三遊亭朝橘 さんゆうていちょうきつ

三遊亭朝橘

落語家

プロフィール

筑波大学人文地理学専攻卒。五代目円楽一門会所属、真打。六代目三遊亭圓橘に入門後、翌年に大師匠・五代目三遊亭円楽の許しを得て前座に。2017年に真打昇進。古典落語を中心に、自作の新作や演り手の少ないマイナーな噺、上方落語、講談を落語にアレンジしたネタも口演する。落語家としての経験を生かした「落語家直伝 話し方講座」などの講演も好評で、メディア出演や連載など多方面で活躍。妻はクラリネット奏者の齋藤彰子で、二児の父。趣味は料理、スーパー巡り、子どもの写真撮影、サイクリング、プロレス、漫画、お酒など。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

【略歴】
2004年11月、三遊亭圓橘に入門し、「橘也」と命名される。
見習いを経て2005年1月に大師匠・五代目三遊亭円楽の許しを得て前座となる。
2008年9月に前座修行を終え、二つ目に昇進。
2017年4月、真打に昇進し、「朝橘」と改名。

【受賞歴】
2013年4月 第3回ハッピースマイルコンテスト優勝
2015年 第7回前橋若手落語家選手権優勝
2016年 第15回さがみはら若手落語家選手権準優勝

【活動履歴】
2004年11月、六代目三遊亭圓橘に入門。「三遊亭橘也」と命名され前座修行を開始。
2008年9月、前座修行を終え二ツ目に昇進。
2010年9月、故郷・静岡県沼津市に「三遊亭朝橘ぬまづ後援会」を発足。年二回、沼津で独演会を開催している。
2017年9月、沼津市民文化センター大ホール(1500人収容)で開催した真打昇進披露公演は超満員となった。
2009年11月、日本メキシコ国交400周年記念イベントにて落語を公演。
2011年4月、中国・上海にて公演。
2015年9月、SBSテレビ『エネばな』(提供:中部電力株式会社)がスタート。毎回、電力やエネルギー資源、環境問題をショート落語仕立てで口演し、2020年まで放送。
2017年4月、真打に昇進し「三遊亭朝橘」と改名。名付け親は演芸評論家・保田武宏氏。
2017年、第25期燦々ぬまづ大使(沼津市観光大使)に就任。
2019年2月、大和市制60周年記念式典での神奈川フィルハーモニー管弦楽団コンサートの司会を務める。スライドで市の歴史を振り返るコーナーでは語りも担当。
2019年2月、国際ロータリー第2620地区静岡第2グループIM(インターシティミーティング)にて「日本ロータリークラブの祖」米山梅吉翁の生涯を落語で綴る『米山梅吉物語』を披露。台本の執筆から演出・口演まで自身で手掛ける。
2020年10月、ラジオ番組『もにゃと朝橘』(K-mix静岡エフエム放送)がスタート。現在もレギュラー出演中。
2021年、株式会社アフターホーム(静岡県富士市)のラジオCMに出演。
2021年12月より、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環である「海の落語プロジェクト」に参加。全国の小中学校などで出前授業を実施。
2022年11月、東京都中央区に縁のある芸人によるユニット「中央区寄席演芸課」を結成。メンバーは朝橘、神田蘭(講談師)、江戸家まねき猫(動物ものまね)。中央区のコミュニティFM・中央エフエムでのレギュラー番組出演、区内イベント出演、自主公演などを展開。
2022年12月、横浜市鶴見区民文化センターサルビアホールで開催された「齋藤雄介クラリネットリサイタル」にて、ストラヴィンスキー作曲『兵士の物語』の語りを担当。落語調にアレンジした台本を制作し公演。
2023年11月、焼津ロータリークラブ3000回記念例会にて朝橘作『米山梅吉物語』を口演。
2023年、沼津市制100周年記念市民提案事業として子ども向け落語教室「ぬまづ子ども寄席」(主催:沼津子ども劇場)で講師を務め、市内の小中学生に落語を指導。
2024年1月、静岡県駿東郡清水町にて法務局沼津支局人権啓発活動地域ネットワーク協議会主催の「人権講演会~落語で学ぶ多様性~」にて講演。
2024年6月、藤枝ロータリークラブ例会にて朝橘作『米山梅吉物語』を口演。

主な講演テーマ

落語で学ぶ多様性

現代社会でよく耳にするキーワード「多様性」。
しかし、実際に何を指すのか、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。

落語家の世界には伝統的な身分制度があり、上下関係が厳しそうというイメージを持つ方も少なくありません。
しかし、実際の落語家の世界や寄席という空間には、多様性があふれています。

