Special メンタルヘルス対策に役立つ人気講師特集|講演会・研修で心を守る知識を伝える

メンタルヘルス(大)

現代の職場では、強いストレスや心理的負担を感じながら働く社員が増加しています。厚生労働省の調査によれば、仕事に関するストレスを感じている人は全体の50%以上にのぼり、メンタル不調による労災申請も年間400件以上と、深刻な状況が続いています。

職場のメンタルヘルス不調は、個人の問題だけでなく、生産性の低下や人材流出、組織全体のパフォーマンス悪化につながる恐れがあります。長時間労働、ハラスメント、人間関係のトラブルなど、職場環境そのものが原因となっているケースも多く、企業としての対策が不可欠です。

こうした背景の中、企業ではセルフケアやラインケアを含む実践的な研修を取り入れる動きが広がっています。そこで本特集では、企業研修や講演で高い評価を得ているメンタルヘルスの人気講師を厳選してご紹介。

ストレスマネジメント、復職支援、管理職向けラインケア、健康経営、女性社員のケア、脳科学や心理学に基づく理論研修など、幅広いテーマに対応可能な専門講師が、企業の課題に合わせた最適な研修をご提供します。

特集用

メンタルヘルス対策のおすすめ講師紹介

おすすめ講師

尾林誉史

尾林誉史

精神科医・産業医 VISION PARTNERメンタルクリニック四谷院長
ジャンル医療 経営論 モチベーション 働き方改革
人気の講演テーマ精神科医が語る「企業成長×メンタルヘルス術」
働く人のためのメンタルヘルス

尾林誉史さんは、精神科医としての豊富な経験を持つ産業医であり、現在はVISION PARTNERメンタルクリニック四谷院長を務めています。リクルート時代にメンタルヘルス問題に直面し、その後、産業医としてキャリアを築き上げた彼は、企業におけるメンタルヘルスの重要性を深く理解しています。尾林さんの講演では、企業成長とメンタルヘルスを両立させるための実践的なアプローチを学べます。
特に「企業成長×メンタルヘルス術」というテーマでは、ビジネス環境における精神的な健康管理の重要性を強調し、従業員のモチベーションを高めつつ、生産性を向上させる方法を提案します。実際の臨床経験と企業での実績を基にしたアドバイスは、参加者にとって非常に実践的で有益です。

ストレスマネジメント・セルフケア講演/研修

ストレス社会を生き抜く力を育てる「ストレスマネジメント・セルフケア講演・研修」です。ストレスの正しい理解と対処法、心のセルフケア、日常でできるストレス解消法を、経験豊富なメンタルヘルス講師がわかりやすく解説。社員研修や学校、地域講演にも最適です。ストレス対策に取り組む企業におすすめの人気プログラムです。

田中ウルヴェ京

田中ウルヴェ京

ソウル五輪シンクロナイズド・スイミング・デュエット銅メダリスト/スポーツ心理学者/博士(システムデザイン・マネジメント学)/慶應義塾大学特任准教授/日本スポーツ心理学会認定スポーツメンタルトレーニング上級指導士/国際オリンピック委員会(IOC)Revenue and Commercial Partnerships 委員/国際オリンピック委員会(IOC)認定アスリートキャリアプログラムトレーナー/有明アリーナ名誉館長 /アスリートが人生の意味を考える学び場「iMiA(イミア)」主宰
ジャンルコーピング 心理学
人気の講演テーマ組織と人を元気にする!ストレスマネジメント
トップアスリートに学ぶ ストレスとの上手な付き合い方
ストレスコーピング研修
自分ならではのメンタルの作り方

田中ウルヴェ京さんは、ソウル五輪シンクロナイズド・スイミング・デュエット銅メダリストであり、スポーツ心理学の専門家として、アスリートやビジネスリーダーなど多岐にわたるトップパフォーマーの心理コンサルティングを行っています。国際オリンピック委員会(IOC)の委員や慶應義塾大学特任准教授としても活躍し、信頼性の高い指導を提供しています。
田中さんのマインドフルネス講座では、ストレスを「やる気」に変える方法を学び、心の柔軟性を高めるテクニックを習得できます。特にアスリートとしての経験を活かし、スポーツで培った「心の整え方」を日常生活やビジネスシーンにも応用可能な形で伝授します。さらに、田中さんの主宰する「iMiA」プラットフォームでは、マインドフルネスをコミュニティの中で学び合い、成長する場を提供しています。
具体的な技術として、呼吸法や感情のコントロール方法など、実生活に取り入れやすい方法を学ぶことができ、忙しい現代人でも簡単に実践できる内容です。

