ハロルド・ジョージ・メイ はろるどじょーじめい

ハロルド・ジョージ・メイ

元タカラトミー 社長/現アース製薬、キユーピー、パナソニック社外取締役/サンリオ(株)顧問

プロフィール

ニューヨーク大学修士課程修了後、国内外の有力企業でキャリアを重ね、タカラトミーや新日本プロレスの社長として業績回復と成長を実現。現在は複数企業の社外取締役やテレビコメンテーターとしても活動中。6カ国語を操る国際派で、講演やメディア出演も多数。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1963年オランダ生まれのオランダ人。
ニューヨーク大学の修士課程を修了後、ハイネケン・ジャパン、日本リーバ(現ユニリーバ・ジャパン)、サンスター、日本コカ・コーラでキャリアを積み、副社長も務めた。
2015年にタカラトミーの代表取締役社長に就任し、赤字経営から大幅な黒字回復を実現。過去最高の売上と利益を達成した。
2018年には新日本プロレスリングの代表取締役社長兼CEOに就き、ここでも業績を飛躍的に伸ばし、2020年10月に退任した。

2019年の第45回経済界大賞ではグローバル賞を受賞し、経済界でも高く評価されている。現在はアース製薬、パナソニック、キユーピーの社外取締役を務めるほか、日本能率協会のマーケティング評議員やTBSの「Nスタ」コメンテーターとしても活躍している。

日本語・英語・オランダ語を含む6カ国語を操り、国際感覚に富むだけでなく、明るくユーモラスな人柄でも知られている。メディア出演も多数で、NHK「おはよう日本」「ザ・ヒューマン」「サラメシ」、テレビ東京「ガイアの夜明け」、TBS「がっちりマンデー」「Nスタ」、CNN特集などに出演。新聞・雑誌では「日本経済新聞」「東京新聞」の連載をはじめ、「日経トレンディ」「東洋経済」「PRESIDENT」「経済界」「中央公論」「週刊新潮」「SPA!」などで取り上げられている。

大学時代には米国の消防署で消防司令官としても活動していたというユニークな経歴を持つ。現在は32のテーマで、国内外を問わず週1回のペースで講演活動を行っている。

主な講演テーマ

「マーケティングは“売る科学”、人気商品の作り方」
「カスタマー・エクスペリエンス(CX)を高めるこれからの経営」
「~アフターコロナに必要なこと~ カスタマー・エクスペリエンス(CX)で顧客をファンにする」
「明日から使えるマーケティング術!」

マーケティングとは「売る」ための科学であり、妥協なき商品づくりの要となる。
「モノからコトへ」「所有から共有へ」「アナログからデジタルへ」と価値観が大きく揺れ動く今、製品やサービスはどのようにして消費者に選ばれ、愛され続ける存在となるのか――。

ユニリーバ、サンスター、日本コカ・コーラ、タカラトミーなどの一流企業で実績を重ね、「リプトン」「ジョージア」「いろはす」「リカちゃん」など数々の人気商品を手がけてきたマーケティングの第一人者・メイ氏が、成功の裏にある戦略と工夫を明かす。

新商品開発やプロモーションの要点に加え、長年売れ行きが停滞していた定番商品の再生術についても実例を交えて紹介。
マーケティングの本質や醍醐味に触れられる、実践的かつ刺激的な内容となっている。 ×

「プロ経営者による人の能力の引き出し方~求められるリーダーシップ~」

グローバル化が加速する今、日本のビジネスリーダーに求められているのは、組織をけん引する確かなリーダーシップと、国際的な視野・経験である。

本講演では、リーダーとして不可欠な資質や、指示命令型の「ボス」と信頼を築く「リーダー」の違い、さらには欧米流と日本流の経営スタイルの違いについて、豊富な海外経験を持つ外国人経営者の立場から多角的に考察し、これからの時代にふさわしいリーダー像を提示する。

