鳥越規央 とりごえのりお
![鳥越規央](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2024/04/鳥越規央.png)
統計学者/江戸川大学客員教授
プロフィール
「セイバーメトリクス」の日本での第一人者(※野球等において、選手データを統計学的見地から客観的に分析し、評価や戦略を立てる際に活用する分析方法)。野球の他にも、サッカー、ゴルフなどスポーツ統計学全般の研究を行なっている。統計学をベースに、テレビ番組の監修や、「AKB48選抜じゃんけん大会」の組み合わせ(2012年、2013年)、「AKBペナントレース」の得点換算方法の開発など、エンターテインメント業界でも活躍中。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
【略歴】
1969年6月26日 大分県中津市出身
1992年 筑波大学(第一学群、自然学類数学主専攻)卒業
1997年 筑波大学大学院数学研究科修了。博士(理学)
1997年 東海大学理学部准教授(~2013年)
2007年 スタンフォード大学 Visiting Scholar(客員研究員)として一年間の研究留学
2017年 江戸川大学社会学部客員教授
【学術を除く主な活動】
・ブタイウラ「鳥越規央のデータ野球部」
野球愛好者が集うオンラインコミュニティ。プロ野球、WBC、メジャーリーグ、独立リーグ、女子野球など、多岐にわたる野球ファンが一堂に会し、共に楽しむ場を提供。プロ野球の球場でのパーティルーム貸し切りイベントやオフ会での野球談義、プロ野球順位予想大会、データ分析を通じたプロ野球の考察、メジャーリーグの動向分析、リアルタイムでのプロ野球観戦と分析会など、様々な楽しいイベントが満載。
・Abema「ABEMA 的ニュースショー」不定期出演
・fullcount セイバーメトリクスによる FullCount 独自月刊 MVP 記事担当(ペナントレース期間中)
・LOFT9「セイバー語りクスナイト」
データでプロ野球を超マニアックに語るトークイベント。
・YouTubeチャンネル「鳥越‘s データラボ」
2020年に開設、スポーツや世の中の出来事をデータを通じて分析する動画を配信中。
・北海道新聞社
北海道日本ハムファイターズデータ分析記事担当(ペナントレース期間中)
主な講演テーマ
地域を活性化するスポーツビジネス
〜統計データと既存スタジアムの有効活用〜
「統計データ」と聞くと、血が通っていない、単なる数字の羅列とお思いになるかもしれません。それはある意味正しく、またある意味誤っていると言えます。統計とは、ある出来事の結果の集積です。そのままでは使いようがありません。しかし経営者に携わる人は、この集積されたデータを読み解き、法則性を見つけ、ビジネスに活用出来るかどうかが最大の分岐点と考えるべきでしょう。
この講演では統計の基礎と活用法を中心に解説します。そのサンプルとして古くは北海道日本ハムファイターズ、最近では東北楽天ゴールデンイーグルス、福岡ソフトバンクホークス、横浜DeNAベイスターズといったIT系企業を親会社とするプロ野球チームが積極的に取り入れているデータによる球団経営を紐解きます。彼らが行うスタジアムを中心とした多角的なチーム運営、その先の地域おこし、町おこしなど、新ビジネス立ち上げのアイデアをお届けします。 ×
弱小から常勝へ
〜北海道日本ハムに学ぶ勝てる組織の作り方
ダルビッシュ有、大谷翔平といったスーパースターを輩出している北海道日本ハムファイターズ。その秘訣は、選手の育成と評価などのあらゆる局面に他球団に先んじて徹底的に 「データ」活用することを断行したことが挙げられます。この改革で最も重要視されたのは、各人の経験則や“勘”といった不確定要素を排除することでした。その結果、経営陣・選手・スタッフ全員が同じベクトルに向かって進むことができる強い組織を作り上げることに成功しました。
プロスポーツチームにおける、選手補強、選手育成、選手起用、予備選力は、そのまま一般企業にとっての採用計画、商品開発、チームビルド、在庫管理と同義です。
この講演ではデータを有効活用し、正当な人事評価に基づいた、多様で強い軍団を作る方法論を紐解きます。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。
![統計学が見つけた野球の真理 最先端のセイバーメトリクスが明らかにしたもの](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2024/04/統計学が見つけた野球の真理-最先端のセイバーメトリクスが明らかにしたもの.jpg)
