Special 事業承継 講師特集|経営者がいま押さえておくべき承継のリアル

「いつかは誰かに任せなければ…」と感じつつも、いざ事業承継を考えると、何から始めるべきか迷う——そんな経営者の方が、いま全国で急増しています。
「子どもに継がせたいけれど気持ちが見えない」「社員の中に候補者はいるが、決断しきれない」など、事業承継は単なる引き継ぎではなく、“経営の未来を誰にどう託すか”という極めて重要なテーマです。
実際には、後継者選びや育成の方法、社内の理解をどう得るかなど、経営者一人では抱えきれない悩みが多く存在します。
そんな課題に向き合うためのヒントをくれるのが、経験と知見を兼ね備えた講師による講演会です。
本特集では、「後継者育成」「理念と文化の継承」「組織の体制づくり」「信頼構築のプロセス」など、現場目線で語る講師を厳選してご紹介。各地の企業や団体で実績を積み上げてきたプロフェッショナルたちの話は、まさに“今”の悩みに応える内容となっています。
中小企業庁・事業承継(https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/index.html)

こんな方におすすめです!
・経営者や後継者向けのセミナーで、実践的なテーマを扱いたい
・幹部や社員と一体となって、承継を進めるための視点がほしい
・会社の理念や価値観を、しっかり次世代に引き継ぎたい
・承継プロセスの不安や課題を社内で共有し、意識を高めたい
・自治体や商工会議所、中小企業支援機関などで、地域の経営者に向けた有益な講演を探している
【1】実体験に基づく承継ストーリー/リアルな現場の教訓
事業承継のリアルな体験談を通じて学ぶ、失敗と成功の分岐点とは?
実際に先代から会社を引き継ぎ、失敗や経営難を乗り越えて再建に導いた講師による講演です。現場での葛藤、社内の反発、資金繰りの苦労など、生々しい事例を交えながら、承継の本質とそこに潜む落とし穴を解説。理屈ではなく「実体験」に基づくストーリーは、承継を控える経営者や後継者にとって深い気づきを与えます。
-
喜田紘平
学校法人喜田学園 理事長/福山市議会議員/広島県私…
子どもが夢や目標を持つために大切なこと 心理学に…
-
藻谷ゆかり
立教ビジネススクール 特任教授/経営エッセイスト
六方よし経営
-
小林久
元 地域土着スーパーやまと 代表取締役
こうして店は潰れた ~地域土着スーパー「やまと」…
-
小幡美香
島根県の温泉旅館 さぎの湯温泉「竹葉」の女将/元気…
「崖っぷち旅館を再興させた名物女将の経営術とは」 …
-
谷田大輔
株式会社タニタ 前代表取締役社長/谷田化粧品株式会…
「タニタの経営」 ~世界初・家庭用体脂肪計…
-
谷田昭吾
ヘルスケアオンライン株式会社 代表取締役/講演・研…
結果を出す人の思考習慣とは? ~タダでもできる生…
>実際に事業を承継・失敗・再建した経験から学びを語る講演。
喜田紘平:突然の先代の逝去により、28歳で経営を引き継ぐ
藻谷ゆかり:ネット通販企業の承継/地方移住との両立
小林久:老舗スーパー倒産の教訓/失敗事例に学ぶ
小幡美香:崖っぷち旅館の再建・どじょうすくい女将の事業承継とSNS活用
谷田大輔:父からの承継を息子へ継ぐプロセス/親子対談
谷田昭吾:タニタ創業家による承継と変革のバランス
【2】後継者育成・承継者マネジメント
後継者のリーダーシップ・人材育成・従業員マネジメント力を高める講演
経営者としての素養やリーダーシップは一朝一夕に身につくものではありません。後継者が「信頼されるリーダー」へと成長するためには、社内外との信頼構築やマネジメント力の習得が欠かせません。本ジャンルでは、後継者教育、リーダーシップ強化、従業員との関係構築に焦点を当て、実践的かつ現場目線の育成法を伝授します。
-
川野智己
人材定着マイスター/作家/TVコメンテーター
もう採用コストを無駄にしない 人材定着・離職防止…
-
宮脇春男
「驚愕の共学」場づくりの伝道師/浪花のチームビルデ…
成長スピードを加速させるモチベーション強化術 ~…
-