「変化の時代において、どんなリーダーが組織を強くするのか?」――その答えを探るヒントが詰まった内容です。 ×

「業績をV字回復させる秘訣とは」

ビジネス環境が目まぐるしく変わる現在、企業が持続的に成長を遂げるのは決して簡単なことではない。

変革が求められるのは、組織構造だけではなく、社員の意識や働き方、さらには時代に合ったビジネスモデルの再構築にまで及ぶ。技術革新や価値観の多様化に対応しながら、企業が社会の中で存在感を保ち続けるには、しなやかなトランスフォーメーションが不可欠だ。とりわけ、コロナ禍を経た今、その重要性は一層高まっている。

経営不振に陥っていたタカラトミーを、わずか4年で過去最高益に導いた実績を持つメイ氏が、自らの経験をもとに、組織改革の具体策と成功の鍵を明かす。 ×

「日本のビジネスを世界へ~大胆なトランスフォーメーションの軌跡~」
「今求められるトランスフォーメーション経営」
「業績をV字回復させる秘訣~マーケティング・組織・仕事術のすべて~」
「アフターコロナの成長戦略~V字回復を生んだ組織とリーダーのトランスフォーメーション」

実際に手がけた企業改革の事例をもとに、変革を成功に導くための戦略や組織運営のポイントを解説します。 ×

「リーダーシップに本当に必要なこと」
「数々の経験から学んだ成功への秘訣 海外戦略に欠かせない3つの事」
「リーダーシップと組織力をアップしよう!」
「今問われる『企業の実力』」

グローバルなビジネス環境で求められるリーダーシップの在り方や、組織全体の力を高める方法について、具体的なアプローチを紹介します。 ×

「真のグローバル化に必要な10の教訓」
「日本企業が今必要なグローバル戦略とリスクマネージメント」
「海外では常識 IRマーケティングのキーポイント」
「外資3社国内3社でヒットを連発したプロ経営者が語る日本企業がグローバルで勝つために必要な戦略」

海外市場で成功するための戦略や、国際的なビジネス展開におけるリスク管理の重要性について、具体的な事例を交えて解説します。 ×

「今の組織をもう一度見直そう 成果が出る人材育成・組織作りとは」
「組織における適材適所」
「外資/日経企業の人的資本経営の違い」
「今の日本企業に必要な改革 TOP10」

組織のパフォーマンスを最大化するための人材配置や育成戦略、企業文化の改革について、実践的な手法を紹介します。 ×

「最強の武器『発信力』を手に入れよう!」
「セルフマーケティングのすすめ」
「実体験から生まれた次世代マーケティング術」
「これからのビジネスに必要な5つの戦闘力」

個人や企業が持つ価値を効果的に伝えるためのセルフブランディングや、情報発信の技術について、具体的な方法を提案します。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者
× 百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者

百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者

「社長を務めたタカラトミーでは、空港のデッドスペースにカプセルトイ自販機を設置し、日本円硬貨を余らせている外国人旅行者のニーズを掴んで話題に。人気に翳りの見えていたリカちゃん人形では、SNSに力を入れて、ブランド力を復活させた。コンビニで常温の水やお茶を販売するようになったのは、日本コカ・コーラ時代の著者のアイデアである。着想を商品化し、プロモーションにまで繋げるプロセスとバイタリティは圧倒的だ。」
(「NUMBER 02/13号」より)

新日本プロレスリング株式会社の元社長兼CEOとして知られるハロルド・ジョージ・メイは、6カ国語を自在に操り、グローバルなビジネスの第一線で活躍してきた実績を持つプロフェッショナル経営者。
外国籍ながら日本文化や価値観にも精通し、異文化の橋渡し役としての視点も併せ持つ。

本書では、自身のキャリアの土台となったマーケティングの知見や、組織運営・経営論に加え、語学習得法、国際社会での立ち回り方、そして社長としての覚悟やプロレスへの深い愛情など、幅広いテーマについて自身の体験をもとに語っている。