![世の中は奇跡であふれている 前向きになれる確率の話](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2024/04/世の中は奇跡であふれている-前向きになれる確率の話.jpg)
![プロ野球 令和の最新データで読み解く「この選手がすごい! 」ランキング](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2024/04/プロ野球-令和の最新データで読み解く「この選手がすごい-」ランキング.jpg)
![勝てる野球の統計学―セイバーメトリクス](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2024/04/勝てる野球の統計学―セイバーメトリクス.jpg)
![統計学が見つけた野球の真理 最先端のセイバーメトリクスが明らかにしたもの](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2024/04/統計学が見つけた野球の真理-最先端のセイバーメトリクスが明らかにしたもの.jpg)
統計学が見つけた野球の真理 最先端のセイバーメトリクスが明らかにしたもの
野球の必勝法とは何か? 統計学的にその答えを追求し、メジャーリーグの「お荷物」を常勝軍団に変身させ、一躍その名を知られた「セイバーメトリクス」。その進化はとどまるところを知らず、野球場で起きているあらゆることを「数字」にするため新しい指標が次々に考案されています。さらにテクノロジーの発達は、選手やボールの動きの精密な計測を可能にし、それらビッグデータの解析によって、野球というスポーツの本質さえ解き明かそうとしています。では、野球とは、どのような競技なのでしょうか? 日本のセイバーメトリクス研究の第一人者がRSAA、wRAA、UZR、UBR、フレーミングなどの新指標を駆使しながら、本当に勝利に結びつくプレーと戦術について考察します。
大谷翔平の「二刀流」はMVPに本当に値するのか、スワローズ&バファローズの史上初のW下剋上はなぜ起きたのかも、数値を見れば一目瞭然です!投手の評価は「守備」や「運」に大きく左右されていますし、打者の本当の貢献度を「得点」に換算してみると、守備の「うまさ」をどうすれば正確に測れるか、盗塁は70%以上成功しないと「赤字」であるといった事実もあります。また、犠牲バントの「損益分岐点」は出塁率でどのくらいか、球審のジャッジは実はかなり「恣意的」であることも明らかにされています。最後に、「勝負強さ」をどう数値化するかなど、野球の見方が変わる新知見が満載です!
![世の中は奇跡であふれている 前向きになれる確率の話](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2024/04/世の中は奇跡であふれている-前向きになれる確率の話.jpg)
世の中は奇跡であふれている 前向きになれる確率の話
人がこの世に生まれてくる確率をご存知ですか?その確率は0.000000000000134%です。これは信じられないほどの奇跡的な数字です。つまり、私たちは存在しているだけで、超奇跡的な存在なのです。
日々流れてくる不安なニュースを目にすると、「世界は悪くなっている」と感じがちですが、実際には数字で見れば、日常に潜む奇跡の瞬間や、日々進化していることがたくさん見つかります。
この本では世の中のあらゆる出来事を数字で解説します。これまで不安に感じていたことが安心に変わったり、日常の些細な出来事が奇跡として感じられたりする確率を紹介します。数字を通して見る世界は、想像していたものとは異なるはずです。新しい視点から、明日から少し前向きになれる世界を紹介します!
![プロ野球 令和の最新データで読み解く「この選手がすごい! 」ランキング](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2024/04/プロ野球-令和の最新データで読み解く「この選手がすごい-」ランキング.jpg)
プロ野球 令和の最新データで読み解く「この選手がすごい! 」ランキング
実績や知名度に囚われず、真に優れた選手を見極めるには、1年では十分ではありません。2年でも足りないことがあります。そのため、2017年から2019年までの最新データ(セイバーメトリクス)を基に、さまざまな部門のランキングを作成しました。急速に変化するプロ野球界の本質に迫るこの書籍を、最後までお楽しみください!
