介護業界向けのおすすめ講師特集|お悩み別講演・研修プランをご紹介 - 「Hitonova」(ヒトノバ) - 講演依頼・研修依頼・講演会の講師派遣

Special 介護業界向けのおすすめ講師特集|お悩み別講演・研修プランをご紹介

介護業界向け(大)

少子高齢化が進む日本において、介護業界はますます社会的役割が大きくなっています。
一方で現場では人材育成の難しさ、離職率の高さ、職員のメンタルヘルス対策、接遇力の向上、そして専門的な介護技術の取得など、多くの課題を抱えているのが現状です。

こうした課題を解決し、介護職員ひとりひとりの成長を支えながらチーム全体の力を高めるために重要なのが、質の高い「介護講演」や「介護研修」です。
経験豊富な専門講師による研修は、現場のニーズに直結すると同時に、人材の定着やサービスの質向上につながります。

このページでは、介護現場のリアルな問題に寄り添う多彩な講師陣をご紹介。
また、Hitonovaでは施設規模や対象者に合わせたオーダーメイドのプログラムもご提案可能です。
介護の未来を担う人材育成に向けて、最適な研修・講演をお探しの方はぜひお気軽にご相談ください。

特集用

■ 介護業界の課題と、解決に導く講演・研修テーマ

■ 人材育成・マネジメントのお悩み

介護1

新人・若手職員の育成がうまくいかない
中堅職員が育たずリーダーが不足している
介護リーダーや管理職のマネジメント力不足
チームワークが悪く、離職につながっている
パワハラ・セクハラを防止したい

介護業界で多く挙げられる「人材育成の難しさ」「リーダー人材の不足」「チーム力の不足」といった課題に対し、私たちはコーチングを取り入れた人材育成プログラムや、介護現場に特化したリーダーシップマネジメント研修1on1ミーティングの導入支援などを展開しています。
これらの取り組みは、現場で実践しやすく成果が出しやすい内容で、職員の定着率好悪場や組織全体の成長促進につながる解決策として高く評価されています。

伊藤俊幸

伊藤俊幸

『自律自走型チームを育てる“フォロワー型リーダーシップ”と現場対応力〜潜水艦艦長のマネジメントに学ぶ離職防止と心理的安全性〜』

元海上自衛隊海将で潜水艦艦長として部下を一人も失わない指揮を実践した危機対応と人材育成の専門家。最新のリーダーシップ研究と潜水艦組織で培った「命を預け合う職場づくり」の理論をもとに、離職防止・心理的安全性・自律型人材育成を実現するマネジメント術を伝授。介護現場に求められる“言わずとも動く組織”と“支え合うフォロワーシップ”の構築法をわかりやすく解説し、人材不足・新人定着・中堅育成に悩む施設運営者に最適。

本間直人

本間直人

『楽しく成長する職場をつくる“参加型コミュニケーション”とコーチング型育成法』

ファシリテーション・コーチング・チームワークの第一人者として行政や企業研修で高評価を得る人材育成講師。笑いあふれる参加型研修で“考えて動く人材”と“支え合うチーム文化”を育て、介護現場で課題となるコミュニケーション不足・メンタル低下・指示待ち体質を改善。管理職・リーダー・育成担当者向けに、対話型マネジメント・モチベーション向上・離職防止に直結する育成ノウハウを提供し、現場力と人間関係を強化する。

大垣雅則

大垣雅則

『離職率ゼロの職場づくりと“人が辞めないリーダー”の育成メソッド』

3年間離職率0を達成した元社長であり、300名以上のリーダー育成実績を持つ組織改革の専門家。倒産寸前の企業再生や巨大プロジェクト成功経験から導き出した“人が辞めない職場づくり”と現場力向上の極意を公開。介護業界が抱える人材不足・定着率改善・中堅育成・管理職の孤立などの課題に対し、実践型リーダーの育て方と心理的安全性の高いチームづくりを具体的手法で解説する。

■ 離職防止・職場環境改善のお悩み

介護2

職員のストレスが高く、離職率が高い
感情労働によるバーンアウト(燃え尽き症候群)
現場がピリピリしていて雰囲気が悪い
モチベーションを保つのが難しい

介護現場で深刻化している「職員のストレス」「高い離職率」「職場の雰囲気の悪化」といった問題に対し、私たちはメンタルヘルスケア研修ストレスマネジメント講座ポジティブコミュニケーション研修などを提供しています。これらのプログラムを通じて、介護職員ひとりひとりの心のケアを重視し、前向きで働きやすい職場環境づくりをサポート。介護業界における離職防止と組織力の強化を目指し、現場で実践しやすい具体的な解決策をご提案します。

