Special 健康経営の講演・研修・セミナーにおすすめの専門講師をご紹介

健康経営(大)

健康経営の講演・研修・セミナーにおすすめの専門講師をご紹介|社員の健康づくりが企業の成長を支える

近年、従業員の健康を企業価値と捉え、戦略的に取り組む「健康経営」が注目を集めています。これは単なる福利厚生にとどまらず、企業の生産性向上や離職率低下、イメージアップにもつながる重要な経営施策です。
社員一人ひとりの健康が、組織全体の生産性や企業価値を高める——それが「健康経営」の考え方。

しかし、制度を整えるだけでは真の効果は生まれません。社員の意識を変え、行動につなげるためには、専門家による講演や研修、セミナーといった“学びの場”が必要なのです。

本ページでは、健康経営の実践に役立つ講演・研修を行う講師を、テーマ別にご紹介します。職場のメンタルヘルス、生活習慣改善、働き方改革など、自社の課題や目的に合った講師を見つけて、健康経営の第一歩を踏み出しましょう。

健康経営に関する講師紹介(ジャンル別)

社員の心の健康を守り、生産性とモチベーションを高める
職場でのストレスの軽減やメンタル不調の予防、セルフケア、睡眠の質向上などをテーマに、現場での具体的な事例を交えながら分かりやすく解説する専門講師が登壇。 現場の実例を交えて、誰でも実践できるメンタルケアをお伝えします。

中野ひろゆき

中野ひろゆき

「体の不調は心の不調を生み、やがて職場全体の不調に繋がる」──この視点から、中野ひろゆきさんは、メンタルヘルスと健康経営を“人のコンディション”という切り口でわかりやすく紐解く講演が好評です。
20,000人以上の運動指導経験と、メディア出演200回超の実績を持つ中野さんは、講師としてだけでなく「一流の実践者」。従来の知識や制度説明ではなく、参加者の意欲を引き出す体感型・実践型のスタイルが特徴で、健康経営にあまり関心がなかった層にも「楽しく、ためになる」と支持されています。
特にメンタルヘルス分野では、「生きるを楽しむ」を軸に、心身のセルフマネジメント、職場環境の整備、前向きな組織文化のつくり方などを紹介。修験道での修行や企業経営の経験も交えながら、心の持ち方や習慣づくりといった“内側から整える健康経営”を伝えています。

健康の土台を整える、毎日の習慣づくりをサポート
管理栄養士や健康運動指導士などの専門講師が登壇し、職場でも家庭でも取り入れやすい食事法や運動法を紹介。日常生活で無理なく実践できる内容をお伝えします。
講演や研修を通じて、無理なく続けられる健康習慣づくりをサポートし、心身のパフォーマンス向上を目指します。

柴田真梨子

柴田真梨子

「社員の健康が、会社の持続力をつくる」──健康経営の第一歩は、“誰でもすぐ始められる”日常的な健康習慣づくりから始まります。
柴田真梨子さんは、フィットネス業界での豊富な指導経験と、母としてのリアルな生活者視点を活かして、“運動が苦手な人でも実践できる”健康づくりの方法をわかりやすく伝える講師です。
食事・運動・メンタル・疲労回復の「健康の4本柱」を軸に、従業員一人ひとりが自分の体調を自ら整える力=セルフケア力を育てることが、企業全体の生産性向上に繋がると伝えています。
また、講演では職場で簡単にできるエクササイズやストレスとの付き合い方など、すぐに活かせる実践的な内容が満載。健康へのハードルをぐっと下げながら、企業全体の“健康経営の土台づくり”をサポートします。

質の高い睡眠が仕事のパフォーマンスを左右する
睡眠改善の専門家や研究者による講演・研修では、睡眠不足が業務効率やメンタルヘルスに与える影響を科学的に解説。
睡眠負債が業務に与える影響や、改善方法について具体的に学べます。

健康経営と働き方改革をつなげるヒントを提供
ハラスメント予防や人間関係改善、職場の風土改革など、組織づくりに貢献する講演テーマが充実。
時間労働やコミュニケーション不足など、現代の職場が抱える課題に対し、専門講師が講演や研修を通して、ストレスの少ない働き方や組織づくりのポイントを解説。
人事・管理職向けにもおすすめの講演・研修が揃っています。

