科学意』
生物学や進化人類学の視点から、人間の行動や社会の成り立ちを探る研究者。進化の歴史を踏まえた「なぜ人は協力し、競争するのか」という問いを、わかりやすく解き明かします。講演では、職場や教育現場に役立つ行動科学の知恵や、科学的に見た多様性・チームワークの本質などをユーモラスに紹介。知的で楽しく、人間理解が深まる内容です。
余語真夫(同志社大学心理学部 教授)
専門分野:心理学(ストレス・認知バイアス・心理的安全性)
長年にわたり人の心の動きやストレス反応を研究。危機下での心理支援や組織のメンタルヘルス向上にも力を注いでいます。講演では、職場の心理的安全性を高める関わり方や、ストレスを味方にする思考法を紹介。科学的な知見をやさしく伝える語り口で、企業研修や学校講演でも人気。実践的で心に残る講演です。
中塚志麻(神戸教育短期大学 教授)
専門分野:発達支援・特別支援教育
発達支援や特別支援教育に長年携わり、子どもの心の成長を支える活動を続ける専門家。講演では、発達の多様性を理解し、子どもの力を伸ばす関わり方を紹介。スマホやゲームとの付き合い方、親子コミュニケーション、レジリエンスの育て方など、家庭や学校ですぐに役立つ内容です。明るく前向きなメッセージが好評。
市倉加奈子(大学准教授/臨床心理士・公認心理師)
専門分野:行動医学・臨床心理学
行動医学や臨床心理学の研究をもとに、心と体を整える方法をわかりやすく伝える心理の専門家。講演では、睡眠や食事、ストレスの整え方、コミュニケーションの工夫など、日常にすぐ取り入れられる「メンタルセルフケア」を紹介。働く人・子育て世代・福祉関係者に人気。穏やかで実践的な講演が好評です。
にしゃんた(羽衣国際大学 教授)
専門分野:人権・多文化共生・ダイバーシティ
スリランカ出身の大学教授として、多様性の大切さをユーモアを交えて語る人気講師。異文化の視点から見た日本社会の魅力と課題、人権やSDGs、共生社会のあり方をわかりやすく伝えます。企業や自治体、学校など幅広い層に向け、誰もが生きやすい社会づくりのヒントを届ける温かい講演です。
外川智恵(大正大学 表現学部 教授)
専門分野:セルフマーケティング・臨床心理学
フリーアナウンサーとしての経験と心理学の知見を生かし、「伝える力」や「自分の魅せ方」を指導。講演では、第一印象のつくり方やプレゼン・面接のコツ、自己ブランディングの考え方を、誰にでもわかりやすく紹介します。学生やビジネスパーソンのキャリア支援、女性の発信力向上にも定評あり。
健康・医療・福祉・ライフケアの専門家
健康や福祉、医療の分野に精通する教授が、最新の研究成果をもとに「健康づくり」「生活改善」「予防・リハビリ」など、実践的な講演を展開します。
健康経営や福祉研修、介護・医療従事者向けにも最適です。
勝田吉彰 さん
関西福祉大学 教授/医学博士
専門分野:感染症・公衆衛生
人気の講演テーマ
ここがおすすめ!
