おおたわ史絵 おおたわふみえ

経歴

筑波大学附属高等学校、東京女子医科大学卒業。
内科医師の難関 総合内科専門医の資格を持ち、多くの患者の診療にあたる。
近年では、少年院、刑務所受刑者たちの診療にも携わる数少ない日本のプリズン・ドクターである。
日本で初めて受刑者復帰支援教育として「笑いの健康体操」を取り入れたパイオニア。
積極的に再犯防止に取り組んでいる。
現代社会の流行から犯罪医学まで幅広い知識はテレビメディアでの評価が高く
「信頼できる女性コメンテーター第1位」にも選ばれている。

主な講演テーマ

病まざる 老けざる ホンマの医学

だれでも簡単にできちゃう健康のためのちょっとしたコツや、意外と知られていなかったり勘違いされていたりする医学の話をします。
これを聞けば楽しく健康になれちゃう講演会です。
×

病気になる人ならない人

寝不足、ストレス、偏った食事・・・全ての病気には、何らかの原因が存在します。
医師として患者に向き合う日々の経験から、病気にかかりやすい人と、病気にかかりにくい人の違いについてお話します。
すでに症状のある方も、まだ症状が出ていない方も、生活習慣を改善することにより、病気によるリスクを軽減しましょう!病気になりにくい体質をつくることにお役立てください。
×

働くひとのメンタルヘルス(幸せをつくるメンタルヘルス)

自殺率上位国、日本。なかでも30~40歳代の「働き盛り」の男性の自殺が圧倒的多数を占めるのが現状です。
職場や家庭でのメンタルヘルスの問題をどのように捉え、対策していくのかは重要な課題です。
どんなひとが危ないのか?どんな職場が危険なのか?はたまた初期症状はどんな形で表れるのか?など、さまざまな項目についてそれぞれの早期回避策とともに解説していきます。
×

コロナ渦での健康生活のコツ

感染しにくい体質作りからコロナ鬱の予防まで、withコロナ時代に気をつけたいことをお話しいたします。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

プリズン・ドクター
母を捨てるということ
女医のお仕事
女医の花道!
× プリズン・ドクター

プリズン・ドクター

母親が望む父親と同じ道に進んだ女性医師は、刑務所のお医者さんになって「天職」を見出した。〈文身〉〈傷痕〉〈玉入れ〉など、受刑者カルテには独特の項目はあるけれど、そこには切実に治療を必要とする人たちがおり、純粋に医療と向き合える環境があったからだ。薬物依存症だった母との関係に思いを馳せ、医師人生を振り返りつつ、受刑者たちの健康と矯正教育の改善のために奮闘する日々を綴ったエッセイ集。

× 母を捨てるということ

母を捨てるということ

異常なほど娘に執着した母親。
幼い頃から常に母の機嫌に振り回され、常に顔色をうかがいながら育ってきた。
やがて母は薬物依存症に陥る。

「いっそ死んでくれ」と願う娘と「産むんじゃなかった」と悔やむ母。
母に隠されたコンプレックス、そして依存症家族の未来とは。
医師として活躍する著者の知られざる告白。

【おおたわ史絵さんからのコメント】
誰にも言えなかった秘密の話を書いてしまいました。

【目次】
●第一章
わたしが医者になった理由
顔色をうかがう子
タバコの火
代理ミュンヒハウゼン症候群
自傷行為と優しい手
悪夢の始まり
オピオイド
注射器の転がる食卓
誤解
発覚
壊れていく母
逃げ場所を求めて
美しい母と醜い娘
父からのSOS

●第二章
ダルク
六つの特徴
依存症外来
入院?わたしが
ミーティングという治療
つらいのはわたしだけじゃない
イネイブラーはもうやめる
父娘の死刑宣告
命がけの大勝負
娘は悪魔
戦友・父の死
良い娘をもって幸せでした
喪主のいない告別式
狼少年と母
母を殺してしまおう
透明人間
カウントダウン
密やかな最期
消えたノイズ

●第三章
タブー解禁
言えなかった秘密
生きるためのドーピング
溺れる人と浮き輪の話
寂しいネズミ
PIUSテクニック
たった一度の涙
贖罪
終わりのない旅

【著者プロフィール】
おおたわ史絵(おおたわ・ふみえ)
総合内科専門医。法務省矯正局医師。東京女子医科大学卒業。大学病院、救命救急センター、地域開業医を経て現職。刑務所受刑者の診療に携わる、数少ない日本のプリズンドクターである。ラジオ、テレビ、雑誌など各メディアでも活躍中。

× 女医のお仕事

女医のお仕事

テレビで大人気の美人内科医である著者。
彼女が研修医時代をセキララに描いてベストセラーになった『女医の花道! 』。
本書は、その研修終了後からの、
まさに新人医師時代の葛藤苦難を描いた続編になる。
笑えて泣ける感動のエッセイ。

【目次一部】
★2年間の出張先はあみだくじ
★研修修了直後のプータロー
★初めての病院は手動式エレベーター
★受付修了直前に来る「ギリギリガールズ」
★赤ちゃん&コスプレ先生
★「5時からブラザーズ」の圧巻
★注射器を箸みたいに持って……
★キツすぎるムンテラ
★バアリンガルな患者さん
★女医は見た! 糖尿病患者のグルメっぷり
~など、21項目

× 女医の花道!

