栁田直伸 やなだなおのぶ

栁田直伸

人材育成・安全管理コンサルタント

プロフィール

大学時代から「将来は教育現場に関わりたい」との信念を持ち、塾講師のアルバイトで講師としてのスタートを切った。卒業後は学習塾に就職し、高3センター試験受験者用の特別カリキュラムを企画、夏と冬の講習会売上増に貢献するなど、受験生とその保護者にも人気のある塾長であった。その後入社した物流・通信・IoTの総合コンサルティング会社では、塾講師の経験も活かして人材育成の現場に従事し、延べ300社の経営幹部育成に携わった。同社で参画した運送事業との「安全」をテーマとした経営者向けプロジェクトでは、セミナーの企画・運営、講師を務め、最大年200本のセミナーを実施、延べ約4000人が参加するほどの人気講師であった。2018年に独立、noaksを設立。地元企業を中心に、経営幹部・管理者育成のための講演、企業研修、コンサルティングを実施し「幹部が即行動した」「継続できて効果的」「私含め幹部の意識が変わった」と経営者からの評価は高い。「安全」を軸として様々な業態業種に応用、組織改革や人材育成を推進している。また大手ゼネコンの幹部育成プロジェクトの推進者にも抜擢されるなど活躍の場を広げている。

テーマ

出身・ゆかりの地

主な講演テーマ

約300社と事故削減をしてきたコンサルタントが教える
「こんなはずではなかった」の本当の意味
〜滅多に起こらない事故・トラブルが起こるナゾ!〜

事故と言えば交通事故、そして現場仕事での予想出来ないトラブル、インターネット時代における理解不能とまで言える脅威!許すことのできないリスクは姿が見えません。そしてそのリスクと戦うのは、最前線にいる我々です。多くの現場社員と向き合ってきたコンサルが、リスクを減らして来た現場の姿を語ります。

【主な内容】
●事故はなぜ起こるのか
●事故発生のメカニズム
●組織で実践する「安全」とは
●「安全」は誰のためなのか
 ・事故をしたくて事故をする人はいない!
 ・現場社員が出来ることとは何か
 ・「安全」は誰のためなのか!? ×

約300社と事故削減をしてきたコンサルタントが教える
社長とリーダーがすべき安全管理
〜安全は誰のためか?!「事故〇〇」で防げ!!〜

安全とは「許容できないリスクがないこと」と国際的に定義づけられています。300社の交通事故に寄与することが圧倒的に多かったコンサルが、マネジメントの本質に沿って、どんな業種・業態でも応用できる社内環境の構築方法を語ります。

【主な内容】
●事故・トラブルとは何か、安全管理とは何かを考
●誰もが知るマネジメントの基本がカギを握る
●「安全」は誰のためか!?その真相とは
●社内環境の構築のために必要なことは役割にある
 ・リーダー層と従業員の関わり
 ・リーダー層が社長にすること
 ・社長の覚悟 ×

約300社と事故削減をしてきたコンサルタントが教える
リーダーが自然と育つ組織とは
〜会社を成長させる社員との関わり方〜

90年代後期のインターネット時代から、新型コロナウイルスの蔓延におけるこの新しい世界において、組織運営は変わったと言われています。300社の経営層に携わってきたコンサルが、過去そして現代の組織作りについて語ります。

【主な内容】
●なぜ世界が激変しても会社運営ができているのか
●組織・社員との関わり方に必要な3要素とは
 ・誰もが多くの選択肢の中で仕事をしている
 ・組織には明確な役割がある
 ・組織を壊す理由とは
●「自分の思い」が伝わる組織になるために
●時代と共に組織運営が変わっていくナゾ ×

約300社と事故削減をしてきたコンサルタントが教える
2024年問題への対応は出来た!このままで良いのか?
〜新時代に必要とされる運送事業者とは〜

各社あらゆる手を尽くし、厳しい法規制への対応をしてきたのは、実は今も昔も変わらないとも言えます。だからこそ運送事業者は生活インフラの、日本経済の大動脈なのです。
新時代を迎えたと言われる昨今、どのように2024年問題から会社を守り、未来に向けて会社を育てていくのか、その本質に迫ります。

