Special 『ホンマでっか!?TV』に出演のおなじみ講師・先生たちをご紹介!専門家による楽しく学べる講演会特集
テレビで大人気のフジテレビ番組『ホンマでっか!?TV』は、さまざまなジャンルの専門家たちが集まり、ユーモアを交えながら日常に役立つ知識を提供するバラエティ番組です。毎週、視聴者に笑いと学びを届けるスタイルは、多くのファンに支持され続けています。そんな『ホンマでっか!?TV』に出演する個性豊かな講師たちは、テレビだけでなく、講演会やセミナーでも大人気。彼らの専門知識を基にしたトークは、ビジネスや教育、社会貢献活動、さらには日常生活にも役立つ内容が満載で、毎回聴衆を引き込みます。本特集では、『ホンマでっか!?TV』出演の著名講師たちを一挙にご紹介します!
ホンマでっか!?TV – オフィシャルサイト(https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka)
環境・生物に関する講師
池田清彦(いけだ きよひこ)氏
1947年に東京都で生まれ、東京教育大学理学部生物学科を卒業。その後、東京都立大学大学院理学研究科博士課程で生物学を専攻し、理学博士の学位を取得されています。山梨大学教育人間科学部教授や早稲田大学国際教養学部教授を歴任し、現在は山梨大学および早稲田大学の名誉教授、高尾599ミュージアム名誉館長を務めています。
池田氏の専門は生物学ですが、その活動は科学哲学、環境問題、生き方論など多岐にわたり、著書は100冊以上にのぼります。また、新聞や雑誌、テレビ番組への出演を通じて、科学をわかりやすく伝える姿勢が広く支持されています。環境問題や生物多様性についての深い洞察を提供するとともに、「ほどほどに生きる」人生観をテーマにした講演も人気です。
講師としてのおすすめポイント
1.豊富な専門知識と実績
生物学の最前線で活躍してきた池田氏は、SDGsや生物多様性といった現代的なテーマにも深い知見を持っています。科学的な視点に基づいた解説は説得力があり、学びの多い講演を提供します。
2.多彩なテーマと幅広い受講層への対応
池田氏は「食料問題」「自然保全」といったグローバルな課題から、「楽な子育て」「楽しい老後」といった日常生活に密着した話題まで、幅広いテーマで講演が可能。企業、教育機関、自治体、一般市民向けイベントなど、多様な場面で活躍できます。
3.親しみやすい語り口
学術的な話題でも、池田氏はわかりやすく、ユーモアを交えて語ります。専門知識がない方でも楽しみながら理解を深められる講演スタイルが特徴です。
4.100冊以上の著書に裏打ちされた信頼感
長年にわたる執筆活動で培われた池田氏の知識は、理論だけでなく実践的なアプローチにも基づいています。参加者は、講演を通じて現実的な解決策や新しい視点を得ることができます。
医療・心理学に関する講師
おおたわ史絵(おおたわ ふみえ)氏
筑波大学附属高等学校を卒業後、東京女子医科大学に進学し、医師としての道を歩み始めました。日本国内でも難関とされる「総合内科専門医」の資格を取得し、長年にわたり幅広い患者の診療に従事。さらに、少年院や刑務所で受刑者の診療を行う数少ない「プリズン・ドクター」として、医療現場の枠を超えた活動を続けています。
おおたわ氏は、日本で初めて受刑者復帰支援教育として「笑いの健康体操」を導入した先駆者であり、再犯防止に積極的に取り組む医師としても注目されています。また、テレビメディアでは「信頼できる女性コメンテーター第1位」に選ばれるなど、社会的にも高い評価を得ています。その多岐にわたる経験を基にした講演は、健康や医療、心の問題から社会課題まで、多様なテーマで展開されています。
講師としてのおすすめポイント
1.医師としての実績と現場からのリアルな知見
総合内科専門医として医療現場で培った豊富な経験に加え、少年院や刑務所での診療活動を通じて得た視点は他に類を見ません。現場から得た「リアルな医療」の話は、多くの聴衆に響く説得力があります。
2.幅広いテーマに対応可能
「健康生活」「メンタルヘルス」「働き方改革」「コロナ禍の生き方」など、多岐にわたる講演テーマは、企業、自治体、教育機関、医療関係者まで幅広い層のニーズに応えます。
3.親しみやすくわかりやすい語り口
難しい医療の話も、ユーモアを交えた軽快な語り口で伝えるおおたわ氏の講演は、専門知識がない人でも理解しやすく、楽しみながら学べる内容が魅力です。
4.社会貢献活動から得た深い洞察
医療だけでなく、社会課題にも積極的に取り組む姿勢が特徴的です。「笑いの健康体操」など独自の取り組みを紹介し、参加者に新たな気づきや実践的なヒントを提供します。
早坂信哉(はやさか しんや)氏
1968年宮城県生まれの医師で、入浴やサウナがもたらす健康効果の研究において日本を代表する専門家です。自治医科大学医学部を卒業後、地域医療に従事。その後、同大学院医学研究科に進学し、1998年から入浴に関する調査研究を開始しました。2005年にはサウナの研究もスタートし、現在までに温泉・入浴・サウナの健康効果を医学的に解明する数々の研究を行っています。
早坂氏は、浜松医科大学で講師、准教授を経て、現在は東京都市大学人間科学部の教授として教育・研究に尽力。さらに同大学大学院総合理工学研究科教授、総合研究所子ども家庭福祉研究センター長、図書館長も務めています。その多岐にわたる活動を通じて、入浴やサウナを活用した健康維持の方法を広く社会に発信し、多くの人々にとって信頼できる情報源となっています。