テレビ

  • NHK「おはよう日本」「ザ・ヒューマン」「サラメシ」
  • テレビ東京「ガイアの夜明け」
  • CNN特集
  • TBS「Nスタ」コメンテーター、「がっちりマンデー」

新聞・雑誌

  • 日本経済新聞
  • 東京新聞
  • 日経トレンディ
  • 東洋経済
  • PRESIDENT
  • 経済界
  • 中央公論
  • 週刊新潮
  • SPA!
  • など

書籍

  • 『百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者』(時事通信社)

この講師のおすすめポイント

ハロルド・ジョージ・メイさんは、オランダ生まれの国際派経営者であり、元タカラトミー社長として赤字企業をV字回復に導いた手腕で知られています。ニューヨーク大学修士課程を修了後、ハイネケン・ジャパンや日本コカ・コーラなど国内外の大手企業で要職を歴任し、ユニリーバでは人気ブランド「リプトン」、日本コカ・コーラでは「ジョージア」「いろはす」、タカラトミーでは「リカちゃん」など、数々のヒット商品を手がけました。
その後、新日本プロレスのCEOとしても手腕を発揮し、再び業績を飛躍的に伸ばすことに成功。現在はアース製薬、キユーピー、パナソニックなどの社外取締役やサンリオの顧問を務めるほか、テレビコメンテーターとしても活躍しています。6カ国語を自在に操る語学力と、グローバルな視点に基づいた独自の経営論で、講演活動でも高い評価を受けています。

◆ 圧倒的な実績に裏打ちされた“V字回復のプロ”
メイさんは経営難に陥った企業を短期間で黒字化し、業界トップクラスへと押し上げた実績を複数持ちます。その改革の具体的なプロセスや戦略は、どの業界にも応用可能な普遍性があり、再生を目指す企業にとって貴重なヒントとなります。

◆ マーケティングとブランディングの最前線を体感
「売れる仕組みは作れる」という信念のもと、数々の人気商品をヒットさせてきた経験を活かし、マーケティングの本質をわかりやすく伝えます。新商品の開発や既存商品の再活性化に悩む企業にとって、極めて実践的な知見が得られます。

◆ 国際感覚と多言語力で読み解く“グローバル戦略”
外資・日系双方の企業で要職を務めてきた経験から、グローバルビジネスに必要な視点やリスクマネジメントを体系的に解説。海外展開を目指す企業や異文化マネジメントに関心のある方に特におすすめです。

◆ 組織力と人材育成を高める“リーダー論”
「ボス」と「リーダー」の違いを明確にし、社員の能力を最大限に引き出すコミュニケーション術や人材配置の考え方を紹介。経営層から現場の管理職まで、幅広い層に響くリーダーシップ論を展開します。

◆ ユーモアと熱量で惹きつける圧巻のプレゼン力
明るくエネルギッシュな語り口に加え、豊富な実体験に基づいた具体的なエピソードで聴衆を引き込みます。知識だけでなく“行動を促す講演”として、参加者の満足度も非常に高いのが特徴です。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

