本間直人 ほんまなおと

経歴

九州工業大学大学院博士後期課程単位取得修了。情報工学修士。
NPO 国際ファシリテーション協会理事、NPO 学習学協会理事。
一般社団法人 ヒューマンウエア研究機構 代表理事。 
防衛大学校第31期応用物理専攻航空要員
航空自衛隊航空幕僚監部を経て、防衛庁技術研究本部(現防衛装備庁)一首採用
技官研究所をへて現職。
講演活動では、ファシリテーション、コーチング、リーダーシップ等のテーマで、コミュニケーションの改善、モチベーションの向上、チームでの働きや成果の体験的理解をつたえて、講演、研修講師として活動中。笑いあふれる参加参画型研修が特徴。
著作物には”チーム力をつくる3ステップ”(翔泳社)、本間正人と共著で、「コーチングに強くなる本・応用編」(PHP研究所)がある。
官公庁向けで ”はじめてのAI”、行政の現場でAI、IoT、DXなど、新しい技術の波に行政がどう対応するか導入普及活動も始める。

主な講演テーマ

管理職、メンター職向け 部下指導(参加体験型)

どうして俺の話がわからない?いいからこれだけやって!
って想いを減らすためのプログラム、コミュニケーションの改善、自他モチベーション向上、分業を超えたチーム連携ができるように部下指導するための要諦を体験的に習得していただきます。 ×

縦組織向けコーチング(参加体験型)

防衛省、空幕、東京消防庁など、指揮命令が日常にある職場での現場指導のポイント(指揮命令と指導の違い)。 ×

技術研究分野でのコーチング(参加体験型)

既存を教えるのでない、衆知を集めて発見開発をするような分野でのコーチン
グ。 ×

組織開発用ワークショップ

管理職、指導職だけ向け研修でなく、職場毎で、1日WSすることでコミュニケーションの改善、モチベーションの向上、チームワークの形成をするプログラム。 ×

オンライン体験型部下指導講座

上記の内容をZOOMで、できるかぎり参加体験型でおこなうプログラム。ブレイクアウトルーム、チャットを多用します。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

チーム力をつくる3ステップ いつもの開発メンバーで150%の成果を出す!
ケーススタディで学ぶ 「コーチング」に強くなる本・応用編 人材育成に効果をあげるスキルアップ73の視点
× チーム力をつくる3ステップ いつもの開発メンバーで150%の成果を出す!

チーム力をつくる3ステップ

「あいつがダメだから」から脱し、プラスのスパイラルを作れ!

「きちんと指示しても伝わらない、動いてもらえない」「メンバーのやる気がない、部下が何を考えているかわからない」「チームの雰囲気が悪い、人が辞めるけど手が打てない」などなど、こんな悩みを持つITエンジニア(特にリーダー)にお勧めです!ITエンジニアはチームで仕事をすることが多く、それだけにチーム力が低下すると、仕事の効率も品質も下がり、そして仕事が増える、といったマイナスの悪循環をつくりだしてしまいます。本書では年間200日間以上の研修をこなす筆者が、研修のライブ感そのままにチーム力をつくるためのコツを楽しく解説します。
実際のプラクティスや身近な実例を一緒に体験しながら、目からウロコの気づき満載です。

× ケーススタディで学ぶ 「コーチング」に強くなる本・応用編 人材育成に効果をあげるスキルアップ73の視点

ケーススタディで学ぶ 「コーチング」に強くなる本・応用編 人材育成に効果をあげるスキルアップ73の視点

上司が部下育成をはかる切り札として、「コーチング」が注目を浴びている。だがコーチングは、上司・部下のタイプや状況により多種多様であり、本来マニュアル化は不可能だという。そのため実際には指導に行き詰まり、思うほど成果が上がらないケースも少なくないようだ。
著者によれば、原因はやはりマニュアル重視のあまり、上司が自分流のコーチングスタイルを確立していないことにあると指摘する。そのような観点から本書は、コーチングの基本的な考え方を解説した『「コーチング」に強くなる本』の応用編として、上司が自身の発想や工夫によって、その状況に即応した、より適切な指導法を生み出せることを目的としている。

