ゴルゴ松本 ごるごまつもと
主な講演テーマ
出張! ゴルゴ塾 命の授業
2011年から少年院でボランティア講演の活動をスタート。
漢字の話、歴史の話など笑いを交えながら、「命」「言葉」「人生」「日本人」をテーマに魂のこもった熱い授業を展開。
その内容は、一方的な説教や教訓ではなく、“言葉の本質”や“生きる意味”に自ら気づかせる対話型のメッセージとなっており、子どもたちの心に深く届いている。
これまでに講演を行った少年院・更生施設・学校・地域イベントは全国で100か所以上にのぼり、法務省からも高く評価され、2014年には感謝状を受賞、2018年には法務省・特別矯正監として正式に任命されるなど、その影響力と信頼性は年々高まっている。
また、講演の一部はメディアやSNSでも紹介され、「泣ける」「自分も変わろうと思った」といった感動の声が多数寄せられており、再生回数は数百万回を超える動画も存在する。
芸人としての表現力と、心からの真剣な思いが融合した“命の授業”は、今や子どもたちだけでなく、保護者・教育関係者・企業研修の場でも広く支持される活動となっている。 ×
森永康平 もりながこうへい
主な講演テーマ
データから見る日本経済と世界経済
新NISAとつみたて投資
新NISAが開始され、将来のために投資を始めたいと思っているけれど、どこから手を付ければいいのかわからない方や、始めたはいいものの正しいやり方に自信が持てない方におすすめ。新NISAの基本的な情報だけでなく、安全な資産を築くために必要な「やるべきこと」「買うべきもの」、さらには「必要なメンタリティー」についても詳しく解説。 ×
子どもでも分かるお金の基本
高校で「金融教育」の授業が必修化されるなど、 子どもたちの金融教育への関心が高まっている昨今。お金の使い方や守り方などを分かりやすく解説。 ×
稲村悠 いなむらゆう

Fortis Intelligence Advisory株式会社 代表取締役/(一社)日本カウンターインテリジェンス協会 代表理事/外交安全保障アカデミー「OASIS」講師
テーマ
出身・ゆかりの地
- 東京都
主な講演テーマ
あなたの会社をどう守るのか 経済安全保障と地政学という新たな危機管理
~情報収集のプロが教えるインテリジェンスを駆使した企業防衛~
地政学とは。
昨今の国際情勢は、企業の事業活動に大きな影響を与えています。
企業として無関心でいれば、思いもよらないダメージを受けることになってしまうでしょう。
地政学という新しいリスクの概念が今後定着することを見込み、まず地政学を知り、今後世界が辿るシナリオ、個々具体的な事象を捉えていくことが必要です。
また、経済安全保障という新たな概念は企業にどのような影響を与えるのでしょうか。
講師は、多くの諜報活動の取り締まり及び情報収集に従事し、警視総監賞など多数を受賞した元敏腕捜査官であり、情報収集=インテリジェンスの知見と、民間企業での地政学対応支援の経験を踏まえ、一見難しいと思われがちな地政学を俯瞰的な目線でわかりやすく解説します。
また、情報があふれる現代で、どの情報を見たら良いか=インテリジェンスの一端を説明し、皆さまのビジネス活動に役立てて頂けます。
講師の希有な経験から導かれるリアルなインテリジェンスを伝授します。
内 容
【プログラム】
1 世界のトレンド
2 経済安全保障という新しい安全保障
・経済安全保障とは?あなたの会社への影響は?
3 地政学がもたらす新たな危機管理
・今後の世界はどうなる?台湾有事に備えるべき?
4 経営で備えるべきポイント
・何かすべきなのか?何をすべきなのか?
