阿部清人 あべきよと
サイエンスインストラクター/防災士/防災キャスター/アナウンサー
プロフィール
身近な素材を使った驚きの科学実験をわかりやすく紹介するサイエンスインストラクター。子どもから大人まで楽しめるサイエンスショーが高く評価されている。防災士としての経験を生かした「防災エンスショー」では、防災・減災の重要性を科学的に伝える独自のプログラムを展開する。東日本大震災ではNHKラジオに出演し、被災者へ共助を呼びかけた。
現在は講演、放送、執筆、被災地調査を通じて新しい防災のあり方を提言している。科学館、教育機関、自治体、企業など全国で年間100回を超える講演を行う。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
サイエンスインストラクターとして、身近な素材を使った驚きの科学実験をわかりやすく紹介する「サイエンスショー」を展開し、子どもから大人まで幅広い世代を魅了している。ユーモアを交えた軽快な語り口が好評で、ショーのほかテレビ出演や新聞掲載も多数である。また、防災士としての専門性を生かし、防災に役立つ実験を組み合わせた「防災エンスショー」を独自に実施しており、その先進的な取り組みが注目を集めている。年間の講演回数は全国各地で100回を超え、その活動は各方面から高く評価されている。
2011年3月11日の東日本大震災発生時には、勤務先である仙台市のラジオ局「fmいずみ」が被災して放送不能となる中、夕方から深夜1時までNHKラジオ第一に出演し、防災士として被災者へ共助を呼びかけた。翌日以降は防災キャスターとして、地域の細かな災害情報を継続的に発信した。
現在は、自然災害の被災地調査やリポートにも精力的に取り組み、放送・講演・執筆を通して新しい防災のあり方を提言している。2025年には防災士表彰「防災士功労賞」を受賞し、宮城県内で個人として初の受賞者となった。
東北福祉大学防災士養成研修講座講師、公益財団法人東北電業会講師、仙台市教育委員会理科特別講師、社会貢献学会理事、せんだい杜の子ども劇場理事、防災士、宮城県防災指導員、応急手当普及員、株式会社MCラボ代表取締役など、多方面で専門性を生かした活動を展開している。
受賞歴として、日本PTA全国協議会会長表彰、放送記念日におけるNHK表彰、仙台市長による教育分野での特別功労者表彰などがある。
【歴任】
仙台市社会教育委員/国立仙台高等専門学校参与/fmいずみアナウンサー
主な講演テーマ
おもしろサイエンスショー
身近な素材を使い、「えっ?」と驚くおもしろ科学実験を次々と披露する人気のサイエンスショー。科学の原理を視覚的にわかりやすく伝える構成で、子どもから大人まで楽しみながら学べると好評です。学校イベント、科学教室、地域行事、企業のファミリーイベントなど、幅広い場面で盛り上がる“体験型の科学エンターテインメント”です。 ×
防災エンスショー
地震のメカニズム、停電対策、液状化現象、水害対策など、防災に役立つ科学実験を取り入れながら、防災教育をわかりやすく解説するオリジナルプログラムです。
東日本大震災での被災経験を踏まえたリアルな教訓をはじめ、近年増える豪雨災害、首都直下地震・南海トラフ地震への備えなど、最新の防災知識を具体的に提言します。
さらに、災害時の人権配慮、男女共同参画、防災力向上のポイントなど、自治体・学校・企業研修にも活かせる内容を盛り込み、参加者の防災意識を高めます。 ×
エコサイエンスショー
環境問題、再生可能エネルギー、SDGsなどをテーマに、視覚的に理解できる科学実験を交えながら楽しく学べるエコ×サイエンスのショー。地球温暖化やエネルギーの仕組み、環境保全の大切さを子どもにも大人にもわかりやすく伝え、環境学習・SDGs教育の導入に最適です。学校・行政・企業の環境イベントにもおすすめです。 ×
書籍・メディア出演
テレビ
- テレビ朝日(全国放送)「林修の今知りたいでしょ」
- NHK総合「とっておきサンデー」
- NHK総合「ひるはぴ」(東北6県放送)
- NHK総合「情報テラス」(東北6県放送)
- テレビ朝日系(東北7県放送)「ワンダーランド」
- テレビユー福島「E!気分」
- ミヤギテレビ「OH!バンデス」
- テレビ朝日系列(東北6県放送)「ひるまにあん」