![勝てる野球の統計学―セイバーメトリクス](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2024/04/勝てる野球の統計学―セイバーメトリクス.jpg)
勝てる野球の統計学―セイバーメトリクス
「送りバントは有効な作戦ではない」という考え方や、「打率よりも出塁率が重要である」という新たな見解が、従来の野球理論を覆したセイバーメトリクスがあります。統計学の手法を用いて、このセイバーメトリクスはメジャーリーグでチームの強化に欠かせないツールとして大きな役割を果たしています。この書籍では、日本プロ野球の最新データをセイバーメトリクスを使って解説し、ファンや競合チームの戦力分析に役立つ情報を提供しています。ぜひ、一読をお勧めします。
テレビ
- テレビ朝日「アメトーーク!」
- フジテレビ「ホンマでっか!?TV」
- NHK「NEWS WEB」
- 東海テレビ「林先生・岡田の学べる!スポーツアカデミー」
- 関西テレビ「NMBとまなぶくん」
- 中京テレビ「キャッチ!」
- テレビ朝日「三村&有吉特番」
- テレビ朝日「運命の数字」
- 中京テレビ「中京テレビNewsリアルタイム」
- NHK名古屋「金とく」
- テレビ朝日「ドスペ2 顔面研究バラエティーお顔学会」
- テレビ朝日「バラコレ2010いいトコ突くねぇ!データ朗」
- TBSテレビ「スパモク!!見た事ナイ!映像発掘TVホリダス」
- 日本テレビ「スクール革命!」
- TBSテレビ「ぱーせんちょ」
- テレビ東京「FOOT×BRAIN」
- テレビ朝日「白黒ジャッジバラエティ 中居正広の怪しい噂の集まる図書館」
- テレビ東京「日経スペシャル 未来世紀ジパング~沸騰現場の経済学」
- TBSテレビ「教科書にのせたい!」
- フジテレビ「ブレインワールドカップ知力世界No.1 大学決定戦」
番組監修
- 日本テレビ「なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付」
- 日本テレビ「まさかの確率」
- テレビ大阪「日本イチバン売れてるモノ図鑑」
- フジテレビ「前略、月の上から。」
インターネット放送
- AbemaTV「ABEMA的ニュースショー」不定期出演
- AbemaTV「勝手に出口調査」
- AbemaTV「AbemaPrime」(アベプラ)
- ニコニコ生放送「愛甲猛の激ヤバトーク・野良犬の穴」
- 鳥越規央のツイキャス
メディア
- ベースボール専門メディア「Full-Count(フルカウント)」連載
ラジオ
- 文化放送「叫べ!文化放送ライオンズナイター(Lプロ)」
- J-WAVE「RADIPEDIA(ラジペディア)」
- RKB毎日放送「こだわりハーフタイム」
- TOKYO FM「TIME LINE」
- TBSラジオ「夢☆夢 Engine!」
- TBSラジオ「サンドウィッチマンの10分もらえたぜ!」
- TBSラジオ「荒川強啓 デイ・キャッチ!」
- TBSラジオ「エキサイトベースボール」(エキベー)
書籍
- 『統計学が見つけた野球の真理 最先端のセイバーメトリクスが明らかにしたもの』(ブルーバックス・2022年3月)
- 『世の中は奇跡であふれている 前向きになれる確率の話』(WAVE 出版・2022年3月)
- 『プロ野球 令和の最新データで読み解く「この選手がすごい! 」ランキング』(辰巳出版(カネシゲタカシ氏との共著)・2020年8月)
- 『読売巨人軍 優勝の条件 今年の原・巨人を楽しむ統計学』(ゴマブックス・2019年3月)
- 『スポーツを10倍楽しむ統計学』(化学同人・2015年5月)
- 『勝てる野球の統計学―セイバーメトリクス』(岩波科学ライブラリー・2014年3月)