世界各地で感染症対策に携わってきた医師であり、グローバルな公衆衛生の専門家。SARSやエボラ、MERS、COVID-19などの現場経験から、感染症と社会の関係をわかりやすく伝えます。講演では「感染症と人間の行動」「リスクコミュニケーション」「防災と健康管理」など、行政・教育・企業で役立つテーマを展開。医学的知識と人間理解の両面から学びを届ける内容で、医療従事者だけでなく一般市民にも人気です。
柴田重信(早稲田大学 名誉教授/広島大学大学院 特命教授)
専門分野:体内時計・時間栄養学
体内時計と健康の関係を解き明かした「時間栄養学」の第一人者。食事や運動のタイミングが体調や肥満にどう影響するかを科学的に説明し、日常のリズム改善に役立つヒントを紹介します。講演では、睡眠・食事・仕事効率の整え方をわかりやすく解説。健康経営やシフト勤務、生活習慣病予防にも効果的な内容で、企業・自治体・学校講演に最適。明るい語り口で“健康の時間術”を伝えます。
早坂信哉(医師/温泉療法専門医)
専門分野:入浴・温泉と健康
「お風呂博士」としてテレビや講演でおなじみの医師。25年以上にわたり温泉と入浴の健康効果を研究し、4万人以上を調査。講演では“お風呂がもたらす心と体の癒し”を医学的にわかりやすく紹介します。冷え性・肩こり・睡眠改善・ストレスケアなど、すぐ実践できる健康法が満載。企業・自治体の健康セミナー、温泉地や観光業のイベントにも好評で、楽しく学べる健康講演です。
社会・政治・国際関係の専門家
社会の仕組みや政治・国際情勢、ジェンダー、地方創生など、現代社会を読み解くための講演を行う教授陣。
ニュースや政策の背景を深く理解し、企業・自治体・団体向けの研修や啓発講演にも人気です。
金井利之(東京大学大学院法学政治学研究科 教授)
専門分野:自治体行政・地方創生
地方行政や自治体経営の専門家として、複雑な行政の仕組みをやさしく解説。全国の自治体職員や議員研修での講演経験も豊富で、地方創生やまちづくり、地域ガバナンスの課題と未来を語ります。行政と住民の関係、議会改革、公共サービスのあり方などを具体的事例で紹介。理論と実務の両面から、地域が元気になるヒントをわかりやすく伝える講演が好評です。
廣瀬陽子(慶應義塾大学 総合政策学部 教授)
専門分野:国際政治・外交・安全保障
国際政治・安全保障の専門家として、テレビ・新聞などでも注目される慶應義塾大学教授。旧ソ連・ロシア地域の政治や外交を中心に、国際社会の動向を鋭く分析します。講演では「国際情勢の読み方」「日本の安全保障」「ウクライナ情勢と世界経済」などをテーマに、難しい話題をわかりやすく解説。企業・自治体・教育機関での教養講演として人気です。
瀬地山角(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
専門分野:ジェンダー論・社会学
ユーモアあふれる語り口でジェンダーや家族のあり方を考える人気教授。自身の子育て経験を交えながら、男女共同参画や働き方、家族のかたちなど、誰もが身近に感じるテーマをわかりやすく伝えます。講演では笑いと気づきが同時に起こる“学べるエンタメ”として好評。企業のダイバーシティ研修や学校・自治体での人権講演にもおすすめです。
柿﨑明二(帝京大学法学部 教授)
専門分野:政治・メディア論
長年、政治記者として首相官邸や国会を取材してきた経験を持つ政治・報道の専門家。現在は大学教授として、政治とメディアの関係、世論形成の仕組み、報道の裏側をわかりやすく解説します。講演では「ニュースの見方」「メディアリテラシー」「政治と報道の距離」など、現代社会を読み解く視点を提示。現場のリアルな話が聞ける貴重な講演です。
経営・リーダーシップ・組織マネジメントの専門家
経営戦略・リーダーシップ・組織論・人材育成など、ビジネスの最前線で活かせる学びを提供。
大学で経営を教える専門家が、企業研修や管理職向け講演でも高い評価を得ています。
伊藤俊幸 さん
金沢工業大学大学院 教授
専門分野:リーダーシップ・危機管理
人気の講演テーマ
『リーダーシップ研修』
『最新のリーダーシップ理論~潜水艦艦長は号令をかけない~』
『参謀級の右腕社員のつくり方』
『米軍や欧米が採用するフォロワーシップ・リーダーシップ』
ここがおすすめ!
元海上自衛隊海将として組織の危機対応とリーダー育成に携わってきた安全保障の専門家。多様な現場経験から導かれる「信頼されるリーダーの条件」「部下が動く指示の出し方」を具体的に伝えます。講演では、組織の結束力を高めるフォロワーシップや、リスクマネジメントの実践法を紹介。企業・自治体・教育機関の研修でも好評で、明日から使えるリーダーシップ理論を学べます。
植田辰哉 さん
大阪商業大学 教授
専門分野:組織マネジメント・目標達成・リーダー育成
人気の講演テーマ
『自分で限界を決めるな~夢は必ずかなう~』
『最高のパフォーマンスを発揮する組織マネジメント』
ここがおすすめ!