山﨑洋実

山﨑洋実

『戦わないコミュニケーションで離職ゼロを目指す職場づくり〜感情の衝突を防ぎ安心して働ける介護チームへ〜』

接客・人材育成経験と全国で広がった人気講座「戦わないコミュニケーション」を基盤に、対立・ストレス・誤解・感情的衝突を減らし“辞めない職場”をつくるコミュニケーション専門家。自治体・官公庁・企業・教育機関実績多数、アクティブラーニング型で楽しく学べ、介護現場の離職原因となる「人間関係」「伝わらない指示」「感情疲労」を改善。相手を認める技術、傾聴、共感、ハラスメント予防、D&I(多様性対応)を体系的に習得し、心理的安全性と笑顔が続く組織風土へ導く。

渡部卓

渡部卓

『最新メンタルヘルス×ハラスメント防止で離職を止める職場改善メソッド〜管理職の言動で変わる“働き続けたい職場”とは〜』

企業・官公庁・大学等で900回以上の講演実績を持つメンタルヘルス・離職対策の第一人者。心理学・組織論・コーチング理論を基盤に、ストレスケア、ハラスメント防止、コミュニケーション改善、管理職マネジメントを総合的に指導。「かりてきたねこ」の叱り方はメディアで注目され、介護現場の感情労働・多忙・Z世代育成にも効果的。離職防止・メンタルタフネス・ウェルビーイング・安全で信頼される職場文化を構築し、早期離職や休職の発生を未然に防ぐ実践型プログラム。

恒松伴典

恒松伴典

『離職率77%→7%→0%を実現した脳科学的・離職防止メソッド『脳チング』〜介護現場を変える人材定着と心理的安全性の科学〜』

医療・介護現場歴20年以上、離職率77%の職場を脳科学メソッドで劇的改善した離職防止コーチ。作業療法士×脳科学×行動変容の視点から、離職原因の根底にある“脳の反応・ストレス・認知ギャップ”を解説し、今日から使える行動改善スキルとモチベーション維持法を提供。コミュニケーションエラー防止、ヒューマンエラー対策、メンタルケア、管理職の育成負荷軽減に効果が高く、研修後に即変化が起きると評判。介護・医療・福祉の現場に最適な持続型人材定着プログラム。

■ 介護の質向上・接遇のお悩み

介護3

ご利用者さんへの接遇マナーを改善したい
クレーム対応に自信がない
ご家族対応でトラブルになりやすい
介護技術以外の「心のケア」も強化したい

介護の現場で求められるのは、専門的な介護技術だけでなく「人への向き合い方」を磨くことです。私たちは、介護職員向けのホスピタリティ向上研修クレーム対応CS(顧客満足)研修高齢者心理の理解コミュニケーション研修を提供し、ご利用者やご家族との信頼関係を築くサポートも行っています。これらの研修を通じて、介護サービスの安心感と満足度を高め、質の向上と離職率防止にもつながる職場環境の実現を目指します。

清水群

清水群

『ディズニー&USJ流“感動サービス”を介護現場へ〜選ばれる施設になるホスピタリティと接遇の仕組みづくり〜』

日本で唯一、ディズニーランドとUSJの両テーマパークで接客・安全管理・人材育成・ビッグデータ分析まで経験したテーマパークコンサルタント。ゲスト満足と収益性を同時に高めてきた“感動体験の裏側の仕組み”を、介護施設・高齢者住宅・デイサービス向けにわかりやすくアレンジし、「選ばれる介護施設の接遇」「スタッフが自然に笑顔になる環境づくり」「クレームを減らすホスピタリティ導線」を具体的に伝える。現場で再現できるサービス動線の工夫から声かけ・表情・仕草のポイントまで、介護の質向上とご利用者満足度アップにつながる実践的な内容。

柿原まゆみ

柿原まゆみ

『介護の“おもてなし力”を高めるホスピタリティとクレドづくり〜ご利用者満足と職員満足を両立する接遇改革〜』

企業・病院・介護施設など全国でホスピタリティと組織活性化を指導するコンサルタント。介護現場の理念や大切にしたい思いを「クレド(信条)」として言語化し、スタッフ一人ひとりの行動につなげることで、接遇レベルの標準化・ご利用者満足度向上・クレーム減少を実現してきた。講演では、介護業界で求められるホスピタリティマインド、挨拶・言葉づかい・表情・立ち居振る舞いの具体的ポイント、チームで取り組む接遇改善の進め方をわかりやすく解説。心理的安全性の高い職場づくりと介護の質向上を同時に進めたい施設に最適。

