田邊良学 たなべりょうがく

田邊良学

事業創造コンサルタント/グローバル×DX社労士(社会保険労務士)/危機管理(BCP)/トラベルリスクマネジメント

プロフィール

大手旅行会社で四半世紀にわたり新規事業開発に携わり、数々のプロジェクトを立ち上げてきた。中米で誘拐され九死に一生を得た経験をきっかけに、海外危機管理事業を開発。以後、現場の知見をもとに「リスクから学ぶ経営」をテーマに活動を広げている。
現在は、ITと法律に精通したグローバル社労士として、中小企業を中心に人的資本経営やリスクマネジメント、コンプライアス経営、事業継続計画(BCP)などの分野で支援を行う。経営と人を両立させる「成長と安定のマネジメント」を提唱し、実践的なコンサルティングや企業研修を通じて企業価値の向上を支援している。
危機管理コンサルタント、防災士としての顔も持ち、海外危機管理(トラベルリスクマネジメント)、災害対策に強い。事業開発を通じて得た経験を活かし、人材育成、事業開発、セカンドキャリアなど、多様なテーマで講演を展開。現場経験に裏打ちされたリアリティある語り口と、すぐに実践できる内容に定評がある。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

大手旅行会社で新規事業開発に四半世紀。中米で誘拐され、九死に一生を得た体験を基に、海外危機管理事業を開発。
現在はITと法律に強いグローバル社労士として「成長と安定を両立するリスクマネジメントと事業戦略」を中心に、中小企業のための人的資本経営を推進するなど、コンサルティングや企業研修により企業価値の向上を支援。

<肩書・資格> 
・事業創造コンサルタント
・社会保険労務士(山手統括地区、目黒支部の役員)
・危機管理コンサルタント
・海外安全・危機管理責任者(日外協認定)
・防災士(NPO東京都防災士会 理事)
・損害保険代理店資格(未登録)
・総合旅行業取扱管理者
・イベント業務管理士2級(未登録)
・運行管理者資格(未登録)
・両立支援コーディネーター
・確定拠出年金アドバイザー

主な講演テーマ

中小企業のための事業開発戦略
― 現場から生まれるイノベーション

変化の激しい時代、現状維持は衰退を意味します。
中小企業が生き残り、成長を続けるためには、自社の強みを正しく理解し、従業員とともに未来を描く力が求められます。
本講演では、大手旅行会社で数多くの新規事業を手がけてきた講師が、実体験をもとに「中小企業ならではの新規事業開発」の進め方をわかりやすく解説します。
会社の志(パーパス)を共有し、現場から考えるイノベーション力を育てる仕組みづくり、限られたリソースの中で開発を実現する具体的ステップなど、変化をチャンスに変えるヒントをお伝えします。 ×

なぜDXが進まない?中小企業のための実践システム改革

多くの中小企業が「DXの重要性」を理解していても、なかなか実行に移せません。
その理由は、「専門知識の不足」や「現場に合わない仕組みの導入」にあります。
本セミナーでは、ITと労務管理の両分野に精通した講師が、中小企業が抱える“DXが進まない3つの壁”を明らかにし、「今日から始められる無理のないDX化」を具体的にお伝えします。
さらに、HRテック(人事×システム)を活用して人材定着、生産性向上、人的資本経営の実現へつなげるステップも紹介。「ウチでもできる!」と実感できる、実践的で成果につながる内容です。 ×

「人が辞めない会社」になる福利厚生活用術
(確定拠出型年金制度)

社員の老後不安を解消しつつ、会社のコスト削減と人材定着を同時に実現できる、“攻めの福利厚生制度”をご存じですか?
「この会社で働き続けたい」と思える安心感を生む最強の仕組みが、自分で増やせる退職金、年金制度=確定拠出年金(DC)です。
多くの中小企業では、
・「退職金を積み立てる余裕がない」
・「大企業しか導入できないのでは?」
といった思い込みが導入の壁になっています。
本セミナーでは、その誤解を解きながら、中小企業でも無理なく始められる確定拠出年金制度の仕組みと導入メリットをわかりやすく解説します。 ×

中小企業のための“人によるBCP”
― 防災士×社労士が語る、危機に強い組織づくり

自然災害や感染症、サイバーリスクなど、企業を取り巻く脅威は年々増加しています。
こうした中で、会社と従業員を守るBCP(事業継続計画)は、もはや選択ではなく必須の取り組みです。
本講演では、防災士としての危機管理の知見と、社労士としての人と組織のマネジメント経験を併せ持つ講師が、中小企業だからこそ実践できる“人を中心としたBCP”の考え方を解説します。
・事業継続力強化計画(簡易版BCP)の具体的作成ステップ
・AIを活用した最新のBCPづくり
・コストを抑えつつ実効性を高めるポイント
など、明日から実践できる具体策をわかりやすく紹介します。 ×

トラベルリスクマネジメント
― 海外渡航で社員を守る危機管理の実践(出張/駐在)

