前田智宏 プロフィール・経歴 - 「Hitonova」(ヒトノバ) - 講演依頼・研修依頼・講演会の講師派遣

前田智宏 まえだともひろ

前田智宏

株式会社チームグリーン 代表取締役/一般社団法人日本賃金人事評価支援機構 理事長

プロフィール

人事評価・賃金制度の専門家として、70社以上の企業で制度構築を手がけてきた人事コンサルタント。上司による評価のブレをなくし、社員の成長とモチベーションを高める“機能する人事評価制度”の構築に定評がある。近年は、人件費上昇に悩む企業に向け、経営を守りながら社員の納得度を高める賃金制度の設計にも注力。管理職が育たない企業の共通点や、世代間ギャップを踏まえた次世代リーダー育成にも精通し、経営者・管理職向け講演で高い支持を得ている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1990年関西大学卒。自動車ディーラーで史上最年少となる24歳で営業所長を務めた後、人事領域へ転身。
以降、上場企業、学校法人、パナソニック系企業にて人事部長を歴任し、その後、人事コンサルタント・研修講師・講演家として株式会社チームグリーンを設立。笹川平和財団や上場企業を含む70社以上で人事制度構築のコンサルティング実績を重ねてきた。

現在は人事コンサルタントとして活動する一方、一般社団法人日本賃金人事評価支援機構の理事長として、人事コンサルタントの育成にも注力している。

上司によって評価点が大きく異なる従来型の人事評価の課題を解消し、点数のブレをなくしながら社員の成長とモチベーションを高める評価制度、さらに人件費総額を増やさず社員の納得度を向上させる制度づくりを得意としている。

前田智宏からの動画

主な講演テーマ

間違いだらけの人事評価
~よくある落とし穴と正しい制度設計のヒント~

多くの企業で導入されている人事評価制度。しかし「時間の無駄だがやめられない」「上司によって評価がバラつく」「社員の不信感を招く」など、人事評価に課題を抱える経営者は少なくありません。本講演では、よくある間違いだらけの人事評価の落とし穴と、社員の成長につながる“正しい評価制度のつくり方”を、実例を交えてわかりやすく解説します。

70社以上の人事制度構築を手がけてきた現役コンサルタントが、

・評価が機能しない根本原因
・管理職による評価点数のブレをなくす方法
・エンゲージメントを高める評価プロセス
・人件費を増やさず社員の納得感を向上させる制度づくり

など、経営者が今すぐ実践できる“人事評価改革のヒント”をお伝えします。

形だけの人事評価を続けるのはもう終わりにしませんか。
評価が「社員の成長」「組織力の向上」「生産性向上」へとつながる、人事評価制度の本質が理解できる実践的な講演です。 ×

人件費に会社を潰されない!
~経営を守る賃金・人事制度の新常識~

近年の継続的な賃金上昇により、企業の人件費は急速に膨らみ、経営を揺るがす重大なリスクとなっています。とくに中小企業では、売上が伸び悩む中で人件費だけが増え続け、利益を圧迫するケースが増加。大企業でも同様に、賃金制度の見直しが急務となっています。

本講演では、「人件費に会社を潰されないために必要な賃金制度・人事制度の新常識」を、70社以上の制度構築を手がけてきた現役の人事コンサルタントが解説。
人件費が増大する時代でも経営を守るために必要な仕組みや、ある手法を活用することで人件費を適正化し、会社の負担を大幅に軽減する方法を実例とともに紹介します。

▼講演で得られるポイント
・人件費による“経営悪化”が起きる仕組み
・賃金上昇局面で会社を守る賃金制度の設計ポイント
・コストを上げずに社員の納得度を維持・向上させる方法
・中小企業・大企業で実際に成果が出た制度改善の事例
・経営を安定させるための人事制度のアップデート戦略