亀井亜希子

亀井亜希子

『高齢者応対・クレーム・カスハラに強くなる介護接遇力〜“伝え方”を変えてご利用者と家族の信頼を深める〜』

コールセンター研修とビジネスマナー指導で年間約180回登壇し、電話応対コンクール入賞者を多数輩出してきたコミュニケーション・マナー講師。高齢者応対・クレーム対応・カスハラ対策に精通し、介護施設や医療機関向けに「声のトーン」「言葉の選び方」「第一印象」「聴き方」を変えるだけで信頼感と安心感が高まる具体的スキルを伝える。講演では、ご利用者・ご家族からの厳しい言葉への受け止め方、感情的な場面での対応フレーズ、スタッフを守りながら満足度を高める仕組みづくりを紹介し、介護の質向上と接遇レベルアップを同時に実現する。

■ 認知症ケア・医療連携のお悩み

介護4

認知症ケアに自信がない
医療との連携がうまくいかない
看取りケアに不安がある

介護現場では、認知症ケアや看取りケア、医療機関との連携が大きな課題となっています。私たちは「認知症ケア研修」や「看取りケアにおけるコミュニケーション研修」「医療・介護連携向上セミナー」などを通じて、介護職員ひとりひとりが安心して対応できる知識と実践力を習得できる環境を整えています。これらの取り組みにより、チーム全体の連携力を高め、利用者やご家族が安心できる質の高い介護サービスの提供をサポートします。

中田光彦

中田光彦

『“辛い介護”を“笑顔のケア”へ変える認知症ケアの発想転換と実践スキル〜遊び心×制度×技術で無理なく継続できる介護へ〜』

介護福祉士・社会福祉士・ケアマネージャーとして現場・相談・教育に精通し、「辛い介護をポジティブに変える」をテーマに、認知症介護・在宅介護支援・制度活用・力に頼らない身体介護をわかりやすく解説する介護実践の専門家。講演では、虐待防止につながる“遊び心ケア”、笑顔を引き出す認知症コミュニケーション、身体負荷を軽減する支援技術、ケアマネ視点の資源活用を紹介し、介護者・家族・多職種が前向きに取り組める認知症ケアへ導く。

小林輝信

小林輝信

『在宅医療と認知症支援に強い薬剤師が教える“多職種医療連携”の実践術〜薬・副作用・疼痛・終末期まで支える地域包括の要〜』

薬剤師×在宅医療支援×多職種連携の専門家として、小児から終末期・認知症・疼痛コントロールまで幅広い在宅支援を行う医療連携コーディネーター。医師・看護・ケアマネ・介護職の架け橋として、薬剤調整・副作用管理・オピオイド使用・ICT活用・チーム会議設計のポイントを解説する。地域における医療と介護の連携強化、服薬アドヒアランス向上、医療的ケア児・高齢者支援の質向上をサポートしたい事業所・訪問系サービスに最適。

武藤正樹

武藤正樹

『地域包括ケア×医療・介護連携の未来戦略〜認知症支援と持続可能なケアモデル構築の最新視点〜』

外科医・医療政策・大学教育・国の委員会で中心的役割を担ってきた医療経営と地域包括ケアの第一人者。医療と介護の連携課題、診療報酬・介護報酬改定の背景、地域包括ケアの推進方法、DX導入、認知症支援体制の整備を政策・現場の双方からわかりやすく提示。施設経営者、自治体、医療機関、介護事業所に必要な“これからの連携と共創モデル”を学ぶ内容で、制度理解と戦略的運営に役立つ。

■ 介護現場のリーダー・管理者向けお悩み

介護5

施設長・管理職のリーダーシップが問われている
組織マネジメント・経営感覚が弱い
外部評価(第三者評価、監査など)への対応力が足りない

介護現場の管理職やリーダーには、現場をまとめる調整力だけでなく、経営視点や外部との連携・対応力も求められています。介護施設の管理職向けには「介護施設マネジメント研修」や「リーダーシップ強化研修」、さらにはチームの一体感を高める「チームビルディング実践講座」を提供しています。
これらの研修では、介護現場の組織運営に欠かすことのできないマネジメント力やリーダーシップスキルを体系的に学び、日々の現場で活かせる実践力を養うことが可能です。

浅野潔

浅野潔

『現代ミリタリー式“ハイパフォーマンス組織”構築法〜介護組織を自律稼働型へ変える7ステップマネジメント〜』

元海上自衛隊作戦教官(1等海佐)として34年間、国内外の任務・危機対応・指揮支援を経験し、最短1か月で組織変革を成功させた“現代ミリタリー式組織マネジメント”の専門家。ピラミッド型のムダ・ムリ・ムラを解消し、介護現場に必要な自律稼働型チーム、迅速な意思決定法、離職率低減、24時間稼働に耐えうる仕組み化、リーダーの判断基準を再現性あるメソッドで伝授。VUCA対応、危機管理、BCP、チーム戦略思考を必要とする施設長・管理者・リーダーに最適。