管理職・リーダー向け メンタルヘルス講演/ラインケア研修

管理職に必須の「ラインケア(部下のメンタル支援)」を中心に、職場のメンタル不調の早期発見と適切な対応を学ぶ管理職向けメンタルヘルス講演・研修です。ハラスメント防止や健康経営、チーム力向上にも効果的。講演会形式でも、実践型の研修でも対応可能な人気テーマです。

アスリート直伝!ビジネスに活かすメンタルトレーニング講演/研修

トップアスリートや元プロ選手が語る「折れない心のつくり方」。本番に強くなる集中力の保ち方、自己管理法などを学ぶメンタルトレーニング講演・研修です。営業職や管理職、目標達成に挑む社員向けに最適。モチベーションアップやチームビルディングを目的とした講演にも大人気のテーマです。

伊藤華英

伊藤華英

オリンピック競泳女子日本代表(北京・ロンドン)/日本ピラティス指導者協会公認 マットピラティスコーチ
ジャンル組織・マネジメント リーダーシップ チームワーク モチベーション セルフコントロール マインドフルネス 目標達成
人気の講演テーマ目標達成できるメンタルコントロール
ストレスを味方につける!モチベーションマネジメント
組織に役立つ自己コントロール力ル

伊藤華英さんは、オリンピック競泳女子日本代表としての経験を活かし、メンタルヘルスやモチベーションマネジメントの専門家として活躍しています。現役時代、怪我から自由形への転向を果たし、ロンドンオリンピックでの出場を果たした彼女は、目標達成のためのメンタルコントロールや、ストレス管理の重要性を深く理解しています。ピラティスの資格も有し、心と身体のバランスを取ることがパフォーマンス向上に繋がることを実践的に伝えています。
講演では、モチベーションを維持する方法や、仕事のパフォーマンスを最大化するためのメンタルの作り方を学べます。特に、心と身体が繋がっていることを強調し、ストレスを味方に変える方法や、自己コントロール力を高めるためのアプローチを提供しています。ビジネスやスポーツの現場で活用できる実践的な内容が盛り込まれ、多くの企業や個人に高い評価を受けています。

健康経営に最適!心と身体のウェルビーイング講演/研修

ヨガ、呼吸法、睡眠、栄養、運動を通じて、心と身体をトータルで整えるウェルビーイング講演・研修です。ストレス軽減と心身のパフォーマンス向上を目指す企業に人気。社員の生産性向上や職場の雰囲気改善を実現する、健康経営対応の体感型講演としても好評です。

離職防止・職場改善のためのメンタルヘルス講演/研修

社員の離職を防ぎ、働きやすい職場環境をつくるための実践的メンタルヘルス講演・職場改善研修です。ストレスチェック制度への対応、復職支援、職場コミュニケーションの改善など、企業の課題に合わせた内容にカスタマイズ可能。人事・経営者層にもおすすめの実務重視の講師が多数在籍

科学で解決!脳科学・心理学に学ぶメンタルヘルス講演/研修

脳の仕組みや心理学の理論から「なぜ人は不調になるのか?」「どうすれば整うのか?」を解説する脳科学・心理学ベースのメンタルヘルス講演/研修です。理論派社員や管理職、再現性を重視したい企業に最適。科学的根拠に基づいたストレス対策研修や講演をお探しの方にぴったりです。

三浦くみ子

三浦くみ子

日本メンタルコーチング学院 学院長(株式会社エムズNEXT 代表取締役)
ジャンルコミュニケーション 心理学 ハラスメント 発達障害
人気の講演テーマ自律神経の仕組みからのメンタルヘルス研修
(法人向け、自衛隊向け)

三浦くみ子さんは、豊富な経験と実績を持つメンタルヘルスの専門家であり、特に「自律神経の仕組みからのメンタルヘルス研修」や「ハラスメント防止研修」など、企業や組織向けの実践的な研修を提供しています。スクールカウンセラーとしての経験を活かし、個別カウンセリングや講演活動を通じて、ストレス管理や人間関係の改善に関する深い洞察を提供します。
特に、メンタルヘルスやコミュニケーションに関する講座では、参加者が自分自身の心のケアや、職場での良好なコミュニケーション方法を実践的に学べるため、ビジネスパーソンにとって非常に有益です。三浦さんのアプローチは、理論だけでなく実際に役立つスキルを提供し、組織全体の心の健康をサポートする力強い講師です。