元バレーボール日本代表主将・監督として、組織を率いる難しさとやりがいを知るマネジメントの実践者。低迷していた代表チームを再生へ導いた経験から、目標達成のためのチームづくりやリーダーの在り方を語ります。講演では「信頼で動く組織」「挑戦を恐れない文化づくり」をテーマに、スポーツとビジネスの共通点を熱く伝える内容が人気です。
長内厚(早稲田大学大学院経営管理研究科 教授)
専門分野:経営戦略・製造業・DX
ソニー出身の経営学者として、実践と理論を行き来しながら企業の戦略やDXのあり方を発信。製造業の現場を知る経験と経済学的分析を融合し、経営改革や新しい価値創造の道筋をわかりやすく解説します。講演では、現場から見た日本企業の強みと課題、デジタル時代の組織づくりなどをリアルに紹介。経営者・管理職研修にも最適で、経済ニュースでの解説でも人気の講師です。
永田潤子(大阪公立大学大学院 教授)
専門分野:公共経営・ソーシャルマーケティング
企業と自治体の双方に詳しい公共経営の専門家。ソーシャルマーケティングを活かした社会課題解決をテーマに、地域活性化や組織改革の成功事例を紹介します。講演では、行動変容を促す仕組みづくりやチームの巻き込み方などを実践的に解説。行政職員から企業経営者まで幅広く人気があり、社会的価値と経済的成果を両立する新しい経営スタイルを提案します。
田中研之輔(法政大学キャリアデザイン学部 教授)
専門分野:キャリアデザイン・組織論
キャリア論と組織開発の第一人者として、多くの企業の人材戦略に関わる社会学者。講演では「自律的キャリアの築き方」「ミドル層の再成長」「変化に強い組織文化」などを具体的に紹介します。企業の実例やデータをもとに、個人と組織の関係性をわかりやすく解説。働く人一人ひとりのキャリアの再設計を後押しする講演として、管理職や人事部門から高い支持を得ています。
斉藤徹(ビジネス・ブレークスルー大学 教授)
専門分野:組織論・起業論
起業家としての経験と経営教育の実践を融合させた“人が幸せに働く組織づくり”の提唱者。講演では、心理的安全性を高めるマネジメントや、個が輝くチームのつくり方、これからのリーダーに求められる共感力を語ります。自らの失敗と再起の経験をもとにした言葉はリアリティがあり、企業研修や起業家セミナーで人気。心を動かす温かい講演が特徴です。
科学・テクノロジー・AI・DXを語る教授
AIやIoT、DX(デジタルトランスフォーメーション)など、最先端の科学技術をわかりやすく解説。
社会や企業におけるデジタル変革をテーマにした講演が注目を集めています。
伊本貴士(サイバー大学 客員准教授)
専門分野:AI・IoT・DX
AI・IoTエンジニアとして現場でプロダクトを作ってきた人気講師。生成AIアプリやセンサー、ドローン制御まで手掛け、DX推進と人材育成を実務目線で解説します。講演ではChatGPT活用術、業務改善、情報セキュリティ、身の丈IoTによるコストダウン、BCPまでをわかりやすく紹介。中小企業・自治体・大企業の事例が豊富で、明日から使えるデジタル実装のコツが学べます。
山田誠二(総合研究大学院大学 教授)
専門分野:AI・人間×機械協働
HAI/IISの先駆者として、人とAIが協働するインタラクションを研究。講演ではAIの歴史と仕組み、ChatGPTなど大規模言語モデルの要点、機械学習の基礎、AIの信頼・リスクとセキュリティ、現場で役立つ活用設計をやさしく解説します。企業のAI導入支援や共同研究の経験も豊富で、ビジネス・教育双方に効く“使えるAIリテラシー”を提供します。
松村真宏(大阪大学大学院経済学研究科 教授)
専門分野:行動変容・仕掛け学
「仕掛け」で人の行動を前向きに変える“仕掛け学”の創始者。講演では、つい動きたくなる仕組みをデータと事例で解説し、DXやスマートシティ、健康増進、防災、顧客体験向上に応用する方法を紹介します。難しい理論をやさしく、ワークも交えながら実務に落とし込むのが特長。組織の参加率向上や現場の改善に直結する行動デザインが学べます。
大貫宏一郎(九州大学 客員教授)
専門分野:食品・栄養学
機能性表示食品の研究と実装をけん引してきた食品科学の専門家。医・農・栄養の知見を横断し、企業・自治体と連携して健康課題の解決を支援します。講演ではエビデンスに基づくサプリ・機能性食品の見極め方、データに基づく食と健康のDX、リスクコミュニケーションをわかりやすく紹介。消費者教育から商品開発まで、研究とビジネスをつなぐ提案が好評です。
文化・芸術・メディア・表現の専門家
表現、芸術、イベント、広告、メディアなど、文化を通じたコミュニケーションを研究する教授。
創造性や発想力を刺激する講演は、教育現場やビジネス分野でも人気です。
岡星竜美 さん
目白大学 メディア学部 教授
専門分野:イベント学・メディア・地域プロデュース
人気の講演テーマ
「プロジェクトのリーダー プロデューサーになるには講座」
「地域・社会の課題を解決する ソーシャル・プロデュース入門」
「事故ゼロに挑む リスクマネジメントの基礎」
ここがおすすめ!
