丹羽啓勝 にわひろまさ

丹羽啓勝

株式会社スペース・デザイン研究所 代表取締役/住まいの町医者・先生・社長

プロフィール

シックハウス症候群を予防し、家族団らんを深め、子どもの心身の健康を守り、学力向上を支援する健康的でエコな癒しの住環境づくりを普及している「住まいの町医者」一級建築士、宅地建物主任者、増改築相談員、増改築指導員、ホームインスペクター。
また、住宅業界のプロフェッショナル向けに、現場のショールーム化や店舗化、来店促進、さらに儲かる仕組みづくりの普及にも取り組んでいる。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

早稲田大学理工学部建築学科卒業後、大手ゼネコンにて建築工事の現場管理を6年間担当。その後、住宅関連フランチャイズ本部に転職し、住宅性能保証業務、加盟店開発、スーパーバイザー(SV)業務、教育研修講師、販促企画、経営企画など幅広い業務に約10年間従事。
販促企画では、チラシ・ミニコミ紙・イベント・現場見学会の企画や、店舗演出・店舗集客企画に携わるほか、地域協議会の立ち上げや、主婦組織の支援による「儲かる仕組み」づくりにも尽力。全国1000名規模の大会ディレクションも担当した。

1991年(平成3年)9月、株式会社スペース・デザイン研究所を設立。資本金1000万円。
「シックハウス症候群を予防し、家族団らんが深まる家づくりを普及させる」を企業理念に、大手・中堅のハウスメーカー、不動産会社、建築・リフォームグループ、フランチャイズ本部などの顧問や専任講師として活動。

現在は、全国の地域密着・顧客密着型の工務店、リフォーム会社、不動産会社、建材店などを対象に、「マネジメント力」「マーケティング力」「テクニカル力」の三位一体の経営環境づくりを支援している。さらに、「住まいの町医者」として、住まいと暮らしに関する健康相談にも積極的に取り組む。
また、独自に開発した顧問業務の通信教育版「ふれあい会員」制度を運営し、メールによる定期的なホウレンソウ(報告・連絡・相談)で経営・営業課題の解決を図るとともに、毎月研究会形式のスクーリングを実施し、住関連企業の成長支援に力を注いでいる。

主な講演テーマ

受注の仕組みづくり

新規見込み客づくりから受注にいたるプロセスを仕組み化し、解説。話しかけるように、また、どの程度理解されているかお聞きしながら講義を進めていきます。

建設業、リフォーム業の経営者、役員、管理者の方におすすめの講演です。 ×

女性の戦力化

女性が活躍している住関連企業、サービス企業は、紹介が多く、クチコミで地域に浸透していきます。今や社員不足が深刻な問題になり、地域の女子力は不可欠な人財です。

建設業、リフォーム業、サービス業、ハウスクリーニング業の経営者、役員、管理者、女性スタッフの方におすすめの講演です。 ×

後継者育成

社長の後継ぎ問題は深刻です。どういう人財を後継者に選び、育てていけば良いか、事例を交えながらお話しをします。

住宅業界全般の経営者、役員、後継者候補の方におすすめの講演です。 ×

書籍・メディア出演

メディア

  • 業界専門紙など

書籍

  • 「家族‘暖’らん」(文芸社)

講演実績

  • ジェルコ「日本住宅リフォーム産業協会」(全国)
  • 協会組織、FC組織など

この講師のおすすめポイント

住まいと暮らしのプロフェッショナルとして全国で活躍する丹羽啓勝さんは、「住まいの町医者」としてシックハウス症候群予防や家族団らんを支える健康住宅づくりを推進してきました。
早稲田大学理工学部建築学科卒業後、大手ゼネコンでの現場管理経験を経て、住宅関連フランチャイズ本部で住宅性能保証、SV業務、教育研修講師など幅広い業務を担当。
1991年に株式会社スペース・デザイン研究所を設立し、住まいと経営の両面から住宅・建設業界を支援。マネジメント力・マーケティング力・テクニカル力を高める三位一体の経営支援や、健康的な住環境づくりを提案し続けています。
また、工務店やリフォーム会社向けの通信教育制度「ふれあい会員」など独自のサポート体制を整え、企業成長の伴走者としても高く評価されています。

◆ 実践に即した「受注の仕組みづくり」で売上アップを支援
丹羽さんは、住宅・リフォーム業界に特化し、新規見込み客の獲得から受注までをスムーズに進めるための「仕組み化」に精通。現場で使える営業プロセスの最適化法を、参加者と対話しながらわかりやすく解説します。

◆ 地域密着企業に不可欠な「女性戦力化」を推進
地域で支持される企業の多くが、女性スタッフの力を活かしています。丹羽さんは女性の活躍を企業の成長戦略と捉え、具体的な取り組み方や成功事例を交えて講演。社員不足に悩む建設・サービス業界にとって、即戦力になる内容です。

◆ 住宅業界の未来を支える「後継者育成」のスペシャリスト
経営者の高齢化が進む中、後継者育成は避けて通れないテーマ。丹羽さんは、後継者選びのポイントや育成プランを事例とともに紹介。企業の永続的な成長を目指す経営者必聴の講演です。

◆ 健康とエコを両立する「癒しの住環境づくり」提案
シックハウス症候群を防ぎ、家族の健康と学力向上をサポートする住まいづくりを提案。エコで健康的な住環境が、現代社会における暮らしの質をどう向上させるかを実践例とともに伝えます。住宅関連事業者にとって、差別化戦略のヒントになります。

◆ 「ふれあい会員」制度に見る、持続的成長支援の仕組み
独自に開発した通信教育型顧問サービス「ふれあい会員」によるサポート体制も大きな魅力。定期的なホウレンソウ(報告・連絡・相談)を通じて、個別の経営課題解決を図る手法は、講演後の実践にも直結しやすいと好評です。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

お客様の声

受注の仕組みづくり

・見込み客が発生してもなかなか契約に至らない課題が解決した。
・成約率が2割以下だったが、6割を超えた。など

女性の戦略化

・人財不足が解消した。
・新たな幹部、片腕が育ってきた。など

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×