講師としてのおすすめポイント
1.医学的根拠に基づく専門知識
入浴やサウナが健康に与える影響について、長年の研究に基づく深い知見を持つ早坂氏は、エビデンスに裏付けられた実践的なアドバイスを提供します。健康管理の重要性が高まる現代において、信頼できる情報を得たい方々に最適な講師です。
2.多様なテーマに対応可能
早坂氏の講演テーマは、「温泉・入浴・サウナの正しい活用法」「健康維持・増進の方法」「職場での健康管理」など多岐にわたり、企業研修、自治体の健康講座、医療関係者向けのセミナーなど幅広い場面に対応できます。
3.日常生活に活かせる実践的な内容
医学的な専門知識を分かりやすい言葉で伝える講演スタイルが特徴です。日常生活で取り入れやすい健康法を具体的に紹介し、受講者に「すぐに実践できる」実用性の高い情報を提供します。
4.多方面での実績と信頼性
研究者としての豊富なキャリアに加え、産業医として職場環境の健康管理に携わる経験を活かし、さまざまなニーズに応える講演を展開しています。
松山真己(まつやま まさき)氏
20年以上のキャリアを持つ心理カウンセラーであり、臨床心理学、色彩心理学、産業カウンセリングなど多岐にわたる分野で深い知識と経験を積んできました。舞台監督やデザイン学校の講師を経て、臨床心理家としての活動を本格的にスタート。ニューヨークの研究所とサンフランシスコの大学院で家族療法やヒューマニスティック心理学を学び、さらに「ブリーフセラピー」や「エリクソンヒプノーシス」などの心理療法も修了。加えて、風水を学ぶために世界五大風水師の盧恆立から指導を受け、ジョセフ・オコナー氏による日本初のICC認定国際コーチとしても活躍しています。
2001年には「心の健康と美の研究所 Calix」を設立し、心理カウンセリング、コミュニケーション教育、パーソナルコーチングなどを提供。その他にも、講演や執筆活動、TVや雑誌でのコメント、心理テストの作成・分析など、多岐にわたる分野で活躍しています。
講師としてのおすすめポイント
豊富な経験に基づく深い洞察力
松山真己氏は、心理学に関する知識を深めるため、さまざまな理論や技法を学び、実際に多くのカウンセリングを行ってきました。そのため、講演内容は実践的であり、理論だけではなく、参加者の心に響く具体的なアドバイスを提供します。特に、人間の心理や行動に対する深い理解をもとにしたコミュニケーションに関する講演は、多くの企業や個人から高い評価を受けています。
AI時代に必要なコミュニケーション力を解説
松山氏は「AI時代のコミュニケーション力」というテーマで、テクノロジーが進化する現代において人間同士のコミュニケーションがいかに重要であるかを説きます。AIに取って代わられない「人間らしさ」を強みとして活かし、デジタル化社会でも円滑な人間関係を築くための心理的アプローチを学ぶことができます。
多彩なテーマに対応した講演内容
松山真己氏は、色彩心理学や性別による行動心理、コンプレックスを強みに変える方法、人生100年時代における幸せ論など、幅広いテーマで講演を行っています。これにより、個人だけでなく、企業や団体にも有益な内容を提供できる柔軟性があります。特に「男女の脳の違いと行動心理」や「コンプレックスは使い方次第で強みになる」など、参加者が自分自身や周囲の人々との関係を深く見つめ直すきっかけを提供する内容が魅力的です。
実践的な心理学の活用術
「色彩心理学の活用術」や「人生100年時代の幸せ論」といったテーマでは、心理学を日常生活にどのように役立てるかを実践的に学ぶことができます。特に、色彩心理学に基づいた環境づくりや、自分の心の状態を理解し、より良い人生を送るための方法を提示しており、生活やビジネスに即活かせる内容です。
ダイエット・体づくり・スポーツに関する講師
岡田隆(おかだ たかし)氏
トレーニング科学の第一人者として、教育・研究・実践のすべてを極めたフィットネスとスポーツのプロフェッショナルです。1980年愛知県生まれ。日本体育大学を卒業後、東京大学大学院での研究を経て、現在は日本体育大学で教育と研究に従事するかたわら、自らもボディビル競技に挑戦し続けています。2023年のWNBF世界選手権プロマスターズ部門で優勝を果たすなど、競技者としても世界的な実績を持っています。
さらに、岡田氏は2012年から2021年まで柔道全日本男子チームの体力強化部門長を務め、リオデジャネイロオリンピックや東京オリンピックでの柔道日本男子チームの歴史的快挙に大きく貢献しました。現在は、「バズーカ岡田」としてメディア出演やYouTubeチャンネル「バズーカ岡田の筋トレラボ」を通じて、科学的に裏付けられたトレーニングメソッドを広く普及。著書の累計発行部数は100万部を突破し、健康や身体づくりに関心のある人々から絶大な支持を集めています。
講師としてのおすすめポイント
1.科学的根拠に基づくトレーニングメソッド
長年にわたり教育と研究を続ける岡田氏の講演は、実践と理論を融合させた説得力のある内容が特徴です。ボディビルダーとしての経験も踏まえ、具体的で実践的なアドバイスを提供します。
2.オリンピックレベルの指導実績
柔道全日本男子チームの体力強化を指導し、オリンピックでの成功を支えた実績から、目標達成に必要なプロセスやマインドセットを学べます。スポーツだけでなく、ビジネスや日常生活にも応用可能です。