5 情報収集のプロが教えるインテリジェンス
6 インテリジェンスがもたらす企業防衛策
・あなたの会社を守るために
7 まとめ ×
激動の国際情勢における諜報活動とは
~スパイ活動から日本を守るために~
激動する国際情勢において、日本は世界からどう見えるのでしょうか。
そして、その日本におけるスパイ活動の実態とは。
狙われる日本の技術、民間企業で起こる産業スパイ、皆さんが目にする事案の手口は代表的なものであり、実際は極めて巧妙で複雑です。
日本と企業、そして社会を守るために、その実態を知り、日本で行うべきカウンターインテリジェンス(防諜活動)をお伝えします。
講師は、多くの諜報活動の取り締まり及び情報収集に従事し、警視総監賞など多数を受賞した元敏腕捜査官であり、諜報事件捜査で得た知見、刑事課強行犯の捜査経験や民間での不正調査の経験も踏まえ、スパイ活動の実態と対応策を具体的に解説します。
講師はその希有な経験から得た知見を民間に還元するとともに、カウンターインテリジェンス(スパイ対策)を全国に広めるべく活動を行っています。「自社、自社の社員ひいてはそのご家族を守るために是非聞いて頂きたい」と講師は願っています
内 容
【プログラム内容】
1 地政学と諜報活動
2 世界から見た日本
3 スパイ活動の有効性
4 日本におけるスパイ活動の実態(主体:各国家)
5 日本におけるスパイ活動の実態(主体:企業)
6 日本で行うべきカウンターインテリジェンス
7 まとめ ×
あなたの会社をどう守るか 「諜報活動の最前線」
~スパイからサイバー攻撃まで~
経済スパイ(産業スパイ)の手口を知っていますか?
経済安全保障で注目を浴びる”技術流出”、民間企業で起こる”情報漏洩”、皆さんが目にする事案の手口は代表的なものであり、実際は極めて巧妙で複雑です。
また、流出の経路は”スパイ”だけではなく、投資活動や人材交流など多くの経路が複雑に絡み合っています。さらに、”国同士”ではない”企業同士”の諜報活動も未だに活発に行われています。
そして、サイバー攻撃にスパイが使われるという事実を知っていますか?
ソーシャルエンジニアリングとは?
これらを防ぐにはまず手口を知り、自社で数々の対策を打たなければなりません。
講師は、多くの諜報活動の取り締まり及び情報収集に従事し、警視総監賞など多数を受賞した元敏腕捜査官であり、諜報事件捜査で得た知見、刑事課強行犯の捜査経験や民間での不正調査の経験も踏まえ、あらゆる”流出”の経路と対応策を具体的に解説します。
講師はその希有な経験から得た知見を民間に還元するとともに、カウンターインテリジェンス(スパイ対策)を全国に広めるべく活動を行っています。
「自社、自社の社員ひいてはそのご家族を守るために是非聞いて頂きたい」と講師は願っています。
内 容
【プログラム】
1 狙われる企業
2 企業に忍び寄るスパイの実態・最前線
3 事例から学ぶ企業の情報・技術流出事案
4 企業情報を盗む驚くべき手口
・ ハニートラップの恐怖
・ 恐ろしい民間スパイ活動
・ サイバー攻撃?ソーシャルエンジニアリングの恐怖
5 あなたの会社を守るには?
6 まとめ ×
柴田真梨子 しばたまりこ
主な講演テーマ
仕事の集中力もアップ!
不調を快調にしパフォーマンスが上がる健康管理法
体の不調、痛み、不快感、睡眠不足は、大きなケガやミスの最大の原因につながります。
健康の基本の食事、運動、睡眠それぞれの必要性の話、どんな体調不良が多いのか、そしてその対処法をお伝えしていきます。
栄養バランスの崩れで起こる栄養失調
運動不足による血行不良や肥満
睡眠不足による疲労やホルモンバランスの乱れをそれぞれどのようにして快調にするか紐解いていきます。
食事バランスと言われても何を基準にしてら良いかわからない方へ、簡単に目で見てバランスが取れる方法、コンビニでの食事の選び方など伝授。
自宅やデスクワークでできるストレッチ方法、睡眠不足の方へはより睡眠の質を上げて次の日に疲労を持ち越さないようにするか。
食事、運動、睡眠の3本柱でお伝えいたします。 ×
疲労ゼロで事故防止!