- 日本テレビ系列(東北7県放送)「スタイルe!」
- 岩手めんこいテレビ「東北電力スクールサイエンス」
ラジオ
- TBSラジオ「パンサー向井のふらっと・こども電話相談室」
- NHK第1ラジオ「防災特番・宮城県沖地震から30年」
- fmいずみ「ドリーミングトーク」
新聞・雑誌・Webメディア
- 河北新報
- 仙台リビング新聞
- 大分合同新聞
- 愛媛新聞
- 広報東京都こども版『こどもと考える「再生可能エネルギー」』
- 全国大学生活協同組合連合会『東日本大震災の教訓を風化させない「伝える」ことが私のライフワーク』
- 一般財団法人サニクリーンアカデミー「家庭の防災に関する意識調査」
- 防災環境都市・仙台 モリノカレッジ
- ほか多数の媒体で特集記事掲載
書籍
- 災害時要援護者支援マニュアル(共著)
- ふれあい体験アクティビティ集(共著)
- 「職場の教養」1年間、防災コラム執筆
講演実績
官公庁・省庁・国の研究機関
- 文部科学省
- 国土交通省
- 環境省
- 経済産業省資源エネルギー庁
- 東北経済産業局
- 中部経済産業局
- 気象庁仙台管区気象台
- 国立青少年教育振興機構
- 量子科学技術研究開発機構
- 産業技術総合研究所
都道府県・市町村(自治体)
- ◆ 都道府県
- 京都府、宮城県、岩手県、秋田県、茨城県、福井県、兵庫県、愛知県、高知県、福岡県、大分県、佐賀県
- ◆ 市町村(市・区・町・村)
- 網走市、標津市、千歳市、青森市、八戸市、新郷村、盛岡市、花巻市、野田村、大館市、仙台市、富谷市、名取市、白石市、栗原市、丸森町、柴田町、山形市、福島市、新潟市、栃木市、真岡市、鹿沼市、那須塩原市、渋川市、さいたま市、東京都台東区、横浜市磯子区、鎌倉市、敦賀市、熊野市、瀬戸市、松山市、今治市、善通寺市、中野市、三次市、養老町、みなかみ町、福知山市、湖西市、福山市、大分市、三原市、藤枝市、太田市、大川市、臼杵市、築上町、西海市、石垣市
教育機関(大学・高専・学校)
- 国立北陸先端科学技術大学院大学
- 国立宮城教育大学
- 国立仙台高等専門学校
- 宮城大学
- 岩手県立大学
- 東北福祉大学
- 仙台白百合女子大学
- 松山大学
- 大分県立工科短期大学校
- 福島県立テクノアカデミー
- 台湾台南市中山中学校
- 幼稚園、小学校、中学校、高校、専門学校(多数)
教育委員会
- 宮城県教育委員会
- 上ノ国町教育委員会
- 八戸市教育委員会
- 盛岡市教育委員会
- 仙台市教育委員会
- 栗原市教育委員会
- 富谷町教育委員会
- 色麻町教育委員会
- 金山町教育委員会
- 栃木県教育委員会事務局上都賀教育事務所
- ひたちなか市教育委員会
- 北方町教育委員会
- 長南町教育委員会
- 渋川市教育委員会
- 南箕輪村教育委員会
- 相楽東部広域連合教育委員会
- 四万十町教育委員会
消防・防災関連組織
- 全国消防協会
- 仙台市青葉消防署・太白消防署・宮城野消防署・若林消防署・泉消防署・宮城消防署
- 一関消防署
- 小松市消防本部
- 塩釜地区防災安全協会
- 宇都宮自衛消防協会
- 瀬戸市消防本部
- 大府市防火危険物安全協会
- 尾道幼少年女性防火委員会
- 筑紫防災安全協会
- 陸上自衛隊多賀城駐屯地
- 日本防災士会
- 東北発電工業協力会社互助会
- 福島県原子力広報協会
- 新潟県柏崎原子力広報センター
科学館・自然体験施設・文化ホール
- 科学技術館
- 日高青少年自然の家
- 仙台市科学館
- 仙台市天文台
- 山形県産業科学館
- 出雲科学館
- 佐世保市少年科学館
- 東京ガス「ガスの科学館」
- サイエンスヒルズこまつ
- 本宮市民元気いきいき応援プラザ
- 東京エレクトロンホール
- 刈谷市総合文化センター
- 羽島市文化センター
- 越谷市科学技術体験センター
- 東日本大震災原子力災害伝承館
社会福祉協議会
- 豊頃町、仙台市、糸魚川市、富津市、瑞浪市、加古川市、姫路市、尼崎市、笠松町、別海町、北茨城市、佐賀市 ほか多数
商工会・経済団体
- みやぎ仙台商工会、多賀城七ヶ浜商工会、仙台中法人会、南会津法人会、松本商工会議所、置賜労働基準協会、置賜労働基準監督協会、公益財団法人鉄道貨物協会秋田支部、東北地方郵便局長会、東北7県電力活用推進委員会、日本青年会議所(各ブロック・LOM)、ロータリークラブ(名古屋 ほか多数)