3.幅広いテーマへの対応力
ダイエットや生活習慣病対策、肩こり・腰痛エクササイズ、リカバリー術など、初心者からアスリート、ビジネスパーソンまで幅広いニーズに対応可能なテーマを展開できます。
4.親しみやすく実践的な語り口
メディア出演で培われた親しみやすい話し方と、難解な科学的概念を分かりやすく伝えるスキルが受講者を引きつけます。実生活にすぐ役立つ内容が多い点も魅力です。
児玉光雄(こだま みつお)氏
「スポーツ天才学」の第一人者として、イチロー選手や大谷翔平選手、錦織圭選手など、世界を舞台に活躍するトップアスリートの成功要因を徹底的に分析してきた専門家です。スポーツ心理学の分野で20年以上にわたり活躍し、プロスポーツ選手のメンタルカウンセリングを行う一方、ビジネス界にもその知見を応用して、リーダーシップや能力開発に貢献しています。
1947年兵庫県生まれ。京都大学工学部を卒業後、米国UCLA大学院で工学修士号を取得。住友電気工業で研究開発に携わった後、米国オリンピック委員会スポーツ科学部門でオリンピック選手のデータ分析に従事。鹿屋体育大学の教授や追手門学院大学スポーツ研究センター特別顧問を歴任。現在も企業研修や講演活動を精力的に行っています。
著作は200冊を超え、『大谷選手 86のメッセージ』や『突出力 村上宗隆に学ぶ「自分の限界」の超え方』などのベストセラーを発表。企業講演では、これまでに1,000回以上の実績を持ち、NECやソニー生命、大和ハウス工業など名だたる企業での講演歴があります。
講師としてのおすすめポイント
1.トップアスリートから学ぶ普遍的な成功の法則
イチローや大谷翔平などの成功要因を紐解く講演は、スポーツに限らずビジネスや日常生活にも応用可能な「勝者の思考法」を伝授します。
2.スポーツ心理学の深い洞察
プロスポーツ選手のメンタルカウンセラーとして培った知識をもとに、メンタルタフネスやモチベーション向上の具体的な方法を解説。受講者はすぐに実践可能なスキルを得られます。
3.企業での豊富な講演実績
大手企業での1,000回を超える講演経験を活かし、組織のリーダーや社員が共感しやすい内容を提供。リーダーシップやチームビルディングなど、現場で役立つ知識を届けます。
4.幅広いテーマでの柔軟な対応力
スポーツ、ビジネス、個人の成長に至るまで、幅広い分野のテーマに対応。具体例を交えた親しみやすい語り口が特徴です。
不動産・住宅に関する講師
櫻井幸雄(さくらい ゆきお)氏
全国の住宅事情に精通する日本を代表する住宅評論家です。1954年生まれ。現場取材に基づく正確な不動産市況分析と、誰にでも分かりやすい解説で、多くの読者や視聴者から支持されています。毎日新聞やYahoo!ニュース「個人」での連載コラムを通じて、住宅市場に関する最新情報や知識を発信し続けるほか、テレビ出演も多数。初めて住宅購入を検討する方から、シニア世代のライフプランニングを考える方まで、多岐にわたるニーズに応える情報を提供しています。
講師としてのおすすめポイント
1.住宅市場における専門性と最新情報
長年にわたる現場取材と分析を基に、全国の住宅事情や不動産市況の動向を的確に解説。初心者にも分かりやすい内容が特徴です。
2.幅広いテーマでの対応力
「初めての住宅購入」から「不動産市況の予測」、シニア向けの暮らしのアドバイスまで、幅広いテーマに対応可能。どの世代にも役立つ知識を提供します。
3.経験に裏打ちされた信頼性
多くのメディアで活躍し続ける櫻井氏の分析とアドバイスは、初めて住宅を購入する方から不動産投資家まで、多くの人々にとって信頼できる情報源となっています。
4.実践的で具体的な内容
実際の事例や市況データを交えた具体的な解説で、受講者がすぐに実行に移せるアドバイスを提供。専門用語も丁寧に解説するため、初心者でも安心です。
5.豊富な実績と多方面での評価
全国各地での講演活動やコラム執筆、テレビ出演を通じて、多くの人々から高い評価を得ています。不動産や住宅購入に関する悩みを抱える方にとって心強い存在です。
統計学に関する講師
鳥越規央(とりごえ のりお)氏
「セイバーメトリクス」の日本における第一人者として知られ、スポーツ統計学の専門家として広く活躍しています。セイバーメトリクスとは、選手のパフォーマンスや戦略を統計的手法を使って分析する方法で、特に野球においてその重要性が増しています。鳥越氏は、この手法を駆使して、野球のみならずサッカー、ゴルフなどさまざまなスポーツの分析にも精力的に取り組んでおり、スポーツ業界全体に対して貴重な知見を提供しています。
また、テレビ番組の監修をはじめ、エンターテイメント業界にも積極的に関与し、「AKB48選抜じゃんけん大会」の組み合わせや「AKBペナントレース」の得点換算方法など、ユニークな分野でもその統計学的アプローチを活かしています。
学術の面では、筑波大学で数学を専攻後、博士号を取得。さらに、東海大学理学部准教授を経て、現在は江戸川大学社会学部の客員教授を務めています。多岐にわたる活動を通じて、スポーツの戦略やデータ分析に関する理解を深め、多くの人々に影響を与えています。
講師としてのおすすめポイント
1.スポーツ統計学の第一人者
セイバーメトリクスをはじめとするスポーツ統計学の深い知識と実績を持つ鳥越氏は、スポーツ業界のみならずビジネス界にもその分析力を発揮しており、受講者に最先端のデータ解析技術を伝えることができます。