お客様の声

・リーダーシップについて、シンプルに捉える方ことができ、今からの動きを変える意識づけができた。
・仕事は楽しくというのが、自分と重なって心強かったです。リーダーはムードメーカーということが、評価につながると良いなと思います。
・具体的な実務経験に基づいた話で説得力あった。今後具体的に活用していきます。
・リーダーとしての熱量、会社を愛する姿勢をとことん見せることが重要。明るく、楽しい、引き込まれるプレゼンに感動しました!
・目指すべきリーダー像の解像度が上がった。豊富な実務経験を元にしたプレゼンがとてもわかりやすく、まさに熱量を感じるプレゼンで、参考になる内容が沢山あった。
・熱量の高い講演をありがとうございました。
・経営陣のパッションを感じた。熱量は300%!
・自身で考えていることの一部の重要性が確認できたとともに、不十分であることも理解できたため。非常に引き込まれる内容でした。ありがとうございます。
・Top10のうち、何個明日から実行できるか、考えた。その障壁はほぼ自分の中にあることに気づいた。リーダーシップの在り方、勉強になりました。
・リーダーが心掛ける事が見える化されて、今後に活かせると感じた。本買います!
・自分自身への思い込みの重要性を学んだ。
・一つのリーダー像として印象に残った。リーダーとして、熱量の大事さ、プライドの重要度を学べた。
・自分の会社に誇りを持っていると思っていましたが、熱量の足りなさを感じました。オフィス改革にも役立ちます。ありがとうございました。
・とても納得のいく内容ばかりであったため、実際に実践をしていきたいです。 熱く、ユーモア溢れる情熱な方で、とても魅力的でした。メイさんみたいに毎日を熱くエネルギッシュに生きていきます!本日は貴重なご講和をありがとうございました。自身の成長へ繋げます。
・すごく刺激的で、ためになる話でした。高い目標を掲げる重要性、イニシアチブ、リーダーはムードメーカーになり、仕事は楽しくすることなど、自身の仕事でも意識して行動していきたいと思います。
・会社に対する誇りを持つということが刺さった。入社してから時間が経つにつれ、熱い部分や入社時の志が薄れてしまっているところがあった。原点に立ち戻る時間をとってみる。
・短時間のパワフルなプレゼンでとても参考になった。商品の差別化が難しい中のマーケティングについて聞けて良かった。
・おかれた環境にどうやって自分を順応させるか、そしてメンバーと一緒にそれを楽しむかヒントをいただいけたと思います。あっという間の90分でした。本当に貴重なお話をありがとうございました。本買います!
・ユーモアを交えて、わかりやすくお話しして頂き、頑張ろうと思える内容でした。とても面白いお話でした。愛情が必要と認識できました。
・具体的な例がたくさん盛り込んであり、非常に参考になった。ありがとうございます!本も読ませていただきます。
・リーダーとして必要な姿勢を実例を持って講義いただき、腹落ちすることが多くあった。ハロルドさんのように高い志を持ったリーダーになりたいと思った。 人を惹きつけるプレゼン力には感服しました。
・モノの考え方、捉え方 本を買います!会場で熱量を感じたかったです!
・既にキャリアの最終段階を考えており、今の考えがより強まった。マーケティングとリーダーシップの両方が非常に高い方の話を初めて聞けた。
・脳ある鷹は爪を隠すを美徳にしている部分があると思ったので、ただの鳩で終わらないようにしたいと思いました。メイさんの強烈なキャラクターは裏づけされた理論の中で成り立っていたように思いました。学んだリーダーとしての姿勢を実践していこうと前向きに思いました。
・現実的な目標ではなく、大きな目標を掲げて取り組んで行くことにチャレンジする。楽しく仕事ができる雰囲気を作ることが重要と理解した。
・重要な事項がどれもシンプルに伝わり、腹落ちがしたこと。何よりも、熱意と力強さがある講演だったこと。高い目標を掲げることに対して、達成しない事を考えてしまい、消極的になりがちであるが、その捉え方を変える事で、しっかりと成果に向き合えるコミュニケーションに繋がることは参考になった。
・プロの経営者の説得力ある経営感に弊社が目指す今の方向が間違っていないことに確信を持てた。
・キャリアに対する考え方については変化はなかったが、自社や組織を導いていくための考え方には共感が持てたので活用していきたい。セミナー全体を通して、熱量の高さを感じました。スライドやデリバリースキルについては学びになりました。