山下淳一郎
経営チームの専門家、トップマネジメント株式会社 代…
ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方
>後継者の成長、マネジメントスキル、社内の信頼構築に特化。
川野智己:従業員から受け入れられる後継者のマネジメント研修
宮脇春男:創業者と後継者の葛藤/「見えない力」の可視化
山下淳一郎:ドラッカー流・最強の後継者の育て方
【3】親子承継・同族企業の課題と解決
親子間・親族間の軋轢をどう乗り越えるか?“感情”と“論理”の両立がカギ
同族経営ならではの「言いにくい」「伝わらない」といった感情のすれ違いは、事業承継において大きな壁となりがちです。このテーマでは、親子承継の現実や、親族間の軋轢、経営判断と家族関係の板挟みにどう対応するかを取り上げます。心理的要素と経営戦略のバランスに着目し、スムーズな承継の実現をサポートします。
-
大石吉成
ビジネス・イノベーション・サービス(株)取締役社長
親子経営 親子にしか出来ない経営力をさらに10倍高…
-
谷田大輔
株式会社タニタ 前代表取締役社長/谷田化粧品株式会…
「タニタの経営」 ~世界初・家庭用体脂肪計…
-
谷田昭吾
ヘルスケアオンライン株式会社 代表取締役/講演・研…
結果を出す人の思考習慣とは? ~タダでもできる生…
>親族間の関係性や社内政治を含めた、同族ならではの承継テーマ。
大石吉成:親子経営、同族企業ならではの承継術とポイント
谷田大輔・谷田昭吾:タニタ親子承継事例
宮脇春男:親子・近い存在だからこそ起こるすれ違いの解消
【4】相続・資産承継・税務戦略
相続税・贈与・資産管理の基礎から応用まで、事業承継に不可欠な知識を解説
事業承継には「ヒト」の引き継ぎと並行して、「モノ=資産」の継承も欠かせません。特に中小企業では、相続税対策や贈与スキームの準備不足が、後継者の経営に大きな負担を与えることがあります。この講演ジャンルでは、相続・贈与・資産移転の仕組みや税務対策、節税ポイントなどを実務的に解説し、経営と資産の安定した継続を支援します。
>承継に伴う相続・税金・資産移転の実務や対策にフォーカス。
本間文也:相続税対策/贈与・不動産を含む相続リスクの回避
岸田康雄:M&A/資産承継/富裕層向けの相続・ウェルスマネジメント
【5】理念・文化の継承と企業存続戦略
会社の魂は数字では測れない──創業者の想いや理念をどう引き継ぐか
事業承継の成功とは、単なる「経営の引き継ぎ」ではなく、創業者が築いてきた理念や企業文化を次代へと受け継ぐことです。この講演では、経営理念の言語化・共有の方法、従業員の共感を得る社内浸透施策、そして変化の時代でもブレない「企業の芯」の作り方を伝えます。ハードとソフトの両面から、永続企業への道を探ります。
>創業精神、企業理念、組織文化などのソフト面に焦点を当てた承継。
林勇作:京都100年企業に学ぶ「継続の秘訣」/企業文化の承継
岡田晃:歴史人物に学ぶ理念承継/徳川家康や武将に学ぶ事業承継モデル
【6】制度・M&Aなどの実務的支援/コンサルティング型承継
事業承継の制度活用・M&A・外部支援活用で“仕組み”から引き継ぎを成功させる
経営者の高齢化が進むなか、「社内に後継者がいない」企業にとって、M&Aや外部承継は有力な選択肢です。また、事業承継補助金や中小企業支援機関による支援制度を活用した戦略的な承継も増えています。この分野では、専門家による制度解説や実務的な準備ノウハウ、承継型M&Aの実例をもとに、客観的かつ計画的な引き継ぎを目指す企業を支援します。
>承継を「仕組み」や「制度」から実務的に支える視点。
岸田康雄:中小企業M&A/承継支援コンサルティング
毛利京申:黒字化+承継支援のコンサル的アプローチ
【その他】ジャンル横断・包括的な事業承継講演
承継全体を俯瞰し、総合的な視点で“今やるべきこと”を整理する
後継者の育成、親族内承継、資産管理、理念継承、社内コミュニケーション──事業承継には多くの論点が絡み合います。特定の切り口に偏らず、事業承継全体を網羅的に扱う講演では、経営者が現状を俯瞰し、自社に必要なステップを見極める視点を提供します。初めて事業承継を考える方や、整理しきれない課題を抱える方におすすめです。