【主な内容】
●なぜ世界が激変しても経済は動き続けているのか
●組織・社員との関わり「自分の思い」が伝わる組織に必要な3要素
●2024年問題への対応、本当にそれでよいのか
●会社の未来のためにすべきこととは ×

約300社と事故削減をしてきたコンサルタントが教える
会社がすべき安全管理、2024年問題への対応とその後
〜会社を成長させる社員との関わり方〜

日本国内で発生する交通事故において、運送事業者第一当事者の事故はほんの数%です。それほどに日本の道路における安全への貢献度が高いこの業界は、今まさに2024年問題という不透明な
現実を突きつけられています。安全・環境、そして働き方改革、次は何が来るのか、これまでの歩みからこれからの業界の姿を紐解いていきます。

【主な内容】
●安全な道路への貢献を続けていくために
●安全マネジメントの基本、「安全」は誰のためか
●2024年問題への対応、本当にそれでよいのか
●会社の未来のためにすべきこととは ×

約300社と幹部育成、従業員教育をしてきたコンサルが語る
組織を自然と成長させるリーダーのモチベーションとは
〜他人を変えようとするな、自ら変われ〜

90年代後期のインターネット時代到来から、新型コロナウイルス蔓延におけるこの新しい世界において、組織そのものの在り方は変わったと言われています。300社の経営層に携わってきたコン
サルが、優秀なリーダーは何を見ているのか、何を考えているのか、時代の移り変わりとともに語ります。

【主な内容】
●地球規模でこれほどまでの激変をしても、なぜ世界は動き続けるのか!
●組織・関わり方に必要な3要素 その1:選択肢
●組織・関わり方に必要な3要素 その2:興味を持つ
●組織・関わり方に必要な3要素 その3:心理的安全性
●自ら変わるということ ×

約300社と幹部育成、従業員教育をしてきたコンサルが語る
コミュニケーションお化けであれ!
〜心理的安全性は自ら作り上げる環境である〜

人間には言語があり、文字があります。人との関わりは、これらを様々な手段によって使いこなし成り立っています。ワークを通してその手法を学び、自身のコミュニケーション力を見直しま
す。組織における心理的安全性が求められる今、その核となるポイントに体験を通して迫ります。

【主な内容:ワークショップver.】
●コミュニケーションとは何か、本気で考えてみよう!
●思いのほか伝わらない自分の思い ワークショップI:Extraction Game(抜き取り)
●「そんなつもりはなかった!」では遅い ワークショップII:Silence(沈黙)
●心理的安全性はどのように構築されていくのか ワークショップ III:Final Mission ×

約300社と幹部育成、従業員教育をしてきたコンサルが語る
〜世代間ギャップはいつの時代にも存在する!〜

いつの時代にも上司と部下の関係は存在します。若い世代が特別なのではありません。私たちが生きている時代が変わったのです。その不可思議な謎に迫ります。 ×

約300社と幹部育成、従業員教育をしてきたコンサルが語る
装いは自身を語り、会社を語る
〜戦略的に考えるセルフブランディング〜

商品、サービスを売るのは自分自身です。そんな「なりたい自分」を見つけ表現する方法を、年200本のセミナーで人前に立ち、今現在も多くの経営層や士業の方々のセルフブランディングを手掛けるコンサルが語ります。 ×

約300社と幹部育成、従業員教育をしてきたコンサルが語る
戦略的な装いとコミュニケーション論
〜あなたは何を着て戦いに出ますか?〜

なぜスーツを着るのか、時と場合によって装いが変わるのはなぜか、服の疑問は数多くあります。ビジネスシーンにおいてスーツは当たり前、その理由は何か?
多くの経営層や師士業のセルフブランディングを手掛けるコンサルが、その謎を紐解きます。 ×

講演実績

  • 八橋装院株式会社
  • ユニオンフォレスト株式会社
  • 赤防株式会社
  • 行政書士会東広島支部
  • 公益社団法人広島県トラック協会広島支部
  • 協同組合ビジネス交流センター
  • 北野建設株式会社
  • 株式会社トヨタエンタプライズ
  • 旭化成株式会社ライフイノベーション事業本部
  • ナジコイーエス株式会社
  • 株式会社デーロス・ジャパン
  • 西日本高速道路メンテナンス関西株式会社
  • 東レ・デュポン株式会社
  • 砺波法人会