和田知浩

和田知浩

セルシネ・エイム研究所 代表/セルシネ出版 代表/コルパー道場「二四土研鑽会」会長/ファインブレイン研究会 主宰/睡眠脳波ラボ 室長/気律脳波の達人「ザ・マスター」認定委員会 委員長/フューテックエレクトロニクス株式会社(脳波測定器メーカー)製品企画顧問
ジャンル挑戦 モチベーション 目標達成 人生 脳波
人気の講演テーマ脳波測定で分かるメンタルヘルスに有効な方法
~最適な脳コンディションが奇跡を起こす~

和田知浩さんは、脳波解析と呼吸誘導音を用いた能力開発マシン「バビス-1」を開発し、脳波を活用したメンタルヘルスケアの分野で先駆的な活動を行っています。彼は、脳波を測定することによって、最適な脳コンディションを把握し、個々のメンタルヘルスに最も効果的な方法を提供できると考えています。特に「脳波測定で分かるメンタルヘルスに有効な方法」や「潜在意識を乗りこなす自己統御法」といった講演テーマでは、脳波や呼吸法を駆使した、実践的なメンタルヘルスの向上方法を学べます。
和田さんの講演は、科学的な根拠に基づきながらも、参加者が実生活で即実行できる内容であるため、多くのビジネスパーソンや自己実現を目指す人々にとって非常に有益です。

仏教・スピリチュアルから学ぶ心の整え方講演

お坊さんやスピリチュアル講師が語る「心の整え方」を学ぶメンタルヘルス講演です。感情のコントロール、執着との向き合い方、人生観を見つめ直す時間は、ビジネスパーソンにも深い気づきを与えます。社員研修だけでなく、地域・教育機関・高齢者向けの講演としても人気のジャンルです。

働く女性のためのメンタルヘルス講演/セルフケア研修

働く女性の心と体に寄り添う女性向けメンタルヘルス講演・セルフケア研修です。ライフイベントやキャリアの悩み、女性管理職としての葛藤など、女性ならではの課題をケアし、前向きに働き続けるためのヒントを提供。女性社員研修、女性活躍推進イベント、男女共学講演会にもおすすめです。

木村好珠

木村好珠

精神科医/産業医/スポーツメンタルアドバイザー
ジャンルリーダーシップ スポーツメンタル 子育て モチベーション パフォーマンス向上
人気の講演テーマ女性のメンタルケ
メンタルヘルスの現状と今求められるリーダー像

木村好珠さんは、精神科医としての深い知識に加え、スポーツメンタルアドバイザーとしても豊富な経験を持つメンタルヘルスの専門家です。特に「女性のメンタルケア」や「メンタルヘルスの現状と今求められるリーダー像」といったテーマでは、現代社会におけるメンタルヘルスの重要性を理解し、女性やリーダーとして活躍する人々に向けた実践的なアドバイスを提供しています。
木村さんは、スポーツチームのメンタルケアにも積極的に関わり、選手の心のケアを通じて、パフォーマンス向上に貢献してきました。企業のリーダーやビジネスパーソンにとっても、彼女のアドバイスは役立つこと間違いなし。自分やチームを支えるための心のケア方法や、ストレスの軽減、モチベーションの維持について学ぶことができる貴重な機会です。

心を動かす!体験型・ストーリー型メンタルヘルス講演

元刑事、メンタリスト、落語家、病気・逆境経験者など、ユニークな背景を持つ講師によるストーリーテリング型のメンタルヘルス講演です。笑いと涙、感動と気づきで参加者の心に響き、前向きに生きる勇気やセルフケアの大切さを伝えます。社内イベント・教育講演・PTA研修など幅広く対応可能です。

職場におけるメンタルヘルス対策の研修取組事例

取組例(1)
メンタルヘルス不調が増える春に向けた研修を実施

春先はメンタルヘルス不調を抱える社員が増えやすい時期とされていました。
そのため、この時期にセルフケアやラインケアをテーマとした研修を開催し、社員が自身のストレスに気づき、適切な対処法を学べる機会を提供。

また、上司・管理職向けには「聞き出す力」、部下向けには「伝える力」の重要性を伝え、コミュニケーションスキルの向上にもつながる内容を盛り込みました。
研修の講師は、社内のカウンセラーが担当。労働組合など複数の相談窓口がある同社では、顔の見える関係を築くことで、従業員が相談しやすい環境を整えています。(物流業・大規模企業)

取組例(2)
ストレスチェックの結果を職場環境改善に活かす研修を実施

ストレスチェックの集団分析結果を効果的に活用するには、その正しい見方や活用方法を理解することが重要です。
そこでとある教育委員会では、各部署へフィードバックを行う際に衛生管理者を集めた説明会を開催。
保健師などの専門職が、データの読み解き方や職場環境の改善につなげる方法を講習し、現場での実践に役立ててもらっているそうです。(都道府県教育委員会)