人件費は“削る”だけでは解決しません。
経営を守り、組織を強くするための賃金・人事制度を整えることで、会社は確実に変わります。

経営者が今すぐ実践できる、時代に合わせた「賃金制度の新常識」を学べる講演です。 ×

管理職が育たない会社の共通点
~次世代リーダーを育てる評価と賃金の設計~

「管理職にふさわしい人材がいない」「若手が管理職を目指さない」──多くの経営者が直面する“管理職不足”は、実は企業規模に関わらず全国で起きています。その原因の多くは、世代ごとに異なる価値観・考え方を理解できていないこと、そして 評価制度・賃金制度の設計ミス にあります。

本講演では、企業研修・人事制度構築を数多く手がけてきた人事コンサルタントが、

・管理職が育たない会社の共通点
・経営者が陥りやすい“育成失敗パターン”
・世代間ギャップが生む管理職不在問題の本質
・若手が管理職を目指したくなる評価と賃金の仕組み
・成功企業が実践する「次世代リーダー育成」の設計方法

などを、豊富な実例を交えてわかりやすく解説します。

管理職不足は「個人の問題」ではなく、制度設計と育成環境に課題がある企業側の責任です。しかし、適切な評価制度と賃金制度を整えることで、次世代リーダー候補は必ず育ちます。

人材不足の時代だからこそ、
“管理職が育つ会社”に変わるための実践的なヒント
を学べる経営者必聴の講演です。 ×

書籍・メディア出演

書籍

  • 人事部長からのメール【仕事の小技】

講演実績

  • 国土交通省
  • 大広
  • 笹川平和財団
  • 他多数

この講師のおすすめポイント

前田智宏さんは、株式会社チームグリーン代表取締役であり、一般社団法人日本賃金人事評価支援機構の理事長として、人事制度・賃金制度の専門家として活躍する人事コンサルタントです。
24歳で自動車ディーラーの営業所長に就任した後、上場企業や学校法人、パナソニック系企業で人事部長を歴任。その後独立し、笹川平和財団や上場企業を含む70社以上の人事制度構築を支援してきた実績を持ちます。
とくに、上司によって評価がブレる従来の人事評価制度の課題を解消し、「社員の成長」「納得度向上」「組織力強化」につながる評価制度・賃金制度の設計に高い定評があります。また、管理職不足や世代間ギャップの課題解決にも強く、経営者・管理職向け講演で高い支持を得ています。

◆評価のブレをなくす「機能する人事評価制度」の専門家
前田さんは、評価者ごとに点数が異なる“評価のブレ”をなくし、社員の納得度と成長を促す制度づくりを数多く成功させています。実例を交えた改善策は、どの企業にも応用しやすく実践的です。

◆70社以上の制度構築に基づく圧倒的な実務知見
上場企業から中小企業まで、多様な業種の人事制度改革を支援してきた豊富な経験から、単なる理論ではなく「成果につながる制度づくり」を具体的に解説します。経営者がその日から実践できるポイントが満載です。

◆人件費上昇時代に必要な賃金制度の“新常識”を提示
近年深刻化する人件費増大のリスクに対して、経営を守りながら社員の納得度を高める賃金制度の設計を分かりやすく解説。コスト増を抑えつつ組織を強くする具体策は、多くの企業で成果を上げています。

◆管理職が育つ企業へ導く育成・制度設計のエキスパート
管理職不足や若手のリーダー離れの背景にある“世代間ギャップ”を読み解き、評価制度・賃金制度の見直しから育成環境づくりまでトータルに提案。次世代リーダー育成に悩む企業にとって必聴の内容です。

◆経営者・管理職が「すぐに使える」実践性の高さ
講演では、よくある失敗事例から成功企業の改善ポイントまで、前田さんの実務経験にもとづく具体例が豊富。制度づくりに悩む企業が“明日から一歩踏み出せる”と好評を得ています。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ

講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
5営業日経過しても返信がない場合は、
恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。

無料ご相談 メールのアイコン
まずは無料でお問い合わせ メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

× 申し込みへ進む