>幅広く事業承継全体を扱うテーマで、特定の切り口に限定されない講師。
毛利京申(帝王学・戦略・黒字化含む総合テーマ)
岡田晃(歴史×事業承継の横断視点)
事業承継とは──企業の未来と日本経済をつなぐ重要なバトン
事業承継とは、企業の「人(経営)」「知的資産(理念・技術・ノウハウ)」「資産(株式・資金・建物など)」を次世代に計画的に引き継ぐプロセスを指します。単なる「社長交代」ではなく、企業の想いや価値、技術、雇用を未来へとつなぐ取り組みです。
中小企業は日本の企業数の約99%を占め、地域経済や雇用、伝統技術の担い手として日本社会を支える存在です。しかし今、その中小企業の経営者の高齢化が急速に進んでおり、後継者不在による廃業の増加が大きな課題となっています。
中小企業の経営者年齢と後継者不在の現状
- 経営者の平均年齢は60.5歳で過去最高を記録
- 後継者不在率は依然として高く、廃業理由の約3割が「後継者難」
- 休廃業や解散件数はコロナ禍以降も増加傾向
このままでは、日本経済・地域社会を支える雇用や技術、取引先との関係性が失われるリスクが高まります。そして地域社会の未来を守る第一歩となるのです。
事業承継の3つの類型
事業承継には、引き継ぐ相手によって以下の3タイプに分かれます。
① 親族内承継
子どもなどの親族に事業を承継するパターン。所有と経営の一体的な承継が可能で、長期的な準備がしやすく、理念や文化の継承にも適しています。
② 従業員承継(MBO)
信頼できる役員や従業員に引き継ぐ形。企業の方針や風土を理解している人材が後継者となるため、スムーズな経営移行が期待できます。
③ 第三者承継(M&A)
外部の企業や創業希望者などに株式・事業を譲渡。親族や社内に適任者がいない場合の有力な選択肢であり、会社売却による資金回収(キャッシュアウト)も可能です。
M&A後も、8割以上のケースで従業員の雇用が維持されており、企業の存続と成長に貢献しています。
事業承継の構成要素
成功する事業承継には、以下3つの側面を計画的に引き継ぐことが不可欠です。
人(経営)
・経営権の移譲
・後継者の選定と育成
資産
・自社株式の移転
・事業用資産(設備・不動産)の引継ぎ
・資金調達・借入の整理
知的資産
・経営理念や創業精神
・技術・ノウハウ・顧客情報
・信用力・取引先ネットワーク
これらを後継者にバランスよく引き継ぐことで、企業の成長力を損なうことなく未来につなぐことが可能となります。
事業承継は企業成長のチャンスでもある
実は、事業承継後の企業の売上成長率は、同業平均を上回るというデータもあります。特に、若い世代の経営者へのスムーズなバトンタッチにより、新規事業展開や事業再構築が活発に行われる傾向があります。
今、事業承継に取り組むべき理由
・「まだ先でいい」と考えていては、いざというときに準備不足で円滑に承継できない
・社員の将来、取引先との関係、地域経済のためにも早期の取り組みがカギ
・中小企業庁や事業承継・引継ぎ支援センターなどの公的支援策も充実
事業承継は、“企業の未来”と“日本経済”を守るための社会的課題でもあり、同時に、企業の飛躍的成長を実現するチャンスでもあります。今こそ、経営者はその一歩を踏み出す時です。
「うちはまだ先の話」と思っていた方ほど、動き出した後の反響は大きいもの。
講師の話をきっかけに「やるべきことが整理できた」「家族や社員と本音で話す機会ができた」といった声も多く届いています。
事業承継は、“その時”が来る前の準備がすべて。今こそ、自社の未来に向き合うタイミングです。
貴社のステージや課題に合った最適な講師をご提案いたします。
セミナー・講演会を通じて、次世代へつなぐ大切な第一歩を一緒に踏み出しませんか?

Contact お問い合わせ
ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。
候補に入れた講師
-
候補がありません。