例えば上司が「質問すること=コーチング」というとらわれに陥ったため、質問攻めした結果、逆に部下のやる気を失わせる場面がよく見られるそうだ。

静かに見守ることもコーチング、といった見落としがちな視点に気づかされる好著。

書籍

  • 「チーム力をつくる3ステップ」(翔泳社)
  • 「コーチングに強くなる本・応用編」本間正人氏と共著(PHP研究所)

この講師のおすすめポイント

本間直人さんは、情報工学を学び、九州工業大学大学院で博士後期課程を修了した情報工学修士であり、NPO国際ファシリテーション協会理事、NPO学習学協会理事、一般社団法人ヒューマンウエア研究機構代表理事など多くの専門的な役職を兼務しています。また、防衛大学校で航空要員としての技術を学び、航空自衛隊での勤務を経て、防衛庁技術研究本部(現防衛装備庁)に採用されるなど、実務経験も豊富です。現在は合資会社ホンマ・ドットコムの代表として、企業向けのコーチングやリーダーシップ開発の研修を行うほか、新しい技術に対応するための行政向け導入普及活動にも取り組んでいます。

著作にも力を入れており、『チーム力をつくる3ステップ』(翔泳社)や、共著で『コーチングに強くなる本・応用編』(PHP研究所)を発表しています。ファシリテーションやコーチング、リーダーシップに関する豊かな知識と経験をもとに、参加型の体験的な研修を行っています。

◆ 体験的な学びを通じた実践的スキル向上
本間さんの研修は、参加者が積極的に参加し、実際に体験することに重きを置いています。特に「部下指導」や「縦組織向けコーチング」などのテーマでは、単なる座学にとどまらず、実際の業務に即した課題を解決する体験型のワークショップを提供しています。これにより、参加者はその場で得た知識をすぐに実務に活かすことができ、成果を実感することができます。

◆ 幅広い業界に対応したリーダーシップとコーチング研修
本間さんは、リーダーシップやコーチングの分野において、さまざまな業界に適した研修を行っています。例えば、技術研究分野や行政機関向けのコーチングや組織開発に関する研修を提供し、業界ごとに異なる課題やニーズに対応する柔軟なアプローチを取っています。このように、本間さんの講座は各組織の特性に合わせた内容となっており、個々の現場に即した実践的なスキルを養うことができます。

◆ 新しい技術導入における知見と実績
AIやIoT、DXなど、現代の技術革新が進む中で、行政や企業がどのように対応すべきかを示す講演や研修も行っています。「はじめてのAI」や「行政の現場でAI、IoT、DXをどう導入するか」など、新技術に対する理解を深め、実務にどのように生かせるかを学べる機会を提供しています。これにより、企業や行政機関が新技術を取り入れ、効果的に活用するための知識と洞察を得ることができます。

◆ 笑いと参加型の研修で学びやすさを実現
本間さんの研修の特徴は、ユーモアを交えた楽しい雰囲気と参加型のアクティビティです。学びを深めるために、笑いを取り入れたワークショップ形式で行われるため、参加者は楽しく学びながら、効果的に知識を吸収することができます。こうした楽しく、かつ実践的な体験型の学びのスタイルが、多くの受講者に支持されています。

◆ オンラインでの学びの場を提供
本間さんは、オンライン環境でも参加体験型の研修を提供しています。特に「オンライン体験型部下指導講座」などでは、オンラインの特性を生かし、リモートでも効果的に学べるようなカスタマイズされた内容を提供しています。これにより、現代のビジネスシーンにおいて必要とされるリーダーシップやコーチングのスキルを、場所を問わず習得することができます。

本間直人さんの研修は、学びやすさと実践的なスキルを兼ね備えた内容が特徴です。
体験的で参加型のワークショップを通じて、参加者が即実行可能なスキルを習得できるため、組織の成果向上に直結します。技術革新への対応や、リーダーシップ強化、コーチングスキルの向上を目指す企業にとって、非常に有益な学びの場を提供しています。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-5501-1122 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×