女医の花道!

うら若き乙女たちが清雲の志を抱いて飛び込んだ「医学」の世界。しかし、そこにはおしゃれする時間もなければデートもままならぬ、厳しく苛酷な現実が待っていた。男子医学生は蝶よ花よともてはやされるのに、女子医学生は誰も相手にしてくれぬ医大時代。信じがたいようなセクハラがまかりとおる研修医時代、そんな厳しくもおかしな女医の実態を現役美人女医が軽妙に綴った痛快エッセイ!本書の主な内容<女子医学生編>「祝!医大入学」「奇奇怪怪!実験漬けの日々」「花道は新歓コンパから始まっている」「女子医学生の色と恋」「バカ娘、ダメ男に勉学を習う」「バンザーイ!怒涛の卒業式」<研修医編>「セクハラさん今日は」「女医初体験の夜」「研修医は約束が守れないのだ」「女医の愚痴を聞いてくれ」「春、病院は恋盛り」「ドクター諸君!どうしておまえがもてるんだ」「何が何でも医者と結婚する法」「女医、入院す」「嗚呼、失敗だらけの研修医」「色おんな、金と力はなかりけり」「もらってうれしい花いちもんめ」ほか。

  • 「プリズン・ドクター」(新潮社)「塀の中の診療室」で奮闘する日々をどこかユーモラスに綴った最新著書
  • 「母を捨てるということ」(朝日新聞出版)薬物依存で亡くした実母との経験を書き下ろした話題作
  • 「女医のお仕事」(朝日新聞出版)
  • 「女医の花道!」(主婦の友社・朝日文庫)ベストセラーの自叙伝的エッセイ
  • その他多数

テレビ

  • 日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」
  • 日本テレビ系「スッキリ!!」(2006年4月~2016年3月)
  • NHK「サタデーウオッチ9」
  • TOKYO MX「5時に夢中!」
  • フジテレビ「ホンマでっか!?TV」
  • フジテレビ「ネプリーグ」
  • テレビ朝日「クイズプレゼンバラエティー Qさま!!」
  • メ~テレ「ドデスカ!」(2014年4月~2016年12月)

この講師のおすすめポイント

おおたわ史絵さんは、筑波大学附属高等学校を卒業後、東京女子医科大学で医学を学び、内科医師としてのキャリアを積んできました。総合内科専門医としての資格を持ち、長年にわたって多くの患者を診療してきた経験があります。近年では、少年院や刑務所での受刑者の診療を行い、プリズン・ドクターとしても注目されています。また、日本で初めて受刑者の復帰支援教育に「笑いの健康体操」を取り入れたパイオニアであり、再犯防止にも積極的に取り組んでいます。
さらに、テレビメディアにおいては、現代社会の健康や犯罪医学に関する幅広い知識を活かし、信頼できる女性コメンテーターとして高い評価を受けており、「信頼できる女性コメンテーター第1位」に選ばれた実績もあります。彼女の豊富な経験と知識は、講演においても多くの聴衆に深い感銘を与えています。

◆ 病気を予防し、健康でいるための実践的アドバイス
おおたわさんの講演「病まざる 老けざる ホンマの医学」では、病気にならないための方法や健康を保つための実践的なアドバイスが提供されます。健康に関する正しい知識を得ることで、日々の生活に役立つ情報を得ることができます。

◆ 働く人のメンタルヘルスを支える方法
「働くひとのメンタルヘルス(幸せをつくるメンタルヘルス)」というテーマでは、忙しい現代人に向けて、メンタルヘルスを保つためのヒントや、職場で実践できるストレスケアについて語られます。幸せな仕事生活を送るための考え方や方法を学べます。

◆ 現代の健康生活のコツを学ぶ
コロナ禍での生活に合わせた「健康生活のコツ」についてもおおたわさんは積極的に発信しており、特に現代人のライフスタイルに合った健康法を教えてくれます。予防医学や生活習慣に関する具体的なアドバイスを聞くことができます。

◆ 再犯防止と受刑者支援に関する独自のアプローチ
おおたわさんは、プリズン・ドクターとしての経験をもとに、「笑いの健康体操」など、ユニークなアプローチを通じて再犯防止に取り組んでいます。受刑者復帰支援や社会的な課題に対しての新たな視点を学ぶことができ、社会貢献や啓発活動に興味がある方におすすめです。

◆ これからの生き方・働き方のカタチ
講演「これからの生き方・働き方のカタチ」では、現代社会における働き方や生き方の変化について語られ、将来の方向性を見据えたアドバイスが得られます。自分の生き方やキャリアに迷っている方にとって、今後の生き方を考えるためのヒントが得られる内容です。

おおたわ史絵さんの講演は、医学的な知識をもとにした健康やメンタルヘルスに関する実践的なアドバイスや、現代社会で生き抜くためのヒントが満載です。特に、再犯防止や受刑者支援に関する独自の取り組みなど、社会的な問題に対する深い洞察も学べる貴重な機会です。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-5501-1122 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×