NPO・協会・学会・専門団体
- 北九州市立男女共同参画センター、千里リサイクルプラザ、河内長野市国際交流協会、山口県ひとづくり財団、日本保育協会大阪支部、山形市児童健全育成クラブ連絡会、熊本県子ども会連合会、日本赤十字社兵庫県支部、日本初等理科教育研究会、国語教材開発研究会(文科省委託事業)、東京弁護士会、仙台市退職校長会、東北PTA協議会、川崎市PTA協議会、福井市PTA協議会、観音寺コミュニティ協議会、渋谷防災フェス実行委員会、うつくしま未来博覧会共同館 ほか
メディア(テレビ・新聞・ラジオ)
- ミヤギテレビ
- 東日本放送
- 仙台放送
- NHK仙台・岡山・和歌山
- ラジオ福島
- アップルラジオ
- FMねむろ
- 秋田魁新報
- 山形新聞
- 栃木リビング新聞
- 朝日新聞
- 毎日新聞
- 松本市民タイムス
- 羽田空港・仙台空港(イベント開催)
民間企業
- ◆ エネルギー・インフラ
- 東北電力、北海道電力、東京電力、北陸電力、中部電力、九州電力、JXTGエネルギー
- ◆ 製造・技術・IT
- パナソニック(本社・各ショウルーム)、日立製作所、日立システムズ、日立建機、信号器材、三機工業、藤田エンジニアリング、東洋熱工業、アクティオ、アーサ、登米村田製作所
- ◆ 建設・不動産
- ダイワハウス、セキスイハイム、三井ホーム、土屋ホーム、東急不動産、大和小田急建設、株木建設、三和建設 ほか
- ◆ 商業・サービス
- イオングループ、イトーヨーカドー、仙台トヨペット、ボートピア川崎、ハートヒルズ錦ケ丘、ホテルメトロポリタン仙台、ホテル聚楽
- ◆ 運輸・交通
- JR貨物、中日本高速道路、東北電業会
- ◆ 労働組合
- 全労済(熊本県本部・長野県本部)、パナソニックオートモーティブシステムズ労働組合
- ほか多数
この講師のおすすめポイント
阿部清人さんは、サイエンスインストラクター・防災士として、科学の面白さと防災の重要性を“体験型ショー”で伝える専門家です。身近な素材を使った驚きの科学実験で子どもから大人までを惹きつける一方、防災士としての知見を融合させた「防災エンスショー」では、防災・減災を科学的かつ実践的に学べる独自プログラムを展開しています。
東日本大震災ではNHKラジオに出演し、被災者への共助を呼びかけるなど、防災キャスターとして地域に寄り添った情報発信を行いました。現在も講演、放送、執筆、被災地調査を通じて“新しい防災のあり方”を提言し続けており、全国で年間100回を超える講演を実施。科学教育、防災教育、環境学習の分野で高い評価を得ています。
◆ 科学の魅力を引き出す“体験型サイエンスショー”
阿部さんのサイエンスショーは、身近な材料から生まれる驚きの実験が魅力。視覚的にわかりやすい構成で、子どもはもちろん大人も思わず夢中になる科学エンターテインメントとして学校・地域イベントで大人気です。
◆ 防災士の専門知識×科学実験による唯一無二の「防災エンスショー」
地震・液状化・停電・水害など、災害メカニズムを実験で可視化しながら学べるプログラムは阿部さんならでは。東日本大震災の体験を踏まえたリアルな教訓や最新の防災知識を盛り込み、自治体・企業・学校研修に高い実用性があります。
◆ 放送局アナウンサー出身の“伝わる語り口”
ラジオアナウンサーとして磨いた明快な説明とテンポの良い話術で、専門的な内容も親しみやすく伝えることができます。科学や防災を初めて学ぶ参加者でも理解しやすい、と好評です。
◆ 環境・SDGs教育にも対応した多彩なプログラム
エコサイエンスショーでは、地球温暖化や再生可能エネルギーなどを楽しみながら学習。環境イベント、企業のCSR活動、学校のSDGs教育にも最適です。
◆ 全国100回超の講演が示す圧倒的な実績と信頼性
科学館、教育機関、自治体、企業など幅広い場で年間100回以上登壇。豊富な経験と専門性をもとに、対象年齢や目的に合わせて最適な構成を提供できる柔軟性とプロフェッショナル性が強みです。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。