星奈津美 ほしなつみ
経歴
1歳半からベビースイミング教室に通ったのがきっかけで水泳を始めた。
高校に入学すると1、2年生でインターハイ連覇、3年生の時には日本選手権で高校新記録を出し北京五輪代表に選出。16歳で患ったバセドウ病のため一時的に競技を離れるも、苦難を乗り越え2012年ロンドン五輪・2016年リオデジャネイロ五輪200mバタフライで2大会連続で銅メダルを獲得した。なお、世界水泳ロシア・カザン2015での金メダルは、日本競泳女子初の快挙だった。
現在は講演や水泳教室などで自身の経験を伝える傍ら、メディアを通じてバセドウ病の理解を促進する活動を行うなど活躍の場を広げている。
主な講演テーマ
心も身体も健康であること
心の健康が大切だということを自分自身の経験からお話しします。人前で弱音を吐くことが出来ず苦しんでいた時期があった星が、恩師からの言葉で、弱い部分を人に見せることで初めて自分の弱さを受け入れることが出来るのだと気づき、心の健康を取り戻した。という経験をもとに、学校生活や社会での人間関係においても、活かせる心の健康を保つ方法をお伝えします。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。
明日に向かって 病気に負けず、自分の道を究めた星奈津美のバタフライの軌跡
2013年に持病であるバセドウ病の症状が悪化。手術を決断し、その後は闘病と苦悩、リハビリを経ての復活。2015年に開催された世界水泳で見事な復活を遂げて、日本の女子競泳では大会史上初となる金メダルを手にした。リオ・オリンピックでも金メダルが期待される世界女王の強さの理由を、水泳を頑張っている中高生のスイマー、目標に向かって打ち込んでいる部活生の心に残るヒューマン・ストーリー。
書籍
- 「明日に向かって」(ベースボール・マガジン社)
メディア
- 「Going!」(日テレ)
- 「炎の体育会系TV」(TBS)
- 「くりぃむクイズミラクル9」(テレビ朝日)
- 「S-PARK」(フジテレビ)
- 「才色健美」(BS朝日) など他多数
講演実績
- 九段生涯学習会館
- 福岡大学
- 大藪保険コンサルタント
- 神奈川県職業能力開発協会
- 全国地方銀行協会
- 県立羽生第一高校
- 越谷市商工会議所
- 埼玉アスリート就職サポートセンター
この講師のおすすめポイント
星奈津美さんは、ロンドン五輪・リオ五輪で水泳競技の銅メダリストとして活躍した元競泳選手です。水泳を始めたきっかけは1歳半からのベビースイミング教室。高校時代にはインターハイ連覇を果たし、日本選手権で高校新記録を達成。その後、16歳でバセドウ病を患い、競技を一時的に離れるものの、困難を乗り越えてロンドン五輪、リオ五輪で2大会連続銅メダルを獲得しました。さらに、世界水泳ロシア・カザン2015では金メダルを獲得し、日本競泳女子初の快挙を達成しました。
現在は、講演活動や水泳教室を通じて自身の経験を伝えるとともに、バセドウ病の理解を広めるための啓発活動にも積極的に取り組んでいます。日本水泳連盟アスリート委員としても活動し、東洋大学の非常勤講師として後進の指導にも力を注いでいます。
◆ メダル以上の価値を伝える講演
星さんの講演では、競技で得たメダル以上の価値について語ります。目標に向かって努力する過程で得られる経験や心の成長、そして人生を豊かにする「挑戦」の大切さを伝えます。スポーツの枠を超えた人生に役立つメッセージを学べます。
◆ 心と体の健康の大切さ
星さんは、バセドウ病を乗り越えた経験を通じて、「心と体の健康」がいかに重要であるかを実感しています。彼女の講演では、競技生活や生活全般での心身のケア、ストレスとの向き合い方についての実践的なアドバイスが得られます。
◆ 障害を乗り越える力の育成
競技生活で多くの困難を経験した星さんがどのようにして逆境を乗り越えたのか、その秘訣を学べます。バセドウ病をはじめ、体調不良や精神的な壁を乗り越えた力強いメッセージは、どんな困難にも立ち向かう力を育んでくれるでしょう。
◆ アスリートとしての自己管理術
プロのアスリートとして自己管理を徹底した星さんが、その方法やコツを共有します。健康管理、トレーニングの計画、精神面の準備など、競技者だけでなく一般のビジネスパーソンにも役立つ管理術を学べます。
◆ アスリートから学ぶ、限界を突破する思考法
星さんの講演では、メダルを獲得した過程で培った限界突破の思考法を紹介します。自分を高め、目標に向かって全力で進むためのマインドセットを学べる機会です。競技の世界で通用した強いメンタルをビジネスや日常生活に応用する方法も示唆します。
星奈津美さんの講演は、競技者としての経験から得た貴重な学びや心の強さを他の人にも伝えたいという想いに溢れています。アスリートとして、そして一人の人間としての成長の秘訣を学びたい方にとって、彼女の講演は非常に価値あるものです。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。