2.実務に即したデータ活用法
鳥越氏の講演では、統計データをどのように活用し、現場での意思決定や戦略に役立てるかに重点を置いています。特に「地域を活性化するスポーツビジネス」など、実際のスポーツビジネスにおける具体的なデータ活用方法を学ぶことができます。
3.幅広い活動と視野の広さ
鳥越氏は、スポーツだけでなく、エンターテイメントや地域活性化など、様々な分野でその専門知識を応用しています。これにより、スポーツの枠を超えて多角的にデータ活用の重要性を学ぶことができ、ビジネスや他業種にも有益な視点を提供してくれます。
4.コミュニケーション力とエンタメ性
鳥越氏は、YouTubeチャンネルやテレビ番組出演を通じて、データ分析に関する専門的な内容を一般の人々にも分かりやすく解説しています。このため、講演でも難解な内容を分かりやすく伝えることができ、受講者の理解を深めます。
5.ユニークな視点での組織論
鳥越氏の講演テーマ「弱小から常勝へ〜北海道日本ハムに学ぶ勝てる組織の作り方」では、実際のスポーツチームの成功事例を基に、どのようにして組織を強化し、成果を上げるかを学べます。これにより、ビジネスやチーム運営にも応用可能な組織論を理解することができます。
コミュニケーション・婚活・結婚に関する講師
山﨑洋実(やまさき ひろみ)氏
豊富な接客業務と人材育成の経験を活かし、コーチング分野で卓越した実績を誇る講師です。旅行代理店や大手英会話学校での勤務を経て、結婚を機にコーチングと出会い、自己の経験を体系的に学ぶことで、その知識をさらに深めました。その結果、ママたちを中心に「目からウロコ」「子育てが楽しくなる」「参加しただけで元気になれる」といった好評を得て、リピーターが多数を占める人気講師となりました。
彼女の講座は、参加者が実践的な知識をすぐに生活や仕事に活かせる内容で、特に「戦わないコミュニケーション」を中心にビジネスシーンでも大きな評価を受けています。首都圏から全国、さらには海外へと広がりを見せ、東京都や横浜市をはじめとする自治体や官公庁、教育機関、民間企業などで講演・研修を多数行っています。
講師としてのおすすめポイント
1.実践的で深いコミュニケーションの理解
山﨑氏の講演では、単なる理論に留まらず、コミュニケーションの本質を深く理解できる内容が特徴です。具体的な事例やエピソードを豊富に取り入れ、参加者は「自分事」として理解できるため、学びがすぐに実生活やビジネスで活かせます。
2.アクティブラーニング型で楽しく体感
テキスト中心の講義ではなく、主体的に体験しながら学べるアクティブラーニング型の講座を提供しています。この形式により、参加者は自分自身で考え、実践し、成果を実感することができ、リピーターが多い理由です。エンターテインメント性も抜群で、楽しく学べるため、参加者のモチベーションが高まります。
3.広範なジャンルでの対応力
山﨑氏は、コミュニケーションだけでなく、モチベーションやハラスメント、アンコンシャスバイアス、ダイバーシティ、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)など、さまざまなテーマに対応できる能力を持っています。そのため、企業や自治体、教育機関など、異なるニーズに応じた講演を提供できます。
4.印象的で忘れられないエピソード
山﨑氏の講演は、聞くだけでなく、感情的に共感しやすい内容が多く、参加者に強い印象を与えます。一度聴くと忘れられないエピソードや具体的な事例を交えた講座は、参加者にとって有益で、翌日からすぐに実践できるものばかりです。
5.母親としての視点を活かした人間味あふれる講座
ママたちの心に響く講座内容は、子育てや家庭の中でのコミュニケーションを向上させるだけでなく、ビジネスシーンでも活かせる汎用性があります。家庭と仕事、双方の場面で役立つスキルを身につけられる点が大きな魅力です。
大橋清朗(おおはし きよはる)氏
結婚支援の第一人者として、約20年間にわたり全国で婚活活動を支援してきた専門家です。「婚活」という言葉が普及する前から、結婚活動を積極的にサポートし、1000回以上の婚活セミナーを開催してきました。その豊富な経験から、婚活セミナー開催数は日本一を誇ります。ベストセラー書籍『「婚活」時代』にその活動が紹介され、200件以上のメディアに取り上げられるなど、国内外のメディアでも注目されています。
大橋氏は、テレビ番組『ガイアの夜明け』や『ホンマでっか!?TV』に出演し、結婚支援や未婚化問題についての専門的な意見を述べてきました。また、アメリカの日刊新聞「ワシントン・ポスト」にも取り上げられ、国内外で幅広く活躍しています。これまでに未婚男性、未婚女性、未婚の子を持つ親、結婚相談員、そして行政婚活担当者向けの講座を実施し、結婚を目指す多くの人々をサポートしています。
講師としてのおすすめポイント
1.豊富な実績と経験
大橋氏は「婚活セミナー開催数日本一」という実績を誇り、その経験を基に、具体的かつ効果的な婚活ノウハウを提供しています。彼のセミナーは、理論だけでなく実践的なアドバイスが満載で、参加者はすぐに婚活に活かせるスキルを習得できます。
2.多角的な婚活支援のアプローチ
大橋氏は未婚者の支援にとどまらず、未婚の子を持つ親へのサポートや、結婚相談員、行政婚活担当者向けの講座も実施しています。これにより、参加者がそれぞれの立場で婚活を支援する方法を学ぶことができ、幅広い層に対応できる内容となっています。