恒松伴典

恒松伴典

離職率の改善、ヒューマンエラーの防止、ストレスマネジメント——健康経営において、「働きやすい職場づくり」は最も重要なテーマです。
恒松伴典さんは、20年以上にわたる医療・介護の現場経験と、作業療法士としての脳科学の専門知識を活かし、“脳の仕組み”から働き方・人材育成・安全管理を見直す実践的な研修・講演が好評の講師です。
特に、自らが管理者として取り組んだ現場では、離職率77%だった職場を1年で7%→最終的に0%へと改善。この経験から生まれた脳科学的メソッド『脳チング』は、多業種・多職種で成果を上げ、「理論と実践に裏付けられた効果的な人材マネジメント法」として注目されています。
研修はすべて、「脳の仕組み」をベースにした実践型・参加型スタイル
即日で行動変容を引き出す内容に、企業のリーダー層・人事担当者から高い評価を得ています。

健康経営を経営戦略に ― 経営層・管理職向け講演
健康経営を効果的に導入するためには、経営層の理解と戦略的な実践が欠かせません。
専門講師が、健康経営の基本方針から認定取得までの流れ、社内での推進体制のつくり方を丁寧に解説。
企業価値向上・人材定着につながる視点を共有し、組織全体で健康経営を根づかせるサポートを行います。

認定取得を見据えた講演・社内啓発にも対応
健康経営優良法人の認定取得を目指す企業向けに、申請要件に合わせた実践的な社内研修や講演テーマを企画・提案。
研修や講習では、専門講師が評価基準に基づく社内研修や講演テーマを企画・提案し、効果的な取組の進め方をわかりやすく解説します。

田和璃佳

田和璃佳

田和璃佳さんは、「腸活」の第一人者として、健康とメンタル、さらには職場のコミュニケーションをつなぐ独自のメソッドで注目を集めている講師です。特に、健康経営優良法人の認定を目指す企業においては、認定要件の一つである「職場の活性化・コミュニケーション促進」への具体的なアプローチとして高く評価されています。
田和さんの研修は、「腸活×健康経営」の視点から、科学的根拠(脳腸相関)を踏まえて心身のバランスを整える内容で、誰にでも取り組みやすいことが特長です。年齢や性別に左右されず、全社員が共通のテーマで学べるため、組織全体の一体感を高める効果もあります。また、厚生労働省の「人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)」を活用した研修にも対応しており、費用面でも企業の導入ハードルを下げられる点も大きな魅力です。

笠間力

笠間力

笠間力さんは、自社が8年連続で健康経営優良法人(中小規模)に認定され、うち3年は上位認定である「ブライト500」に選出されるなど、自ら実践し成果を出してきた経営者です。その実績に裏打ちされたノウハウは、これから健康経営を取り入れようとする企業にとって非常に実践的で信頼性があります。
とくに、中小企業向けの健康経営導入支援において関西エリアで第一人者として活躍し、これまで95社以上の認定取得をサポート。健康経営の実施だけでなく、人的資本経営・組織づくり・業績向上といった経営全体の改善にまで波及させられるのが笠間氏の最大の強みです。
講演では、エンゲージメント向上、心理的安全性の確保、職場の一体感醸成といった“人的資本経営”の基本要素を、「健康経営」を起点にわかりやすく解説。経営目線で語れる講師だからこそ、経営者層・管理職への説得力が非常に高く、実践につながりやすいと好評です。

なぜ健康経営に講演・研修が必要なのか?

健康経営の成否は“人の意識”で決まる ― 社員の行動を変える研修・講演の力

健康経営の成否を左右するのは、制度や仕組みよりも「人の意識」です。
経営層だけでなく、社員一人ひとりが“自分ごと”として健康に向き合うことが、真の推進につながります。

とはいえ、ただ制度を整えるだけでは、社員の行動は変わりません。
だからこそ、心に響く講演や、実践的な研修が不可欠なのです。

社外の専門講師による講演や研修は、現場のリアルな事例や実践的な内容を通じて社員の気づきや納得感を高め、日々の行動変容につながります。
また、社内コミュニケーションの活性化や、職場の一体感やモチベーションを高める機会にもなります。

健康経営を「知る」から「実践する」へと進めるために、講演・研修というアプローチをぜひご活用ください。

講師派遣・研修実施のご相談はこちら

健康経営に強い講師を、御社に最適な形でご提案いたします

「健康経営に関する研修を導入したいけど、どの講師が合うか分からない」
「社員に響く内容で、実践的な講演をお願いしたい」
そんなご要望をお持ちの企業さまに向けて、貴社の業種・課題・目的に合った講師を無料でご提案いたします。

オンライン対応や短時間のセミナー、年間プログラムの企画も可能です。まずはお気軽にご相談ください。

特集用

健康経営とは?(詳しい解説ページへのリンク)

Contact お問い合わせ

講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
5営業日経過しても返信がない場合は、
恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。

無料ご相談 メールのアイコン
まずは無料でお問い合わせ メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

× 申し込みへ進む