この講師のおすすめポイント

人材育成・安全管理のプロフェッショナルであり、約300社に及ぶ企業の経営幹部・従業員の育成や安全管理体制の構築に携わってきた栁田直伸さん。大学時代から「教育」に情熱を注ぎ、学習塾での講師経験を皮切りに、物流・通信・IoT分野の総合コンサルティング会社でキャリアを築き、セミナー年間200本・延べ4,000名を超える実績を誇ります。2018年に独立後は、自ら設立したnoaksを拠点に、企業向けの人材開発、安全教育、組織改革など多岐にわたるテーマで講演・研修を行い、多くの企業から高い評価を得ています。

◆ 「安全」を軸にした実践的なリスクマネジメント指導
栁田さんの講演は、交通・労働・情報など多様な現場での事故・トラブル防止にフォーカス。企業の業種・業態を問わず応用できる「安全文化」の育成に貢献します。「事故はなぜ起きるのか」を組織の構造からひも解き、社長やリーダーが果たすべき役割を明確にします。

◆ 現場目線の組織改革で幹部と社員の意識を変える
300社以上の幹部育成経験を活かし、「即行動したくなる」「腹落ちする」と評判の組織論を展開。トップ層と現場のコミュニケーションの質を高め、現場力と経営の一体化を図る内容が魅力です。

◆ 新時代に対応したリーダーシップと社員教育
テレワーク・多様性・心理的安全性など、現代組織の変化に合わせた講演も得意分野。若手~中堅社員のモチベーション向上、世代間ギャップの理解、心理的安全性を高める手法など、時代を捉えた人材育成に対応しています。

◆ 運送・建設業界など専門業界の課題にも精通
2024年問題や働き方改革など、社会的課題へのアプローチも多数。特に運送業・建設業においては、現場での安全と経営戦略を両立させる独自のノウハウを持ち、業界の変革を支援しています。

◆ セルフブランディングや装いに関するユニークな視点も人気
「装いは自分と会社を語る」をテーマにした講演も展開し、経営者・士業からも高い支持。ビジネスにおける第一印象や戦略的ファッションを通じて、自身と組織のブランド価値を高めるヒントを提供します。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

お客様の声

主催者の声

<事業団体>
管理者の少ない組織が多いため、管理業務がうまくいかない、管理者が育たないという声を経営者 からあがるため依頼。交通事故という切り口が身近であり、自社の業態に転用しやすい、講演を聞 きながら自社への応用がイメージできたと好評だった。

<経営者団体>
管理者育成に困っている会社は多く、今回の講演をきっかけに管理者自身の気付きとなればと依頼した。講演後に明らかな変化が生まれた、と各社から聞いている。

<士業団体>
これまでは法改正の説明など、我々に直接関係のある内容しか開催してこなかったが、組織を相手 とする我々にとって、具体的な組織改革の方法としてとても参考になった。

<営業会社>
危機管理能力、人との関わりが課題であった管理者が、身近である交通事故を題材とした講演から明確なヒントを得たようで、早速実践し始めている。

参加者の声

・全く今までにない出会ったことのない内容で参考になった(50代管理者)
・大変流れの良い語り口で聞きやすかった、事例がとても面白く、引き込まれた(40代士業)
・交通事故の話は正直聞き飽きているが、全く違った視点での話でとても参考になった(40代営業職)
・知識として理解できた、早速自分の仕事に活かしたい(60代会社役員)
・声の大きさ、話の速さが丁度良く、頭の中によく入ってきた(60代士業)
・正直なところ寝るつもりであったが、聞き入っていました(30代会社員)
・自分には関係ない話と思っていたが、私生活にまで置き換えられる話で参考になった(30代会社員)
・会社に言われて来たが、これは他のメンバーにも聞かせたいと思った(20代会社員)
・もっと細かい話が聞きたい、他の場で聞ける機会があれば参加したい(30代会社員)
・個人的に相談したいと思った、弊社に来てほしい(50代会社役員)
・目から鱗な内容だった、社長を巻き込み本気にならないといけないと気付かされた(40代会社役員)
・今回の内容を協力会社含め、自社での周知を徹底したい(60代会社代表)
・わかりやすく理解しやすかった、これは全社員を対象にするべきだった(60代会社代表)

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×