3.婚活イベント運営のノウハウ
婚活イベントの運営においても、高い評価を得ている大橋氏は、婚活パーティーやイベントを成功に導くためのポイントを伝授します。参加者はイベント運営の実践的なノウハウを学び、自信を持って婚活イベントを企画・運営できるようになります。
4.メディア出演経験を活かした分かりやすい解説
大橋氏は、テレビ番組や新聞に出演するなど、メディアに頻繁に登場しており、その経験を活かして婚活の悩みや課題を分かりやすく解説します。参加者は、実際のケーススタディやテレビでの事例をもとに、婚活に対する理解を深めることができます。
5.実践的で効果的な婚活ノウハウ
大橋氏のセミナーでは、婚活の「ツボ」や成功するための具体的な方法に焦点を当てており、参加者が実生活にすぐに活かせる知識を得ることができます。彼のセミナーは、参加者が自信を持ち、前向きに婚活を進めるための実践的なアドバイスが詰まっています。
植草美幸(うえくさ みゆき)氏
20年以上にわたり婚活業界で活躍してきた経験豊富な婚活アドバイザーであり、結婚相談所「マリーミー」の代表を務めています。1995年にアパレル業界に特化した人材派遣会社「株式会社エムエスピー」を設立し、その後、2009年には結婚相談所へと事業転換を果たし、現在に至ります。アパレル業界で培ったマッチング力や人材発掘力を活かし、婚活ファッションを提案するなど、独自の視点で活動を展開しています。
年間2,000組以上の恋愛や結婚に関するアドバイスを行い、成婚率は約80%という高い実績を誇ります。その手腕が評価され、フジテレビ系のドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』にも取り上げられました。また、ラジオ番組『植草美幸の恋愛・結婚相談』のパーソナリティとしても活動し、YouTubeチャンネルでは幅広い恋愛や結婚に関する悩みに対してアドバイスを提供しています。
また、女性経営者として20年以上の経験を持ち、婚活以外にも、女性の社会進出、少子化対策、キャリア・スキルアップ、経営、美容、ファッション、メイク、夫婦関係など多岐にわたる講演テーマに対応しています。男女問わず、幅広い層に向けたセミナーや講演を行っており、その内容は実践的で受講者に大きな影響を与えています。
講師としてのおすすめポイント
豊富な経験と実績に基づく実践的なアドバイス
植草美幸氏は、結婚相談業において高い成婚率を誇り、実際に2,000組以上の恋愛・結婚に対するアドバイスを行ってきました。その経験を基にした具体的で実践的なアドバイスは、参加者にとって非常に有益です。また、アパレル業界で培った「婚活ファッション」の知識も提供できるため、外見から内面までトータルにサポートしてくれます。
ユニークな婚活メソッドと会話術
植草氏は、婚活において「会話が8割」と強調し、会話術に法則性を見出すことを提案しています。そのメソッドを「逆時系列」や「AND YOUの法則」といった具体的な技術として伝えることで、誰でも実践可能な婚活のノウハウを提供します。また、見た目だけにこだわる婚活者に対しては、時に厳しくも痛快なアドバイスを交えて指導しており、その独特な指導方法が好評です。
多岐にわたる講演テーマ
植草美幸氏は、婚活や恋愛にとどまらず、少子化対策や地域活性化、キャリア・スキルアップ、女性の社会進出、夫婦関係や育児、さらには美容やファッション、メイクに関するテーマでも講演を行っています。対象者に合わせて講演テーマを柔軟に設定できるため、企業、自治体、学生、新社会人、男女問わず、多様なニーズに対応可能です。
カスタマイズされた婚活アドバイス
植草氏は、参加者一人ひとりの状況に応じて、カスタマイズされた婚活アドバイスを提供します。特に、婚活における「年代別必勝セミナー」や「オトナ女性の婚活講座」など、ターゲット層に応じた詳細なアプローチを行っており、受講者が実生活に即活かせるような学びを得られる機会を提供しています。
コミュニケーション術と人間力向上のサポート
植草氏の講演は、婚活を成功させるためのノウハウだけでなく、総合的なコミュニケーション能力や人間力を高めるための方法を学べる内容が豊富です。「考え方と所作で良縁をつかむ」セミナーでは、受講者が自分をより魅力的に見せるための方法や、自信を持って人間関係を築けるようにサポートします。
働き方改革に関する講師
新田龍(にった りょう)氏
長年にわたる人事コンサルティング、働き方改革、労務問題の専門家として、企業や個人の成長を支援してきた実力派のプロフェッショナルです。1999年にグッドウィル・グループ株式会社に入社し、事業企画部門で創業会長の経営判断を事業に反映させ、拠点展開や新サービス開発を担当。その後、株式会社インテリジェンスで人材採用コンサルティングに従事し、特に中小企業や新卒採用プロジェクトを成功に導きました。2005年には独立し、HRコンサルティング企業やキャリア教育事業の立ち上げ支援を行い、実績を積み重ねてきました。
2007年に設立した「働き方改革総合研究所株式会社」では、労働環境の改善、業績向上、従業員満足度の向上をサポート。また、ブラック企業問題やハラスメント問題に対する専門的な支援を行い、その知識と経験はメディアでも広く取り上げられています。さらに、厚生労働省のイクメンプロジェクト推進委員やハラスメント対策企画委員としても活動し、2023年には福島県楢葉町の働き方改革推進担当特命アドバイザーに就任。