取組例(3)
パート社員の声を反映し、ラインケア研修を拡充

あるIT企業では、社員向けの意識調査を行ったところ、パート社員から「正社員のマネジメントに対する不満」の声が多く寄せられました。
パート社員は非管理職の社員の指示のもと業務を行っていましたが、これまでのメンタルヘルス研修は管理職のみを対象としていたそうです。
そこで同社は、パート社員の管理を担う非管理職の社員にもラインケアの重要性を学べる研修を導入する方向で検討を進めています。
現場の声を反映したこの取り組みは、職場環境の改善と従業員のメンタルヘルス向上につながることが期待されています。(IT産業・大規模)

取組例(4)
店長向けのハラスメント研修を強化し、相談しやすい環境を整備

ある大手外食チェーンでは、パワーハラスメントをはじめとする各種ハラスメントの防止をグループ全体の行動基準として掲げ、社内外に広く周知しています。
これまでも本部の管理職や部門長を対象にハラスメント防止研修を実施してきましたが、店舗での取り組みをより強化するため、近年は店長向けの研修も新たに導入しました。

また、ハラスメントに関する専用の相談窓口を人事部内に設置しているほか、心身の健康に関する相談窓口や、労働組合による店舗巡回時の従業員ヒアリングを通じてもハラスメントの訴えを把握できる仕組みを構築。
相談ルートを複数設けることで、従業員が安心して声を上げられる環境づくりを進めています。(外食産業・大規模)

取組例(5)
管理職向けラインケア研修の実施で、不安を解消し支援体制を強化

ある自治体では、メンタルヘルス対策の一次予防・二次予防の観点から、ラインケアの強化を重視し、管理職向けの研修を継続的に実施しています。

2008年度からは所属長を対象にしたラインケア研修を開始し、2011年度からは「メンタルリーダー育成事業」として、衛生管理者などを対象とした研修を実施。
また、共済組合の協力のもと、管理職を対象にした「ラインケアのための傾聴法講習会」も年3回開催しています。
この講習会では、傾聴の意義や必要性、具体的な手法について学ぶだけでなく、参加者同士で実践的なロールプレイを行いながら傾聴スキルを習得。
さらに、メンタルヘルス不調による病休・休職の際の手続きや、部下への対応方法についても、2人1組のロールプレイを通じて具体的に学べる内容となっています。

講師には共済組合の支援を受けて医師やカウンセラーを招き、県教育委員会の保健師も参加。
管理職として求められる役割が増える中で、研修を通じて横のつながりを築き、対応方法を実践的に学ぶことで、不安の解消にもつながっています。

取組例(6)
従業員の相談窓口を設置し、意見や要望を積極的に吸い上げる取り組み

ある企業では、従業員の心身の健康をサポートするため、本部に相談ダイヤル(電話窓口)を設置しています。
この窓口には、本部の人事担当者や保健師が対応し、正社員だけでなくパートタイマーを含む全従業員が利用可能です。
基本的には電話での相談対応を行っていますが、必要に応じてメールでのやり取りも活用しています。

また、相談窓口を形骸化させないために、担当者はエリア会議や研修の機会を活用し、頻繁に店舗を巡回。
従業員と直接顔を合わせることで信頼関係を築き、安心して相談できる環境づくりを進めています。
その結果、心身の健康に関する相談にとどまらず、労務上の問題、人間関係、ハラスメントなど、幅広い相談が寄せられています。

さらに、従業員の意見を吸い上げる仕組みとして、労働組合の専従者と現場の管理職が連携し、定期的に店舗を巡回。
店長だけでなく、一般の従業員にも直接ヒアリングを行い、店舗運営に関する意見や要望を把握する機会を設けています。
この過程でハラスメントの訴えが寄せられることもあり、問題の早期発見・対応につなげています。

このような取り組みにより、従業員が安心して働ける環境を整え、職場全体のメンタルヘルス向上につなげています。

(参考:厚生労働省 事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集

メンタルヘルス対策の講演・研修講師をお探しの企業様へ

Hitonova(ヒトノバ)では、企業の規模・業種・抱える課題に応じて、最適なメンタルヘルス研修講師をご提案いたします。
ストレスマネジメント・セルフケア・ラインケア・復職支援・組織の職場環境改善など、実践的で効果的な内容を提供できる講師陣が揃っています。

特集用

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×