・多くの学びがあり、今後のリーダーシップのあり方に活かしたいと感じた。特に高い目標を掲げるという点が心に残った。 大変面白く、あっという間の講演でしたが、学びも多く参加して良かったです。ありがとうございました。
・ポイント別に事例を多く紹介いただけた。特にご自身が実際に仕掛けたものは臨場感もあり、刺激を受けた。迫力のあるご講演をありがとうございました。リーダーシップを学んでいる過程ですが、事例が大変参考になりました。また、真の意味でのグローバル企業としての、自組織のありたい姿は改めて考え直す必要があると思いました。
・考え方、意識に変化はないがより大胆に、思いを伝えるという点では気付きになった。 社内政治を気にかけることは時間の無駄であり、コミュニケーション重要と改めて感じた。
・良い意味で、大胆な発想には自信を持つことや、多少の誇張も鼓舞するのに必要であることが分かり、自身の気持ちも少し楽になったため。人件費ではなく投資、世の中の動きは写真で見る、など、自身の価値観と通じる点や新しい考え方に学びがありました。大変貴重なお話をありがとうございました。
・熱い心が仲間を動かす力になる 誇りを持つとは誰が見てもわかる状況をつくることにより自信となり大きな成果に導くことだと理解しました。
・プロ経営者のノウハウがふんだんに詰め込まれた素晴らしい講演でした 高い目標を掲げて、仲間を鼓舞する問いかけを継続することの力強さは非常に参考になりました。
・これから目指す職位において、リーダーとしての在り方を参考にさせていただきます。 大変有意義なご講演をありがとうございました。到底無理だと思えるような大きな目標を掲げて、メンバーの士気を高め、やがて成果創出・企業成長へとつなげていくストーリーが素晴らしいと感じました。
・リーダーとしてやるべきこと、特に大きな目標を掲げ、それを熱をもって伝えることはまだまだできていないと感じたので、学びにつながった。 「記憶に残る」ということを遠慮してしまっていることに気付く良い機会となりました。できない可能性にビビり、アピールできずに縮こまっているリーダーがいる組織が活発になることはないので、積極的に発信することを心がけていきたい。
・今後リーダーとして成長するために自分に足りないものを感じることができた 自分自身のスキルのアップデートとてもに、リーダーとして自社への誇り、熱量を高めることが重要と感じた。
・リーダー像に対する思いや取り組み、何より熱意が必要ということをお聞きし、実践したいと思いました。 最初から最後まで楽しくお話を聞かせていただきました。本日はありがとうございました。中でも発想の転換と熱意、仕事は楽しくという言葉が印象に残っています。イニシアチブを持って今後取り組んでいきたいと思います。
・「大胆な目標を掲げる」「楽しさが伝わるような会社の雰囲気を作る」は自分の発想になく、リーダーとして必要なことだと納得させられました。私も総括という立場で組織運営に携わらせて頂いておりますが、明日からこの視点を大事に取り組んでいきます。「企業に対する誇り」は自分はまだ弱いなと感じました。社員全員が自社商品を愛せる組織は対外的に見たら魅力的な会社だなと感じるので、自社商品を愛することを組織全体で取り組んでいきます。メイさん本日はご多忙の中、お時間頂きありがとうございました。講義の内容は全て納得度が高く、自分の仕事に対する考え方を見つめ直すきっかけになりました。また、プレゼンテーションも資料や話に無駄がなく、学びが多い時間となりました。「百戦錬磨」の本を購入し復習させて頂きます。
・お話を伺い、今に留まらず、思い切って変えていく、そして周りを巻き込んでいくことの大切さをあらためて理解しまた。自分自身、あるいは企業が持続して成長していくため、その原動力になることを、しっかり実行したいと思います。自分の所属する企業、あるいは仕事に誇りを持つことが一番心に響いたことです。当たり前ですが、本当にできているか、もう一度しっかり考えたいと思います。また、リーダーたるもの、全体を俯瞰して大風呂敷を拡げ、当然、その結果も見通し、責任を持って進めることと、何より、周りから信頼を得ることであると、深く理解しました。ありがとうございました。
・目指すところ、目指さないといけないところが、実例もあり刺さった。熱くなった。もっと聞きたい。全従業員に聞かせたい。
・キャリアではなく、仕事、生き方に対して影響を受けた。目標は大きく立て、実際に結果に導いている事が強く印象に残った。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×