ストレスと疲労を溜めない体づくり
職場での疲労やストレスが安全に与える影響を軽減し、事故防止に繋げるための健康管理法を実施的に紹介。
簡単な運動はその場で座るながらも行えるものを提案。
疲労とストレスが引き起こすリスク
疲労を軽減するための健康習慣(食事・睡眠)
ストレスを味方にする方法
体力を身につける簡単な運動方法
小さな習慣が事故を防ぎ、大きな成果を生む事へ繋げます。 ×
お客様の声
仕事の集中力もアップ!不調を快調にしパフォーマンスが上がる健康管理法
受講者の皆さまから「良かった」という声を多数いただいております。
明瞭な説明と適度な運動で印象に残る内容でした。
食事、運動など必要であることが認識されたと思います。
健康をテーマとして考えている同僚等がいれば推薦したいと思います。
森透匡 もりゆきまさ
主な講演テーマ
ビジネスで役立つ ウソや人間心理の見抜き方
~営業、採用面接、不正対策に使えます!~
1 ウソの見抜き方のスキルはビジネスで使える
2 刑事が現場で使っている人間心理の見抜き方
3 ウソ(人間心理)の見抜き方の手順など
・ウソの定義
・ウソ付きの特徴
・ウソをどうやって見抜くか
・ウソのサイン ~しぐさ、話し方〜
・解明質問の方法
・ある事件で見抜いたウソとは
4 証拠がある場合のウソを見抜くテクニック
・証拠はどう示すのが効果的か?
・不正発見時の正しい措置
5 刑事の雑談 ~刑事ドラマのウソ・ホント
6 採用面接での応募者の真意の見抜き方
・採用面接は情報収集である
・SNS調査で情報を得る
・質問は縦に掘る
7 詐欺に騙されない方法
・詐欺師の特徴を知る
・警察への相談と連携 ×
決算、税務調査に使える ウソ(人間心理)の見抜き方
1 税理士の先生にとって「ウソの見抜き方」は必須のスキル
2 決算、税務調査の面談時に使える人間心理の見抜き方
・非言語コミュニケーションのサインに注目する
・ウソは足の向きでもわかる
・見ているようで見ていない顔の表情やしぐさ
3 ウソ(人間心理)の見抜き方の手順など
・ウソの定義、ウソ付きの特徴
・ウソをどうやって見抜くか ~ウソのサインはしぐさと話し方〜
・解明質問の方法
・ある事件で見抜いたウソとは
4 証拠がある場合のウソを見抜くテクニック
・経理不正で証拠を見つけた時の調査上の注意点 ×
損保会社の実務に役立つウソ(人間心理)の見抜き方
1 損保会社担当者にとって「ウソの見抜き方」は必須のスキル
2 損保会社担当者の面談時に使える人間心理の見抜き方
3 ウソ(人間心理)の見抜き方の手順など
・ウソ付きの特徴
・ウソをどうやって見抜くか
・ウソのサイン ~しぐさ、話し方〜
・電話だけでウソは見抜けるのか?
・解明質問の方法
・ある事件で見抜いたウソとは
4 証拠がある場合のウソを見抜くテクニック
5 保険金詐欺に騙されない方法
・直感を信じる、証拠保全、組織で解決など ×
生保会社の営業に役立つウソ(人間心理)の見抜き方
1 生保会社の営業担当者にとって「ウソの見抜き方」は必須のスキル
2 生保会社担当者の面談時に使える人間心理の見抜き方
・非言語コミュニケーションのサインに注目する
・保険に入りたいかどうかは足の向きでもわかる
・見ているようで見ていない顔の表情やしぐさ
3 ウソ(人間心理)の見抜き方の手順など
・ウソの定義、ウソ付きの特徴
・ウソをどうやって見抜くか ~ウソのサインはしぐさと話し方 〜
・解明質問の方法
・ある事件で見抜いたウソとは
4 顧客との信頼関係の築き方
・刑事の聞き込みは接触回数
・〇〇して振り向かせる
・ホンネを語らせる刑事のテクニック など ×
地面師詐欺に騙されないためのウソ(人間心理)の見抜き方
1 不動産業担当者にとって「ウソの見抜き方」は必須のスキル
2 面談時に使える人間心理の見抜き方
・非言語コミュニケーションのサインに注目する
・見ているようで見ていない顔の表情やしぐさ
3 ウソ(人間心理)の見抜き方の手順など
・ウソの定義、ウソ付きの特徴
・ウソをどうやって見抜くか ~ウソのサインはしぐさと話し方 〜
・解明質問の方法
・ある事件で見抜いたウソとは
4 地面師の見抜き方と防止策
・ニンベンに騙させるな
・地主のなりすましの見抜き方
・直感を働かせる
・大手ハウスメーカーの地面師の手口
・偽造は精巧すぎて見抜けない ×
経営者に役立つ!! 上手なウソの付き方、見抜き方
~ウソが会社を守ります!!~
1 ウソの定義、人間がウソを付く理由
2 ビジネスではウソが当たり前、誇張とウソは紙一重
3 上手なウソの付き方
・あなたのウソはバレている!!何故ウソはばれるのか?
