Special 健康経営の講演・研修におすすめの講師をご紹介|社員の健康が企業の未来をつくる

近年、従業員の健康を企業価値と捉え、戦略的に取り組む「健康経営」が注目を集めています。これは単なる福利厚生にとどまらず、企業の生産性向上や離職率低下、イメージアップにもつながる重要な経営施策です。
しかし、健康経営を社内に浸透させるには、従業員一人ひとりの意識変化が不可欠。そこで効果を発揮するのが、健康の専門知識と伝える力を持つ講師による講演や研修です。
本ページでは、健康経営の実践に役立つ講演・研修を行う講師を、テーマ別にご紹介します。自社の課題や目的に合った講師を見つけて、健康経営の第一歩を踏み出しましょう。
健康経営に関する講師紹介(ジャンル別)
① メンタルヘルス・ストレスマネジメント
社員の心の健康を守り、生産性とモチベーションを高める
職場のストレス対策、うつ予防、セルフケア、睡眠改善の方法などを専門とする講師が登壇。現場の実例を交えて、誰でも実践できるメンタルケアを伝えます。

中野ひろゆき
パーソナルトレーナー × 修験行者 × 起業家〈Personal trainer × Monk × Entrepreneur〉 | |
---|---|
ジャンル | トレーニング モチベーション メンタルヘルス マインドフルネス 健康管理 食事 |
人気の講演テーマ | グロービス経営大学院でも大人気!中野式健康経営で『事務所をジム所に!』 パーソナルトレーナー × お坊さんが伝える「幸福度を高める」マインドセット! |
「体の不調は心の不調を生み、やがて職場全体の不調に繋がる」──この視点から、中野ひろゆきさんは、メンタルヘルスと健康経営を“人のコンディション”という切り口でわかりやすく紐解く講演が好評です。
20,000人以上の運動指導経験と、メディア出演200回超の実績を持つ中野さんは、講師としてだけでなく「一流の実践者」。従来の知識や制度説明ではなく、参加者の意欲を引き出す体感型・実践型のスタイルが特徴で、健康経営にあまり関心がなかった層にも「楽しく、ためになる」と支持されています。
特にメンタルヘルス分野では、「生きるを楽しむ」を軸に、心身のセルフマネジメント、職場環境の整備、前向きな組織文化のつくり方などを紹介。修験道での修行や企業経営の経験も交えながら、心の持ち方や習慣づくりといった“内側から整える健康経営”を伝えています。
-
内野しのぶ
Smile Stage 代表/21世紀職業財団認定…
無意識の思い込みに気づこう 〜アンコンシャス・バ…
-
長野憲次
元プロボクサー/株式会社アスリート式 代表取締役/…
【トップアスリート式】メンタル管理術
-
藤井恵理子
Pis AQUA 代表/経営者の保健室のセンセイ(…
経営者向けセラピストが伝える 今更聞けない「メンタ…
-
渡部富美子
相聞コンチェルト代表/アクティブカウンセラー/キャ…
ラインケア・セルフケア・アンガーマネジメント・健康…
-
尾林誉史
精神科医・産業医 VISION PARTNERメ…
精神科医が語る「企業成長×メンタルヘルス術」
-
村田陽子
人材育成コンサルタント/健康経営プロデューサー
逆境に打ち勝つストレスマネジメント ~劇的に変わ…
② 食事・運動・生活習慣改善
健康の土台を整える、毎日の習慣づくりをサポート
管理栄養士、健康運動指導士などの講師が、社員が取り入れやすい食事法・運動法を解説。日常生活の中で無理なく実践できる内容です。