講師としてのおすすめポイント
1.実践的な経験と豊富な知識
新田氏は20年以上のキャリアを通じて、企業の成長支援や労働環境改善に多大な貢献をしてきました。その実践的な経験と知識を基にした講座は、現場で即活用できる内容が満載です。働き方改革やマネジメント、ハラスメント対策など、参加者が日々の業務に役立てられる具体的なアドバイスを提供しています。
2.幅広いテーマに対応可能
新田氏の講演テーマは多岐にわたります。「働き方改革」「ハラスメント対策」「リーダーシップのバランス」といった組織運営に欠かせないテーマに加え、職場でのマネジメントや改革事例に基づく成功の秘訣を学べる内容が特徴です。どの業界でも通用する実践的な知識を提供しています。
3.豊富なメディア経験
新田氏はブラック企業問題や労働環境の改善に関する問題について数多くのメディアに取り上げられています。そのため、講座内容は非常にリアルで、現場の声を反映させた実践的なものとなっています。メディアでの発信経験を生かした分かりやすく、具体的な事例を元にした解説は、参加者にとって非常に有益です。
4.社会的な影響力と公的な役職
厚生労働省のイクメンプロジェクト推進委員やハラスメント対策企画委員としての経験を持ち、政府や自治体といった公的な機関との連携実績も豊富です。社会的な視点を反映させた講義が行われるため、企業が抱える社会的な責任や、労働環境における最新の法令などにも精通しています。
5.現場で役立つリーダーシップ論
「ナンバー2」のリーダーシップやバランスのとれたリーダーシップとフォロワーシップに関する講座は、特にマネージャー層に有用です。新田氏は、リーダーとしての役割だけでなく、部下やチームをうまくリードするためのコミュニケーション術にも重点を置き、具体的で実践的なアドバイスを提供します。
危機管理に関する講師
テレンス・リー(てれんすりー)氏
元傭兵という特異な経歴を活かし、軍事評論家、危機管理コーディネーターとして幅広く活動している専門家です。危機管理という概念を世間に広めた第一人者であり、防災・防犯の分野においてもその知識と経験に基づいたユニークなアプローチで知られています。彼の講座や著書では、災害や犯罪から身を守るための実践的で効果的なテクニックを学ぶことができます。
テレンス・リー氏は、1983年にロンドンでスカウトされて傭兵としてのキャリアをスタートさせ、西アフリカ、中央アフリカ、中米、南米などで数多くの任務を経験。傭兵引退後は、ボディーガードとしてアメリカで活動し、1993年に日本に帰国。その後、様々な職業を経験し、2000年には危機管理コンサルタントとして「テレンスリーパーソナルプロテクションサーヴィス」を設立しました。
彼の防災や防犯に関する知識は、単なる理論にとどまらず、実際に危機的状況に直面した経験を基にしたリアルなものです。著書『平成大震災サバイバルBOOK』をはじめとした多数の出版物では、読者がすぐに実践できる方法を紹介しており、多くの支持を集めています。
講師としてのおすすめポイント
1.実践的な危機管理のノウハウ
元傭兵としての実体験を基にしたテクニックを学べるため、一般的な理論的知識では得られない、リアルで実践的な危機管理方法を学ぶことができます。テレンス・リー氏が提供する講義は、天災や人為的災害、犯罪に直面した際に実際に役立つ知識とスキルが満載です。
2.ユニークな視点とわかりやすさ
単なる専門的な知識にとどまらず、テレビのコメンテーターとしても知られるテレンス・リー氏は、その軽快なトークとユーモラスなキャラクターで、難しいテーマをわかりやすく伝える能力を持っています。講座やセミナーでは、専門用語を使わず、誰でも理解できる形で内容を提供してくれます。
3.多様なテーマに対応した講演
テレンス・リー氏は、地震や災害時の生き残り術、犯罪から身を守る防犯技術、さらには現代の戦争やリスクマネジメントに至るまで、非常に多岐にわたるテーマで講演を行っています。企業のリスクマネジメントや、個人の防災意識向上、さらには家庭での危機管理を学びたい人々にも最適な講師です。
4.メディア出演経験と高い知名度
『サンデージャポン』や『ホンマでっか!?TV』など、テレビの情報番組やバラエティ番組に数多く出演しており、その実績と知名度から講演やメディアでの発信も注目されています。彼の講演はエンターテインメント性が高く、参加者の関心を引きつけながら重要な情報を提供します。
稲村悠(いなむら ゆう)氏
スパイ実務の専門家として、長年にわたり官民の諜報活動や情報セキュリティに関する豊富な経験を持つ第一人者です。警視庁公安部外事課の元公安部捜査官として、カウンターインテリジェンス(スパイ対策)の最前線で活躍し、諜報活動の取り締まりと情報収集を行いました。その成果により、警視総監賞などを受賞し、実績を築きました。
退職後は、大手金融機関やコンサルティングファームで不正調査や経済安全保障に関する業務に従事。特に、企業の技術流出防止や産業スパイに関する警鐘活動を行い、企業や組織に対して有益なアドバイスを提供しています。現在は、日本カウンターインテリジェンス協会を設立し、HUMINT(人的情報収集)の研究に力を入れ、講演や執筆活動を通じて、経済安全保障や企業防衛の重要性を広めています。