・社長がウソがうまくないと会社は守れない
・浮気はバレやすい?男性と女性のウソ解析力の違い
・部下には上手いウソをつけ
・取引先にウソを見抜かれない方法
・会話のウソが見破られない方法
・ウソ付きの敵、証拠の存在を探る方法
・社長がウソがうまくないと会社は守れない
4 ウソの見抜き方
・ウソをどうやって見抜くか
・ウソのサイン ~しぐさ、話し方〜
・解明質問の方法
5 マネジメントでウソは必要である ×
取調べのプロが教える!! 相手のホンネの引き出し方
1 ホンネを引き出せたら組織は活性化する
・対立を解消するのがホンネ
・上司と部下がわかりあえないのはなぜか
2 人間がホンネを話さない理由
・ホンネと建前の使い方
3 ホンネを引き出させる刑事のテクニック
・事前準備 ~準備が9割〜
・話せる環境
・ホンネを話してもらうには
・万引き高校生の取調べでホンネを語らせる
・部下のホンネを引き出すには
4 人間心理とウソを見抜く方法
・非言語コミュニケーションに注目
・ウソの見抜き方を知る
5 全面自供させたテクニック
・地下鉄サリン事件での取調べ
・黙秘の犯人は何故語ったのか?
6 まとめ
信頼関係がなにより重要 ×
捜査の現場や震災の捜索現場で学んだリーダーシップ
1 リーダーシップの定義
2 警察で求められるリーダーとは
・厳格な階級社会であり、年上部下は当たり前
・人間性そのものが部下の信頼になる
・私が使われた残念な上司
3 リーダーシップ能力が高い人の特徴
信頼、行動力、誠実、コミュニケーション能力が高い、決断力、逃げない心、精神的な安定 など
4 リーダーシップを高めるために何をすべきか
・ポジティブ思考 ~明るく前向きに
・人間心理に敏感になる
~非言語コミュニケーションで心理を読む〜
・目的達成の強い意志
~絶対に捕まえる!!指揮官の思いが結果に結びつく〜
5 有事の際のリーダーシップ ~事例
・反社の捜索現場で見た「部下の震えた手」
・震災の行方不明者捜索中に「死ぬかもしれない」を感じた体験
6 リーダーシップによる組織作り
・リーダーで組織は変わる ×
元刑事が教える!! クレーム対応術
~悪質クレーマーから社員を守れ!!~
1. はじめに
2. お客様は神様ではない
3. 間違った初期対応が悪質クレーマーを育てる
4. 困ったお客様とは
5. 失敗しないクレーム対応術
・クレーム対応の心構え
・理不尽な要求は早めに断る
・誠意は金銭ではない
・組織的対応で解決
・クレーマーの常套句と対処法
・クレームに強い組織の共通点
・警察相談の必要性
6.おわりに ×
接客に役立つ!! お客様のウソと心理の見抜き方
~買う?買わない?お客様の気持ちが丸わかり!!~
1 コミュニケーションについて
2 しぐさなどの非言語コミュニケーションが相手に与える影響
・デズモントモリスの「人間動作の信頼できる尺度」
・刑事が心理を読む時の着眼点
・お客様の前でやってはいけないしぐさ
3 非言語が相手に与える影響を知る
・非言語コミュニケーションは言葉より多くを語っている
4 ウソの見抜き方を知る
・刑事のウソの見抜き方
・ある事件で見抜いたウソ