柴田真梨子
健康運動指導士/健康経営エキスパートアドバイザー | |
---|---|
ジャンル | 健康管理 メンタルヘルス 安全管理 経営論 生産性向上 |
人気の講演テーマ | 健康経営の第一歩はカラダから!生産性を高める健康作り |
「社員の健康が、会社の持続力をつくる」──健康経営の第一歩は、“誰でもすぐ始められる”日常的な健康習慣づくりから始まります。
柴田真梨子さんは、フィットネス業界での豊富な指導経験と、母としてのリアルな生活者視点を活かして、“運動が苦手な人でも実践できる”健康づくりの方法をわかりやすく伝える講師です。
食事・運動・メンタル・疲労回復の「健康の4本柱」を軸に、従業員一人ひとりが自分の体調を自ら整える力=セルフケア力を育てることが、企業全体の生産性向上に繋がると伝えています。
また、講演では職場で簡単にできるエクササイズやストレスとの付き合い方など、すぐに活かせる実践的な内容が満載。健康へのハードルをぐっと下げながら、企業全体の“健康経営の土台づくり”をサポートします。
-
田中咲百合
健康指導、ヘルスケアのスペシャリスト/働く人の心と…
ヒューマンエラーを防ぐ健康管理術 3つの疲労回復…
-
小島理恵
歯科医師/医療法人雄理会 小島歯科医院 副院長/歯…
従業員のための健康経営応援 歯ヨガセミナー 体調…
-
大滝さやか
美容と健康株式会社 代表取締役/ヨガ講師/講演会講…
おもしろいほど体の調子が良くなる 『4つの生活習慣…
③ 睡眠とパフォーマンス向上
質の高い睡眠が仕事のパフォーマンスを左右する
睡眠改善の専門家が、働く人の「眠り」を科学的にアプローチ。睡眠負債が業務に与える影響や、改善方法について具体的に学べます。
-
村井美月
一般社団法人 日本栄養睡眠改善協会 理事長/株式会…
企業向け 「テレワーク時代の働き方」「生産性向上…
-
八田幸子
一般社団法人 日本声ヨガ協会 代表理事/マインドフ…
睡眠改善とパフォーマンス改善
-
大郷卓也
有限会社寝装の大郷(ねむり家)5代目店主/国家資格…
最高の眠り方
④ 働き方・職場環境と健康
健康経営と働き方改革をつなげるヒントを提供
ハラスメント予防や人間関係改善、職場の風土改革など、組織づくりに貢献する講演テーマが充実。人事・管理職向けにもおすすめです。

恒松伴典
離職防止コーチ/作業療法士/脳の仕組みからミスをなくす専門家/conditioning studio VIVALUCK! 代表 | |
---|---|
ジャンル | 健康管理 科学 人材育成・開発 リーダーシップ メンタルヘルス 安全管理 セルフマネジメント コミュニケーション |
人気の講演テーマ | 離職率77%→7%を実現! 脳科学からできた人財育成メソッド『脳チング』。 |
離職率の改善、ヒューマンエラーの防止、ストレスマネジメント——健康経営において、「働きやすい職場づくり」は最も重要なテーマです。
恒松伴典さんは、20年以上にわたる医療・介護の現場経験と、作業療法士としての脳科学の専門知識を活かし、“脳の仕組み”から働き方・人材育成・安全管理を見直す実践的な研修・講演が好評の講師です。
特に、自らが管理者として取り組んだ現場では、離職率77%だった職場を1年で7%→最終的に0%へと改善。この経験から生まれた脳科学的メソッド『脳チング』は、多業種・多職種で成果を上げ、「理論と実践に裏付けられた効果的な人材マネジメント法」として注目されています。
研修はすべて、「脳の仕組み」をベースにした実践型・参加型スタイル。
即日で行動変容を引き出す内容に、企業のリーダー層・人事担当者から高い評価を得ています。
-
岡下真弓
ヘルスクリエーター/薬剤師/フェムテックコーディネ…
働く女性の健康セミナー
-
菊地麻衣子
ザ セイントナイン 東京 総支配人/元東京ベイコー…
「コロナ禍に求められる接客 ~新たな顧客目線で信頼…
-
中井宏次
NPO法人健康笑い塾®主宰
<経営> 「感動経営と笑い ~そこまでやるか~」…
⑤ 健康経営の導入支援・経営者向け
健康経営を経営戦略に ― 経営層・管理職向け講演
健康経営の導入や認定取得に向けた考え方、社内での進め方をレクチャー。企業価値向上・人材定着につながる視点を共有します。
-
小林一行
アイケービジョン株式会社 代表取締役/健康経営アド…
コストゼロで社員の能力を100%引き出し成果を倍増…
-
谷田昭吾
ヘルスケアオンライン株式会社 代表取締役/講演・研…
結果を出す人の思考習慣とは? ~タダでもできる生…
-
渡部卓
株式会社ライフバランスマネジメント研究所 代表/B…
「働き方改革とリモートワーク」
⑥ 健康経営優良法人認定サポート
認定取得を見据えた講演・社内啓発にも対応
健康経営優良法人の申請を検討している企業向けに、認定要件に合わせた社内研修や講演テーマを企画・提案いたします。