講師としてのおすすめポイント
スパイ対策の最前線で得た知識と経験
稲村悠氏は、警視庁公安部外事課で直接スパイ対策に従事し、多くの諜報事件を捜査してきた経験を持つため、講演内容は非常に実践的で、現場に即したものです。企業や組織が直面するリスクに対し、インテリジェンスの力をどう活用すべきかを深く掘り下げた解説を行います。
経済安全保障の専門家としての視点
大手金融機関やコンサルティングファームでの経歴を通じ、稲村氏は企業の経済安全保障や地政学リスク対応に精通しています。特に、産業スパイや技術流出を防ぐために必要な対策についての知識と戦略を提供し、企業が自社のリスクをどのように管理すべきかを解説します。
国際情勢とスパイ活動を理解するための深い知識
激動する国際情勢において、諜報活動がいかに重要かを説き、スパイ活動の実態と、それに対して日本を守るための戦略を提供します。特に、サイバー攻撃を含む現代の脅威に対する防衛策を学べる内容です。
企業防衛に役立つインテリジェンスの使い方
「経済安全保障と地政学」という新たな危機管理のテーマにおいて、稲村氏は企業がどのようにインテリジェンスを駆使して自社を守るべきかを、リアルな事例を交えて伝えます。実際に企業が直面する諜報活動やサイバー攻撃に対してどう対処すべきか、具体的なアクションプランを示します。
産業スパイや情報漏洩への対応策
講演では、産業スパイや情報漏洩事案に対する警鐘を鳴らし、企業がどのようにして重要情報を保護し、リスクを最小限に抑えるかを教えます。また、セキュリティ意識の高い組織作りに役立つノウハウも提供しています。
ライフスタイルに関する講師
野々村友紀子(ののむら ゆきこ)氏
大阪府出身の放送作家で、吉本総合芸能学院(NSC)東京校の講師としても知られる多才な人物です。1992年にはお笑いコンビを結成し、芸人として活動を始め、その後放送作家として転身。現在は書籍や脚本、メディア出演などの作家業を中心に活躍し、放送業界で確固たる地位を築いています。また、2児の母として家庭と仕事を両立させる一方で、夫であるお笑い芸人「2丁拳銃」の修士氏との夫婦関係も注目されています。
2017年に初めて著書「強く生きていくために あなたに伝えたいこと」(産業編集センター)を出版し、その後も7冊目となる「アカンヒトズカン」(学研プラス)をはじめ、数々の著作を発表しています。彼女の人生経験や考え方が反映されたこれらの著作は、多くの読者に勇気や学びを与え続けています。
講師としてのおすすめポイント
豊富な人生経験に基づいた実践的なアドバイス
野々村友紀子氏は、芸人から放送作家への転身、そして母親としての生活と、さまざまな経験を経てきました。そのため、彼女の講演は理論だけでなく、実際の経験に基づいた具体的で実践的なアドバイスが特徴です。家庭と仕事の両立、夫婦円満の秘訣など、受講者の人生に直接的に役立つ内容を伝えます。
ユニークな視点での「ものの伝え方」
放送作家として、言葉や表現を巧みに操る技術を持つ野々村氏は、「野々村友紀子式 ものの伝え方」などの講演を通じて、伝え方やコミュニケーションに関する新しい視点を提供します。特にビジネスシーンや家庭内での円滑なコミュニケーションに役立つノウハウを、実践的なテクニックとして学べる点が魅力です。
人生を支える「強く生きるためのヒント」
彼女の講演テーマである「強く生きるためのヒント」では、人生における困難や挑戦に立ち向かうための心構えや具体的な行動方法を提案します。自身の著書で伝えたメッセージを元に、聴衆に勇気を与え、前向きな変化を促す内容が提供されます。
家庭と仕事の両立から学ぶ「夫婦円満の秘訣」
夫婦として、そして親として忙しい日々を送りながらも、お互いを尊重し合い、円満な関係を築く秘訣を伝授。夫婦や家庭でのコミュニケーションや役割分担について、実生活の中での経験を基にしたアドバイスが得られます。
多岐にわたる講演テーマ
野々村友紀子氏は、単に家事や家庭に関する内容だけでなく、ビジネスシーンや社会全般にも広く対応できるテーマを提供します。彼女の講演は、社会人から学生、企業向けまで、幅広い層に適応可能です。特に「家事リストのススメ」や「夫婦円満の秘訣」など、家庭と仕事を両立させるための実践的なノウハウを学べます。
収納王子コジマジック(しゅうのうおうじ こじまじっく)氏
30年以上の芸歴を誇る漫才コンビ「オーケイ」のメンバーとして活動していた経験を持つ、収納と片づけの専門家です。芸能界で培ったコミュニケーション力と親しみやすい語り口で、主婦層を中心に高い支持を得るライフスタイル系タレントとしても活躍中です。収納や片づけに関する豊富な知識と実績を活かし、笑いを交えたユニークなセミナーが話題を呼び、年間200本以上の講演を行うなど、収納業界でも広く知られています。
2009年に「収納王子コジマジック」として活動を開始し、整理収納サービスや収納グッズの開発、住宅の収納監修など多岐にわたる活動を展開。著書や監修した本の累計発行部数は40万部を超え、収納に関する専門的な知識を一般向けにわかりやすく発信しています。さらに、2014年には一般社団法人日本収納検定協会を設立し、収納教育の普及に尽力しています。
SNSやYouTubeチャンネル「収納王子コジマジックちゃんねる」では、収納術やDIYアイデアを紹介し、13万人以上の登録者数を誇ります。収納グッズの使い方やアイデア満載のコンテンツを提供し、多くのファンに支持されています。