5 質問でお客様の深層心理を探る
・買うか、買わないかは質問の反応でわかる
・人間観察力を高める方法
6 おもてなしの3つのポイント ×
刑事の現場ノウハウを学ぶ!!!お客様との信頼関係の築き方
1 コミュニケーションの重要性、種類
2 しぐさなどの非言語コミュニケーションが信頼関係に与える影響
・デズモントモリスの「人間動作の信頼できる尺度」
・刑事が心理を読む時の着眼点
・お客様の前でやってはいけないしぐさ
3 第一印象が相手に与える影響を知る
・非言語コミュニケーションは言葉より多くを語っている
・大統領選挙、飲食店でのノンバーバル
・緊急事態でのノンバーバルコントロール
4 信頼関係を築く上で使えるウソの見抜き方
刑事のウソの見抜き方
5 刑事の現場での信頼関係の築き方
・聞き込みでは共通点を探せ
・取調べではまずは自己開示 ×
採用面接の真意の見抜き方
1 採用面接の重要性と考え方
2 誤採用の原因
3 採用面接で必要な応募者の真意の見抜き方
4 採用面接のポイント
・面接官はキーマンである
・情報収集の雰囲気作り
・基本的な質問法
・第一印象で見抜く
・刑事的質問法で見抜く
・ストレス耐性を見抜く
・頭の良さを見抜く
5 相手の話の信憑性を判断する方法
6 採用面接のまとめ ×
取調べのプロが教える 不正事案のヒアリング手法
1 刑事の取調べノウハウを知る
2 不正の原因
3 犯罪者心理とは
4 ヒアリングに当たっての基本的留意事項
5 ヒアリングの具体的手法
・情報収集の雰囲気作り
・人間心理の見抜き方
・ウソの見抜き方
・否認された時の対処法
・ある事件で全面自供させた刑事の取調べ
・大手企業ヒアリング事例
・証拠の活用方法
6 まとめ ×
元刑事の警部が語る!! 捜査や震災の捜索現場で学んだ安全管理術
~部下を死なすわけにはいかない!危機回避の極意~
1 刑事の現場は危険がいっぱい
2 警察官の殉職率
3 交通事故防止
・白バイ、パトカーは徹底した訓練で交通事故防止
4 受傷事故防止
・職務質問で相手から危害を加えられる
・交番襲撃事件
5 逃走事故防止
・任意同行中、犯人がビルから飛び降りた?
・立てこもり事件での現場警察官の油断とは?
・殺人事件で逃走した犯人は整形していた
6 安全管理をする上での「ウソの見抜き方」
7 刑事の裏話~刑事ドラマのウソ・ホント〜
8 事例紹介
東日本大震災の捜索活動中に原発爆発 「死ぬかも!!??」
9 まとめ
幹部はいちいち口に出して指示しろ ×
不祥事を扱ってきた知能犯担当 元刑事が教える!!
コンプライアンスをなめたら 会社は潰れます
~過去の事例から危機管理を学ぶ~
1.コンプライアンスの基礎知識
2.過去企業で起こったコンプライアンス違反
(1)ある企業で起こるべくして起こったコンプライアンス違反
(2)コンプライアンス違反で失うもの:企業信用の失墜、損害賠償
(3)どうしたら防げたのか?
3.管理職のコミュニケーションスキルを向上する ~刑事のテクニックで予兆を認知して防ぐ〜
4.コンプライアンス違反を発見した時の措置
(1) 部下、同僚、上司の違反情報を知った時どうするか?