田和璃佳
株式会社フェイス・ジャパン 代表取締役/日本美腸メソッズ協会代表 美腸カウンセラー®/健康管理士/ファイナンシャルプランナー/免疫学の権威である藤田絋一郎名誉教授(東京医科歯科大学)の唯一の愛弟子 | |
---|---|
ジャンル | 健康 生産性向上 経営論 ハラスメント ブランディング コミュニケーション 営業・販売 |
人気の講演テーマ | 腸活を活かした事業展開のためのウェルネスサービス研修 脳腸相関を活用したコミュニケーションの促進・職場の活性化へ腸活を活用する |
田和璃佳さんは、「腸活」の第一人者として、健康とメンタル、さらには職場のコミュニケーションをつなぐ独自のメソッドで注目を集めている講師です。特に、健康経営優良法人の認定を目指す企業においては、認定要件の一つである「職場の活性化・コミュニケーション促進」への具体的なアプローチとして高く評価されています。
田和さんの研修は、「腸活×健康経営」の視点から、科学的根拠(脳腸相関)を踏まえて心身のバランスを整える内容で、誰にでも取り組みやすいことが特長です。年齢や性別に左右されず、全社員が共通のテーマで学べるため、組織全体の一体感を高める効果もあります。また、厚生労働省の「人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)」を活用した研修にも対応しており、費用面でも企業の導入ハードルを下げられる点も大きな魅力です。

笠間力
健康経営エキスパートアドバイザー / 株式会社カサマ代表取締役社長 | |
---|---|
ジャンル | 人材育成・開発 経営論 組織・マネジメント |
人気の講演テーマ | 健康経営は人的資本経営の始まり~会社の一体感を高め、業績アップにつなげるには~ 人が輝く集まる 伸びる中小企業の健康経営 中小企業 激変の時代 生き抜く戦略は健康経営から |
笠間力さんは、自社が8年連続で健康経営優良法人(中小規模)に認定され、うち3年は上位認定である「ブライト500」に選出されるなど、自ら実践し成果を出してきた経営者です。その実績に裏打ちされたノウハウは、これから健康経営を取り入れようとする企業にとって非常に実践的で信頼性があります。
とくに、中小企業向けの健康経営導入支援において関西エリアで第一人者として活躍し、これまで95社以上の認定取得をサポート。健康経営の実施だけでなく、人的資本経営・組織づくり・業績向上といった経営全体の改善にまで波及させられるのが笠間氏の最大の強みです。
講演では、エンゲージメント向上、心理的安全性の確保、職場の一体感醸成といった“人的資本経営”の基本要素を、「健康経営」を起点にわかりやすく解説。経営目線で語れる講師だからこそ、経営者層・管理職への説得力が非常に高く、実践につながりやすいと好評です。
なぜ健康経営に講演・研修が必要なのか?
健康経営の成否は“人の意識”で決まる ― 社員の行動を変える研修・講演の力
健康経営を成功させるためには、経営層だけでなく、社員一人ひとりが「健康に取り組む意識」を持つことが重要です。
とはいえ、ただ制度を整えるだけでは、社員の行動は変わりません。だからこそ、心に響く講演や、実践的な研修が不可欠なのです。
社外の専門家が講師として伝えることで、社員の気づきや納得感が深まり、日々の行動変容につながります。また、社内コミュニケーションの活性化や、職場の一体感を高める機会にもなります。
健康経営を「知っている」から「取り組む」へと進めるために、講演・研修というアプローチをぜひご活用ください。
講師派遣・研修実施のご相談はこちら
健康経営に強い講師を、御社に最適な形でご提案いたします
「健康経営に関する研修を導入したいけど、どの講師が合うか分からない」
「社員に響く内容で、実践的な講演をお願いしたい」
そんなご要望をお持ちの企業さまに向けて、貴社の業種・課題・目的に合った講師を無料でご提案いたします。
オンライン対応や短時間のセミナー、年間プログラムの企画も可能です。まずはお気軽にご相談ください。

健康経営とは?(詳しい解説ページへのリンク)
健康経営優良法人認定事務局(日本経済新聞社)「ACTION!健康経営」
「企業が従業員の健康に配慮することで、経営にも成果が期待できる」との視点で、戦略的な健康経営の意義や今後の展望をわかりやすく解説しています。
経済産業省「健康経営とは」
政府目線での健康経営の定義、背景、認定制度の概要がまとまっており、導入を検討する企業にとって重要な公式情報です。
Contact お問い合わせ
ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。
候補に入れた講師
-
候補がありません。