ゴルゴ松本 ごるごまつもと
主な講演テーマ
木山裕策 きやまゆうさく
主な講演テーマ
がんが教えてくれたこと
〜自分に向き合って見つけた夢〜
「思い通りにいかないことが多くても、あきらめずに努力し続けること」、「自分にもできることがきっとある」、「自分の力で自分の人生を輝かせよう」――。
4人の子育てと歌手活動を両立する中で、木山さんが自らと向き合い、見つけた夢や信念について語っています。
追加料金なしでミニコンサートも実施可能です。 ×
子育てで深めよう家族の絆
~コロナ禍で見つめ直したコミュニケーションの力~
家族を支えるために主夫として過ごした日々、病気を乗り越えて改めて感じた家族の大切さ、そして「コロナ禍」を家族の力で乗り越える方法について、自身の経験を通して語っています。
追加料金なしでミニコンサートも実施可能です。 ×
夢のある人生を!
〜苦境にも負けない前向きな人生の歩き方〜
仕事に対する目的や心構えについて、ご自身の職業経験や病気、家族との関わりを通して語っています。
追加料金なしでミニコンサートも実施可能です。 ×
西脇資哲 にしわきもとあき
主な講演テーマ
DX、デジタルトランスフォーメーション全般
企業や組織がデジタル技術を活用してどのように業務を変革し、競争力を高めるかに焦点を当てます。DXの基本概念から始まり、具体的な導入事例や成功要因を詳細に解説します。また、デジタルツールの選定、実装プロセス、変革を成功させるための戦略についても触れ、聴衆に実践的な知識を提供します。 ×
AI全般
人工知能(AI)の基礎から最新の技術動向まで幅広くカバーします。AIの基本的な仕組み、応用事例、ビジネスに与える影響などを解説し、AI技術がどのように産業や社会を変革しているかを具体的なケーススタディを通じて紹介します。さらに、AIの倫理的側面や今後の展望についても触れ、未来に向けた理解を深めます。 ×
プレゼンテーション研修
効果的なプレゼンテーション技術を身につけるための実践的なスキルを提供します。話し方や構成、視覚資料の使い方、聴衆の引き込み方など、プレゼンテーションの各要素を詳細に解説し、実際に演習を通じてスキルを磨くことができます。また、フィードバックを通じて個々の改善点を把握し、より魅力的なプレゼンテーションを作成するためのテクニックを学べます。 ×
久原健司 くはらけんじ
主な講演テーマ
ChatGPTだけじゃない!AIがこれからのビジネス(経営)に必要な理由
AIチャットサービス「ChatGPT」の登場により、AIに関する注目度が高まってきています。
さらに、「ChatGPT」だけではなく、「DALL-E」や「Midjourney」「Stable Diffusion」といった画像生成AIツールも登場し、AI技術は目覚ましい発展を続けています。
これまでもAI技術の発展により、人間の仕事が奪われるのでは?といような話も出ていましたが、より現実味を帯びてきたように感じる方も多いのではないでしょうか?
本講演では、AIの基本から活用方法、メリット・デメリット、これからAIとの付き合い方になど、AI技術の現状と今後の可能性についてお話しします。 ×
"すぐに始められるDX!