海外出張や駐在員の安全を守ることは、企業の社会的責任の一つです。
本講演では、中米での誘拐被害をきっかけに危機管理の専門家となった講師が、海外で起こりうるトラブルと具体的な回避策をわかりやすく解説します。
現地で役立つリスク回避の心得や、緊急時対応のポイント、命を守る海外出張規程の作成まで、実体験に基づきリアルに紹介します。
企業の安全管理担当者や海外業務・出張に関わる方々にとって、「明日から実践できる安全対策」が学べる内容です。 ×

中小企業のための人的資本経営
― 人に投資し、組織を強くする

「人的資本経営」は大企業だけのものと思っていませんか?
少数精鋭の中小企業こそ、人的資本経営の真価を発揮できる舞台です。
本講演では、中小企業の働き甲斐支援で実績のある講師が、人的投資の本質と、それを組織の成長・事業継続へつなげる実践法を解説します。
人が集まり、育ち、活躍し続ける仕組みをどう作るか。生産性向上とエンゲージメントを両立させるポイントを、実例を交えながらわかりやすくお伝えします。
「人を育てる企業が、未来をつくる。」その第一歩を考えるセミナーです。 ×

判例から学ぶ実践労務管理
― 最新判例で会社と従業員を守る

トラブルを未然に防ぐには、「判例に学ぶこと」が最も効果的です。
本講演では、労務トラブルに関する最新判例を取り上げ、会社が取るべき対応や注意点を具体例とともに解説します。
就業規則や社内ルールが判例とずれている場合、誤った判断につながる可能性があります。(例:不当解雇問題)本講演では、経営者・管理職・人事担当者が押さえておくべき最新判例の動向を踏まえ、従業員と会社をともに守る“予防型労務マネジメント”と就業規則見直しのポイントをわかりやすくお伝えします。 ×

選ばれる企業になるためのコンプライアンス経営

——信頼と持続可能性を生む“組織文化”づくり——
企業の信頼を守るには、トップから現場までが「自社ごと・自分ごと」として考えるコンプライアンス意識が不可欠です。
本講演では、実際の事例をもとに以下を具体的に解説します。
・不祥事を未然に防ぐ仕組みづくり
・労務トラブルや問題社員対応のポイント
さらに、コンプライアンスを単なるルールではなく「企業文化」として根づかせる方法も紹介します。
現代は、地域・顧客・社員などのステークホルダーから“選ばれる会社”であることが求められる時代です。
この講演では、“守る経営”から“選ばれる経営”への転換を実現するための具体的ノウハウをお伝えします。 ×

人手不足に終止符を!
魅力ある職場づくりで、人が集まり、社員が育つ会社へ

人手不足対策は、表面的な対応だけでは十分な効果を得られません。
本講演では、社員が働き続けたいと思える「魅力ある職場」を中心に、離職防止・定着率向上、社員の成長を促す“生きた対策”を具体的に解説します。
・評価制度や働き方の工夫で社員のやる気を引き出す
・コミュニケーション改善で信頼と安心感を高める
・潜在的課題に気づき、組織力を底上げする
会社の「志(パーパス)」を浸透させ、社員一人ひとりが自社で働く意義を実感できる環境づくりの具体方法をわかりやすくお伝えします。 ×

人生100年時代を生き抜く力
― キャリア資本で描くセカンドキャリア戦略

人生100年時代を生き抜くには、働き方やキャリアの再設計が欠かせません。
本講演では、「セカンドキャリアの描き方」をテーマに、自分らしく働き続けるための実践的なヒントをお伝えします。
ライフステージに応じた働き方の選択、これまでの知識・経験の活かし方、社会とのつながりの再構築など、キャリアを持続的に成長させる視点を整理します。
講師自身も法律を軸に経営コンサルタントとして独立し、多くの方のキャリア再構築を支援。ファイナンシャルアドバイザーとして人生の資産設計もサポートしています。
キャリア資本とは、職務経歴だけでなく、知識・スキル・人的ネットワーク・信頼といった資産を指します。
この講演では、キャリア資本を高めるための実践的アプローチを紹介し、「人が成長し続け、自分らしい未来を描く」ための考え方をご紹介します。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

社労士の仕事カタログ
行政書士・社労士・中小企業診断士 今すぐできる営業ノウハウ30
× 社労士の仕事カタログ

社労士の仕事カタログ

本書は、社労士受験生と合格者のための資格活用ガイドです。ひよこからベテランまで社労士総勢20人がリアルを語っています。

× 行政書士・社労士・中小企業診断士 今すぐできる営業ノウハウ30

行政書士・社労士・中小企業診断士 今すぐできる営業ノウハウ30

本書は、士業(行政書士、社労士、中小企業診断士)として独立・副業を始めたばかりの方に向けた、営業ノウハウを解説しています。顧客ゼロを脱するノウハウで、できることから、できるだけストレスフリーになりましょう!