- 『確率統計序論 第二版』(道家暎幸・土井誠・山本義郎との共著)(東海大学出版会・2008年1月)
- 『9 回裏無死 1 塁でバントはするな』(祥伝社・2011年3月)
- 『プロ野球のセオリー』(仁志敏久との共著)(KKベストセラーズ・2012年3月)
- 『本当は強い 阪神タイガース ー戦力・戦略データ徹底分析ー』(ちくま新書・2013年4月)
- 『統計学序論』(山本義郎との共著)(東海大学出版会・2013年6月)
この講師のおすすめポイント
鳥越規央さんは、統計学者として広く知られ、特に「セイバーメトリクス」の日本における第一人者として高く評価されています。セイバーメトリクスは、野球をはじめとしたスポーツの選手データを統計学的に分析し、戦略立案や評価に活用する手法です。野球のデータ分析を通じて、勝敗を左右する要素を客観的に洗い出すだけでなく、サッカーやゴルフなどのスポーツにも応用し、スポーツ統計学全般に精通しています。
また、テレビ番組の監修や、「AKB48選抜じゃんけん大会」などのエンターテインメント分野にも携わり、データ解析を用いて新たな価値を生み出す活動を行っています。学術分野では、筑波大学で学んだ後、東海大学理学部で准教授として活躍し、スタンフォード大学での研究留学も経験。その後、江戸川大学の社会学部で客員教授としても活動しています。これらの学術的背景を活かし、データ分析を駆使してスポーツビジネスや地域活性化にも貢献しています。
◆ セイバーメトリクスによるスポーツ分析
鳥越さんは、スポーツのデータ分析を通じて、勝敗に影響を与える要素を数値化し、戦略を立てる方法を深く理解しています。野球をはじめとするスポーツ統計学の最前線で活躍する鳥越さんが、データを使った戦略立案のコツをわかりやすく伝授します。スポーツビジネスの領域で活躍するために必須のスキルやノウハウが学べる機会です。
◆ 地域活性化を支えるスポーツビジネス
地域活性化の手段としてスポーツビジネスをどのように活用するか、そして統計データを用いて既存のスタジアムやインフラを最大限に活用する方法について、鳥越さんは豊富な経験と実績を持っています。データ分析を基に地域に新たな活力をもたらすための戦略的なアプローチを学べます。
◆ 「勝てる組織」の作り方
北海道日本ハムファイターズのような成功を収めるチームがどのように「勝てる組織」を作り上げたのか、鳥越さんの講演を通じて学べます。組織の成功に必要な要素や、チームとしての強化方法を統計データと共に探り、実際にどのように実践するのかについての深い洞察を得ることができます。
◆ エンターテインメント業界におけるデータ活用
鳥越さんは、スポーツだけでなく、エンターテインメント業界でもデータを活用して成功を収めています。特に「AKB48選抜じゃんけん大会」や「AKBペナントレース」など、アイドル業界におけるデータ活用法を学ぶことで、エンタメ業界の新たな可能性を広げることができます。データの活用法を実務に応用する視点を学べる点が魅力です。
◆ データ解析を通じたスポーツ観戦の楽しみ方
鳥越さんは、野球やメジャーリーグの試合観戦と分析をオンラインコミュニティやイベントを通じて行っており、データを駆使して試合をより深く楽しむ方法を提案しています。データ分析を使ったスポーツ観戦の楽しみ方や、観客としての新たな視点を提供するセミナーです。
鳥越規央さんの講演は、スポーツビジネスやエンターテインメント業界におけるデータ活用方法を深く学べる貴重な機会です。データに基づいた戦略の立て方や、地域活性化に繋がるスポーツビジネスのノウハウを学べる講座で、実務にも応用できる知識を得ることができます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。