~DX初級者の不安が嘘のようにスッと消える~"
デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組もうと思っても、
・まず何をしたらよいかわからない
・ITに精通している人材がいない
・DXにかける予算がない
といった悩みに陥り、なかなか踏み出せない企業様も多いと思います。また、企業としてはDXを推進しようと動いているが、社員がDXを理解できていないということも少なくないと思います。どんな企業様でも、DXをすぐに始めることができるということをお伝えする講演となっています。 ×
事例から教わる!〇〇業界でDX推進・実現するための方法
「DXのことは分かったけど、進めるには何から手を付けていいのかわからない」という経営者やDX担当者の方が多いのではないでしょうか。また「製造業や建設業では進め方は違うの?」「飲食や美容業はどうしたらいいの?」といった業界における悩みを持たれている企業様も少なくないのではないでしょうか。本講演では、業界ごとのDX事例を紹介しながら、それぞれの業界に合った進め方や考え方をお話しさせていただきます。
※事例は業界によってアレンジ致しますのでご相談ください。
●DXの基本的な考え方
●〇〇業界のDX事例の紹介
●〇〇業界のDXの進め方
●成功のための秘訣 ×
南涼子 みなみりょうこ

一般社団法人 日本ユニバーサルカラー協会 代表理事/色彩専門家/健康検定協会 理事
テーマ
出身・ゆかりの地
- 東京都
- 神奈川県
- 静岡県
- 北海道
- 沖縄県
主な講演テーマ
パーソナルスキルを高める色彩の科学
~仕事、健康、人間関係に活かす色の力~
色が人に与える影響は、赤は温かい・青は冷たいといった、見た目の単純な印象だけだと思っていませんか?近年は世界各国の大学や研究機が人への色の影響力を研究しており、人の行動に与える色の効果やメカニズムが明らかになっています。色はセルフマネジメント、コントロールに役立ち、仕事の効率を高め、心身の健康づくりを助けます。講演では、なるほど!すぐに使いたい!と思える科学的エビデンスに基づいた色の効果と使い方をわかりやすくご紹介します。 ×
色で築く快適生活
心と体の健康をつくる色の処方箋
色は心と身体と深く繋がっており、自身を「ギアチェンジするシフトレバー」としての機能を持っています。色はうつの改善、ストレス解消などにも役立ち、仕事や運動時のパフォーマンスの向上にも有用であり、自身の健康のセルフコントロールに役立ちます。講演では色と健康の結びつき、身につける色、住まいの色、食事の色、色を通して知る心と身体の状態について、最新の調査研究データなどを元に根拠のある色の効果やはたらき、すぐに実践できる色の取入れ方についてお伝えします。 ×
色で築く現場の安全/事故を減らし安全を確保する色彩
建設現場で使われる色は、安全性を高めるための役割を担う他、スケジュール管理など様々な形で役立てられています。色彩は様々なものを区別したり表示したりする「視覚言語」であり、情報の約9割を占めています。色は一番に早く届く情報であり、安全に大きく関わる要素です。近年の建設現場は高齢化、国際化が進んでおり、色彩活用は多くの課題を解決する手立てとなります。2019年に建設現場の安全管理に従事し、関わった経験を元に、安全を確保する機能を果たす色彩について解説し、根拠を持った色の活用法や改善法についてご紹介します。 ×
色で売り上げを伸ばす!カラー戦略術
人は物を購入する時約85%が「色」を第一の理由としており、93%の人はビジュアルに左右されています。商品購入の判断は62%~90%が色に基づいており、消費心理と購買意欲を左右します。色はマーケティング、商品開発にも幅広く活用可能で、提供しているサービスや商品の売れ行きを向上させる強い味方にもなります。講演ではそうした色彩の効果を始め、様々な問題を改善し、効果的に色をコントロールするスキルを身に付けるヒントについてお話します。 ×
7秒で好印象をつくる!カラーコーディネート術
人の第一印象は、最初の7秒で決まるといわれています。人は見た目に左右されやすく、色はその最たる重要な要素となります。顔の表情や服装、声色といった非言語情報は非言語情報よりも4倍以上多く相手に伝わります。一度作られた第一印象は、なかなか変えることができないため、何よりもファーストインプレッションが大切になります。講演では短時間で好印象を与える色彩の選び方と取入れ方、イメージ効果について具体的なレクチャーをさせていただきます。 ×
SDGsを実現させるユニバーサルカラー/ダイバーシティ・インクルージョンと色彩
現在多くの企業が取り組みを行っているSDGsにおいて、色は重要なエレメントのひとつです。
色は人間の理解のしやすさや行動のしやすさに直接的に関わっており、私達にとって「ナビゲーションシステム」の役割を果たしています。しかし色の見え方は誰しも同じではなく、視覚機能が衰えた高齢者、タイプが異なる色覚特性を持つ人、弱視の人、ジェンダーフリーなど、多様性に配慮した色彩や配色が必要とされています。講演では日本で初の「ユニバーサルカラー」を提唱した色彩の専門家が、SDGsを実現するための色の使い方、考え方、取り組みに必要な知識をお伝えします。 ×