有料販売の冊子(商工会議所、企業向け)

  • 防災士×社労士が教える 中小・小規模企業でもできるBCP策定
  • 事業再構築から新規事業新分野で、未来につなげる ヒト・モノ・カネの分析と打ち手

ホワイトペーパー

  • ONE人事:人的資本経営の基礎、中小企業のための人的資本経営

講演実績

団体

  • 東京都中小企業振興公社の中小企業人的資本経営支援事業ワークショップ
  • 東京都中小企業振興公社 専門家派遣事業支援の専門家(登録番号1778)
  • 商工会議所(東京、新潟、松山)、法人会(取手、秋田)など
  • 法人団体(愛媛県中小企業団体中央会、今治タオル組合、石川県商店街振興組合連合会等)
  • 法人研修:神社本庁(全国指導神職研修:伊勢開催)、製造業、飲食店など
  • 京都総合経済研究所(京都銀行グループ)
  • Eラーニングコンテンツ(トラベルリスクマネジメント) 月刊視聴率全国1位
  • 厚生労働省、労働保険電子申請アドバイザー(2021年度)
  • 東京都しごと財団:エンゲージメント向上に向けた専門家(2023年度)
  • 東京都働き方改革推進支援(厚労省事業)専門家2025年度実施中
  • 岡山県【岡山県産業振興財団】中小企業支援センター専門家
  • 目黒区(講演)
  • 商工会会議所労務相談員
  • 東京都社会保険労務士会「社労士110番」担当
  • 商工会議所(東京、新潟、松山、豊岡、留萌)、法人会(取手、秋田)など

この講師のおすすめポイント

田邊良学さんは、「現場で生き抜く知恵」と「理論に裏付けられた経営視点」を併せ持つ、実践型の経営リスク・人的資本マネジメントの専門家です。大手旅行会社で四半世紀にわたり新規事業開発に携わり、海外での誘拐事件という極限状況を乗り越えた経験を基に、海外危機管理事業を立ち上げたという、他に類を見ない実務背景を持ちます。その後は社会保険労務士として独立し、法律・経営・IT・防災・人材育成を横断的に支援することで、中小企業の「成長と安定を両立するリスクマネジメント」を提唱しています。

田邊さんの講義の最大の特長は、「現場発」「実務直結」「中小企業目線」の三拍子がそろった内容です。多くの講師が理論中心の説明にとどまる中、田邊さんは自身が実際に危機を体験し、企業現場で数多くの制度構築やトラブル解決を支援してきた経験をもとに、説得力ある事例を交えて話を展開します。たとえば、BCP(事業継続計画)や人的資本経営に関する講義では、「なぜ机上の計画では現場が動かないのか」「小さな会社でも今日から取り組めるBCPとは」といった、実務的な視点からの具体策を提示。難しい概念を“現場の言葉”で伝えるため、経営層だけでなく現場責任者や社員にも強い共感を呼びます。

また、田邊さんは「リスクをチャンスに変える発想法」を重視しています。自身の誘拐事件の経験から導き出されたのが、田邊さんの講演テーマ「成長と安定を両立するリスクマネジメント」。経営リスクを単に回避するのではなく、データやテクノロジーを活用して“持続可能な成長戦略”へと転換させる手法を紹介します。特に「AIで作るBCP入門」や「HRテック×中小企業の人的資本経営」など、デジタル技術と経営戦略を融合したテーマは、現代の経営課題に直結しており、企業経営者・管理職から高い評価を受けています。

さらに田邊さんの講義は、「安心して行動に移せる構成」である点も大きな魅力です。Eラーニングコンテンツとしても全国視聴率1位を記録しており、内容のわかりやすさと実践性が証明されています。

一方で、経営者教育や人材育成の観点でも高い評価を受けています。「人的資本経営」「コンプライアンス経営」「人手不足解消」「セカンドキャリア」などのテーマでは、労務管理の枠を超えた経営戦略的な視点を提供し、社員一人ひとりの成長を企業価値向上に結びつける考え方を提唱。社労士としての法律知識に加え、IT・防災・新規事業開発など複数の専門資格を持つからこそ、組織全体の課題にワンストップで対応できる点が強みです。

実績面では、東京都中小企業振興公社、商工会議所、法人会、愛媛県中小企業団体中央会、京都総合経済研究所など全国の支援機関や企業研修で登壇。特に、中小企業の人的資本経営支援やBCP策定支援の分野では、登録専門家として多数の企業をサポートしており、行政・教育・民間のいずれからも信頼を得ています。出版・メディア活動も活発で、『防災士×社労士が教える 中小・小規模企業でもできるBCP策定』などの冊子や『社労士の仕事カタログ』(中央経済社)などの著書を通じ、最新の労務・防災・経営情報を発信しています。

総じて田邊良学さんは、「経営」「人」「安全」「技術」を一貫してつなぐ実践派講師です。理論だけではなく、危機を生き抜いた体験と、四半世紀にわたる企業現場の知見を併せ持つことで、受講者が“自社の行動変革”へと踏み出す後押しをします。中小企業経営者や管理職、海外出張者の安全教育、さらにはDX推進・人的資本経営など、あらゆる分野に対応できる信頼と実績を備えた講師といえるでしょう。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
5営業日経過しても返信がない場合は、
恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。

無料ご相談 メールのアイコン
まずは無料でお問い合わせ メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

× 申し込みへ進む