日本初の「イベント学」教授として、イベントを通じた地域活性や社会課題解決に取り組む専門家。行政・企業・大学でのプロジェクト実績も豊富で、講演では「イベントで地域を変える」「人が動く仕組みをつくる」をテーマに実践的ノウハウを紹介。ソーシャルプロデュースやリスクマネジメントなど、現場で役立つメディア活用と企画力が学べます。
石田多朗(2026年より京都芸術大学客員教授)
専門分野:音楽・作曲・芸術
日本の伝統音楽と現代音楽を融合させ、世界的に高く評価される作曲家。『SHOGUN』の音楽制作でも注目を集め、雅楽とクラシックを融合した作品で新しい日本文化の魅力を発信しています。講演では、国際舞台で通用する自己表現やブランディング、クリエイティブな発想法、音楽を通じたキャリア形成などを紹介。芸術や創造性をビジネスに生かすヒントが満載の内容です。
上條憲二(愛知東邦大学 教授)
専門分野:広告・ブランド戦略・マーケティング
外資系広告会社で数多くのブランド戦略を手がけてきたブランディングの第一人者。企業・自治体・NPOなど幅広い分野でブランド構築の支援を行っています。講演では、初めてのブランディングから企画書作成、マーケティング戦略まで実践的に解説。広告・広報・経営層に響く内容で、ブランドを通じて企業の価値を高める方法をわかりやすく伝えます。
スポーツ・教育・人材育成の教授
スポーツ指導や教育を通じて、人材育成・チームづくりを実践する教授陣。
リーダーシップやモチベーションアップをテーマにした講演・研修にも最適です。
髙野進(東海大学体育学部 教授)
専門分野:陸上・人間教育
オリンピック3大会出場、400m走で日本短距離界に新たな歴史を刻んだレジェンドアスリート。引退後は東海大学教授として、人間教育やスポーツを通じた成長をテーマに後進の育成に尽力しています。講演では「ゴールにいるのは新しい自分」「動いて・考えて・また動く」など、自身の経験をもとに夢を追う力や挑戦する心の育て方を語ります。子どもから社会人まで、人を前向きに動かす熱いメッセージが魅力です。
岡田隆(日本体育大学 教授)
専門分野:体育・体づくり・健康科学
“バズーカ岡田”の愛称で知られる、筋肉博士・理学療法士。柔道日本代表チームの体力強化を指導し、科学的トレーニングの第一人者としてメディアでも人気。講演では、正しい筋トレ法や効率的なダイエット、疲労回復のコツをわかりやすく紹介します。スポーツ選手だけでなく、一般のビジネスパーソンにも役立つ「体と脳を整える健康術」で、日常のパフォーマンス向上をサポートします。
確かな専門知と実践力を備えた大学教授による講演は、組織の課題解決や人材育成に最適です。
各分野の第一線で活躍する教授陣が、最新研究や現場の知恵をわかりやすく伝えます。
テーマ・対象・ご予算(講演料)に応じて、最適な講師をご提案いたします。
👉 講師の選定・講演料の目安・日程確認などはこちらからお気軽にお問い合わせください。

関連リンク
Contact お問い合わせ
講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
5営業日経過しても返信がない場合は、
恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。




































-1024x929.jpg)