(2)調査方法や証拠の考え方
(3)組織で対応する
5.管理職のハラスメント対策 ~自らが犯さないために〜
6. まとめ ×
元刑事が語る!! ハラスメント対応の在り方
~ひとつ間違うと刑事事件にも!?~
1 ハラスメントとは
セクハラ、マタハラ、パワハラ・・・数多いハラスメント
2 ハラスメントに対する時代背景
・昭和の時代では当たり前が今は当たり前ではない
・刑事事件になったハラスメントとは
3 ハラスメントの相談窓口でやってはいけないこと
・ひとりで解決しない
・問題放置をしない
・当事者への結果報告を怠る など
4 ヒアリングのポイント
・刑事の取調べ技術の活用
・信頼関係の築き方
5 まとめ ×
元知能犯担当刑事が教える!!!詐欺に騙されない方法
1 特殊詐欺の発生現状
2 騙されないためのウソ(人間心理)の見抜き方
・ウソの定義
・ウソ付きの特徴
・ウソをどうやって見抜くか
・非言語コミュニケーションとは
・刑事のウソの見抜き方とは
3 怪しい取引先や詐欺の見抜き方
・詐欺師の特徴
・最新の詐欺の手口
オレオレ詐欺、ナイジェリア詐欺、買え変え詐欺、融資保証金詐欺
・詐欺師を撃退する方法
4 詐欺師の対処法や警察の相談方法 ×
元刑事が教える!!! 怪しい取引先の見抜き方
1 騙されないためのウソ(人間心理)の見抜き方
・ウソの定義
・ウソ付きの特徴
・ウソをどうやって見抜くか
・非言語コミュニケーションとは
・刑事のウソの見抜き方とは
2 怪しい取引先の見抜き方
・どんな人が騙されるのか?
・詐欺罪とは??
・債務不履行と詐欺の違い
・ビジネス詐欺の手口
地面師、取り込み詐欺、融資保証金詐欺
3 違和感を感じたら三点離脱法
4 警察の相談方法 ×
元刑事が語る! 家庭で考えるべき防犯対策
~大人が子供を守る!!~
・こどもはどんな被害が多いのか?
・注意すべき場所、時間
・被害者は女の子が多い?
・家庭で考えるべき予防策
・過去の事件から防犯対策を考える
・一人になることは危険
・密室に入ったらいけないことを知る
・子供に道を聞く大人は危険
・SNSは犯罪被害の温床
・犯罪はウソから始まることが多い
・悪いウソを見抜いて自分の身を守る術を知ること
・被害に遭いそうになったらどうやって身を守るか? ×
元刑事が語る! グレない子供の育て方
~グレる子供は家庭環境に問題がある!!~
1 子供は何故グレるのか
・グレる子供は不遇な幼少期を過ごしている
2 グレないためにすべきこと
・子供には安全な場所が必要
・子供のグチを聞くこと
3 事例紹介
・西鉄バスジャック事件 17歳の少年の心の闇
・ある犯罪者のウソとは
4 子供のウソは見抜くべきか
・子供のウソは人生最初の問題行動
・子供のウソを感じたらウソをつかせた原因を考える
・最悪のウソは犯罪を犯すこと
5 子供の真意の見抜き方
6 子供に自信を持たせる方法
・私がグレなかったのはある先生のお陰
・ありのままの子供を受け入れる ×
コロナ禍でも負けない!! 元刑事が教える強いメンタルの作り方
~百戦錬磨の現場経験から 培った刑事メンタルとは~
1 コロナ禍等で世界中の人々のメンタルが弱っている
・減収、失業、孤独、自殺者の増加・
・コロナ禍で精神が病んでいる
2 刑事の仕事はメンタル勝負
・ビビり、気弱、緊張しい、の刑事もいる
・刑事の現場は緊張感満載
・メンタルは必ず鍛えられる
3 どうしたら強いメンタルになるか?
・刑事メンタルとは
・行動、言葉、習慣、考え方を変える
・小さい成功体験を積む
・環境を変えてみる
4 絶体絶命の時の心理とは
拳銃で撃たれる?震災の現場で原発爆発!? 死ぬかもし れない時のメンタルとは?
5 刑事の雑談 ~恐怖との闘い〜
6 メンタルが強いと人生は変わる! ×