講師としてのおすすめポイント
笑いを交えたユニークな講演スタイル
コジマジック氏の講演は、収納や片づけの話をただの作業として教えるのではなく、笑いを交えた楽しい方法で学びます。参加者が楽しみながら学べる点が特徴で、特に主婦層や企業向けのセミナーでは、聞きやすく、覚えやすい内容が好評です。
収納と「収育」を組み合わせた独自のアプローチ
収納王子は、収納と育児・教育を組み合わせた“収育”を理念に掲げ、子どもにもできる片づけの方法を伝授します。家庭や学校での整理収納術を学び、子どもの自主性を育む方法を提案。親子で学べるセミナーは、育児中の家庭に非常に役立ちます。
収納のプロフェッショナルとしての実績
収納王子として活動を始めてから、整理収納に関する深い知識と実績を積んできたコジマジック氏。収納グッズの開発やマンションの収納監修など、実際の現場でも数多くの経験を持ち、講演内容は実践的で非常に有用です。住宅の収納問題を解決するアイデアが満載です。
すぐに使える収納術を提供
コジマジック氏のセミナーは、すぐに実践できる収納術が盛りだくさん。YouTubeや書籍で紹介している「100円グッズの収納活用術」「カラーボックスDIY」「キッチン・洗面室・クローゼット収納術」など、実生活に役立つアイデアを学べます。特に、収納初心者や片づけが苦手な人にとって、目からウロコの情報が得られるでしょう。
ビジネスや仕事効率化にも役立つ整理術
仕事や勉強の効率をアップさせるための整理収納術も得意としています。「収納王子コジマジックの仕事効率がアップする整理術」「勉強効率がアップする整理収納術」など、職場や勉強環境で役立つ具体的な方法を伝授。ビジネスパーソンにも支持されています。
専門知識とユーモアの融合!『ホンマでっか!?TV』出演講師が人気の理由
『ホンマでっか!?TV』の魅力のひとつは、多彩な専門家たちが一堂に会し、専門用語を噛み砕いてわかりやすく解説する点です。心理学、経済学、法律、医療、教育、環境、エンターテインメントなど、多岐にわたる分野のプロフェッショナルたちが出演することで、視聴者は楽しみながら知識を深めることができます。また、単に「専門家」として難しい話をするだけではなく、ユーモアあふれるトークを織り交ぜているため、堅苦しさを感じさせず、どの世代からも親しまれています。そのため、講演会や研修、シンポジウムで登壇する際も、聴講者の集中力を維持しながら、実用的な知見を伝えてくれると評判です。
テレビでおなじみの著名講師があなたのイベントに登壇!
『ホンマでっか!?TV』の出演者は、個々に多くの実績を持つ一流の専門家たち。たとえば、ビジネスパーソンに人気の経済学者や、心理学を通して人間関係やコミュニケーション術を解説する心理学者、さらには医療や健康分野で活躍する医師、食文化や栄養学のスペシャリストなどが揃っています。それぞれが自身の研究や経験を元にした知識を伝えつつ、テレビで見せる軽妙なトークを披露してくれるため、聴講者は楽しみながら知識を得ることができるのです。学会やシンポジウム、企業の研修会においても、『ホンマでっか!?TV』の人気講師が登壇することで、イベント全体の雰囲気が和やかになり、難しいテーマでも親しみやすい形で理解を深められると高い評価を得ています。
多岐にわたるテーマに対応!ビジネス・健康・ライフスタイルまで幅広い講演内容
『ホンマでっか!?TV』の出演講師たちは、専門的な知識をベースにしながらも、講演テーマのバリエーションが豊富なのも特徴です。ビジネスやキャリアアップに役立つアドバイスから、ストレスマネジメントや健康維持法、さらには家族や職場でのコミュニケーション術に至るまで、幅広いニーズに対応可能です。企業向けの講演会では、職場の生産性向上や社員のモチベーションアップ、リーダーシップの強化など、組織にとって重要なテーマを取り上げることも多く、結果として社員満足度の向上やチームワークの強化につながっています。また、地域住民向けのイベントでは、健康維持やライフスタイル改善のヒントを分かりやすく伝え、参加者の生活の質向上に寄与しています。
講演会や研修会、セミナーで『ホンマでっか!?TV』の講師を招くメリット
講演会や研修会で『ホンマでっか!?TV』の出演講師を招くことのメリットは、専門的な知識をわかりやすく、そしてユーモアを交えて伝えてくれることにあります。例えば、心理学者のアドバイスを基にした「職場のコミュニケーション改善」や、「経済学の基礎を学ぶことで見えてくるビジネス戦略」、さらには「健康管理の重要性」といったトピックも、難しくならず、楽しく学べるのが大きな特徴です。また、テレビで見慣れた講師が登壇することで、イベントの集客力が上がり、参加者の関心も高まります。講師との距離感が縮まりやすいため、講演後の質疑応答やディスカッションも活発になる傾向があり、学びを深める絶好の機会を提供してくれるでしょう。
『ホンマでっか!?TV』で培われた知識とトーク力を活かした講演会やセミナーは、聴衆を飽きさせず、またテレビの延長のような感覚で楽しめることが最大の魅力です。イベントのテーマに合わせて、適任の講師を選び、貴重な学びと楽しい時間を提供しましょう。
Contact お問い合わせ
ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。
候補に入れた講師
-
候補がありません。