松本利明

松本利明

『“成果の出る管理”だけに絞る介護現場リーダー術〜ムダを減らし育てる仕組みと離職しないマネジメント~』

外資系大手コンサルティング企業で600社以上の組織改革と7,000名以上のリーダー選抜育成に携わってきた人事・育成コンサルタント。行動科学・心理学に基づき、指導ではなく“自走できる部下育成”と生産性向上を両立するマネジメントを提供。介護業界の悩みである「育たない・続かない・忙しい」を解決する仕組み化・業務整理・評価設計をわかりやすく解説し、理想論ではなく“すぐ現場に使える管理術”で組織を強化する。

三田村薫

三田村薫

『介護現場リーダーのための“人が動く”コミュニケーション&コーチング〜衝突ゼロのチームづくりで成果を出す~』

現場たたき上げのケアマネ経験を基盤に、対応困難ケースを多数解決してきた介護・医療職専門コーチ。リーダーの悩みである“伝わらない・まとまらない・育たない”を解消する1on1・傾聴・対話技法を提供し、スタッフ定着率向上、職場の心理的安全性、ハラスメント予防、業務連携強化を実現。講義型ではなく参加型実践研修で、学んだ瞬間から使える介護現場向けコミュニケーションスキルを身につけられると高評価。

■ 自己成長・セルフケアのお悩み

介護6

介護職自身が「やりがい」を見失っている
キャリアアップや自己成長の道が見えない
自分自身の心と体のケアが後回しになっている

介護の現場で働く方々が長くいきいきと活躍し続けるためには、自身のキャリアの方向性を描き、心身のセルフケアを実践できるスキルを身につけることが欠かせません。私たちは、介護職員の成長を支援する「キャリアデザイン研修」や「セルフモチベーション向上講座」、さらには「心と体のセルフケアコーチング」を通じて、仕事のやりがいを再発見し、自分らしく成長し続ける力を養います。
これらのプログラムは、介護現場の離職防止や働きやすい職場づくりにも直結する取り組みとして注目されています。

田中ウルヴェ京

田中ウルヴェ京

『トップアスリート式“折れない心”の整え方とセルフケア習慣〜介護現場でストレスを力に変えるメンタルスキル〜』

ソウル五輪銅メダリストであり、スポーツ心理学者・慶應義塾大学特任准教授としてトップパフォーマーのメンタル支援を行うセルフマネジメントの専門家。介護現場の大きな課題であるストレス・感情疲労・自己効力低下に対し、平常心を保つ思考整理法、ストレスコーピング、自己肯定感向上、感情との向き合い方を科学的理論で解説。心が消耗しやすいケア職に向け、“頑張り続けるのではなく折れにくくなる方法”を習得でき、仕事と人生の両立・燃え尽き防止に役立つ内容。

奥田弘美

奥田弘美

『“心と体のセルフケア”で続けられる働き方へ〜燃え尽きない介護職のためのマインドフルメンタル習慣〜』

精神科医×産業医として多くの医療・介護従事者のメンタルケアに携わり、ベストセラー著者としてセルフマネジメントを伝える心の専門家。講演では、ストレスによる心身反応の理解、自己受容、思考の癖の整理、マインドフルネス実践をわかりやすく紹介し、感情に飲み込まれず“疲れを溜めない働き方”を習得できる内容。介護現場の離職要因ともなる慢性ストレス・自己犠牲的働き方・感情労働への対処を学び、前向きなキャリア継続を後押しする。

安井匠

安井匠

『自分を伸ばすセルフコーチングと習慣化メソッド〜変わりたい介護職のための自己成長プランニング〜』

15,000時間以上のコーチング実績を持つセルフマネジメント・質問型コミュニケーションの専門家。自身のうつ経験を基にした再起メソッドと、行動変容を促すセルフコーチング技術により、“やらされ感”をなくし、自発的成長・目標達成・自己理解を高めるプロセスを解説。介護職に必要なメンタル回復力、自己肯定感、継続力、時間管理スキルの向上に寄与し、前向きに働き続けるための自走力を育てる。

介護業界における課題は、単なる「技術研修」だけでは解決できないものが多くあります。
人材育成、組織づくり、自己成長サポートなど、現場の本質的な変化を促すために、ぜひプロフェッショナルによる講演・研修をご活用ください。

Hitonovaではご要望に応じた講師・テーマ選定のサポートも承ります。
まずはお気軽にご相談ください。

特集用

Contact お問い合わせ

講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
5営業日経過しても返信がない場合は、
恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。

無料ご相談 メールのアイコン
まずは無料でお問い合わせ メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

× 申し込みへ進む