本講演では、落語家の日常や落語という文化を通じて、多様性について分かりやすく学んでいただきます。

<講演の流れ>
「多様性にまつわるエピソード紹介」 → 「多様性に関する古典落語の実演」 → 「質疑応答」 ×

笑いは健康の源

落語家として全国で活動していると、お客様からよくいただく言葉があります。「久しぶりに笑いました」──。

これだけ娯楽があふれる現代社会でも、腹の底から笑う機会が少ない方は多くいます。

落語は江戸時代から庶民の娯楽として、大勢の人を笑わせ、時には泣かせ、元気づけてきました。

誰かを傷つける笑いではなく、子どもから大人まで安心して楽しめることが落語の最大の魅力です。

本講演では、笑うことの大切さを落語家の視点から改めて伝えます。

<講演の流れ>
「笑いの効能についてのお話」→「分かりやすく笑える古典落語の実演」→「質疑応答」
×

落語家直伝!
スピーチ嫌いのあなたにこそ届けたい話し方講座

人前で話すのが苦手な方は、意外と多いものです。
実は私もその一人です。「緊張してうまく話せない」「何を話したらいいか分からない」──そんな方に向けた、落語家だからこそ伝えられる話し方講座です。

落語はただ話すだけではありません。構成作家・脚本家・演出家など、さまざまな役割を一人で担う必要があります。

その経験を活かした講演では、上手なつかみ方、話の順序、オチの付け方など、発声や滑舌だけでなく、複合的な話し方のコツを学べます。皆様のお悩みにしっかりお応えします。

<講演の流れ>
「落語家目線で解説する話し方のコツ」→ 「話の構成や話し方を学べる古典落語の実演」 → 「質疑応答」 ×

書籍・メディア出演

テレビ

  • SBSテレビ『エネばな』
  • 日本テレビ『笑点』
  • テレビ埼玉『ごごたま』「ごごたま大喜利」
  • BS テレ東『未来のおいしい食卓“農業立国ニッポン”誕生へ』ナレーション
  • TOKAI ケーブルネットワーク『トコカラグランプリ』ゲスト審査員
  • TBSテレビ「落語研究会」

ラジオ

  • K-mix(静岡エフエム放送)『Midnight Rendez-vous“ミドラン”』
  • K-mix(静岡エフエム放送)『もにゃと朝橘』
  • 中央エフエム『朝橘・蘭・まねき猫のはろー!らじおし亭』

新聞・雑誌

  • 『AERA』No.40「山下達郎が支えだった私たちの物語」
  • 『東京かわら版』「今月の特集」
  • 『窓辺』(静岡新聞夕刊コラム)連載

その他

  • 第25期・燦々ぬまづ大使(※沼津市観光大使、2017〜2018年)
  • 大和ハウス工業株式会社沼津支店「家事シェアハウス」イメージキャラクター(2018年)

講演実績

  • 沼津市市民憲章推進協議会講演会「落語のすすめ」(2018年5月)
  • 法務局沼津支局人権啓発活動地域ネットワーク協議会人啓発推進事業 「人権講演会~落語で学ぶ多様性~」(2024年1月)
  • 日本労働組合総連合会山梨県連合会教育フォーラム講演「落語で学ぶ多様性」(2025年6月)
  • その他、コミュニケーション講座、中学・高校生向けキャリア教育講演の実績あり

この講師のおすすめポイント

三遊亭朝橘さんは、筑波大学で人文地理学を専攻後、六代目三遊亭圓橘に入門し、2017年に真打へと昇進した落語家です。五代目円楽一門会所属として古典落語を中心に活動する一方、自作の新作落語や上方落語、講談を落語にアレンジした演目など幅広い口演を行っています。
全国各地での高座のほか、テレビ・ラジオ出演や連載活動も積極的に展開。近年では「落語家直伝 話し方講座」「笑いと健康」「落語で学ぶ多様性」など、落語を活かした講演活動にも力を注いでいます。子どもから大人まで安心して楽しめる語り口と、多様なテーマに対応できる柔軟性で、多方面から高い支持を得ています。

◆ 落語を通じて「多様性」をわかりやすく学べる
朝橘さんの講演は、伝統的な落語家の世界や寄席という文化を切り口に、多様性の本質をやさしく解説します。堅苦しいテーマも、笑いを交えながら楽しく理解できる点が大きな魅力です。

◆ 「笑いの力」で健康づくりをサポート
江戸時代から続く庶民の娯楽である落語は、心を軽くし、人を元気にしてきました。朝橘さんの講演では、医学的にも注目される「笑いの効能」を、実際の落語の実演を交えながら体感できます。健康経営やストレスケアに役立つテーマとしても好評です。

◆ 落語家だからこそ伝えられる「話し方の極意」
人前で話すのが苦手な方に向け、朝橘さんは「つかみの工夫」「話の順序」「オチの付け方」など、落語の技法を応用した実践的な話し方を指南します。スピーチやプレゼンテーション力を高めたい方に最適なプログラムです。

◆ 全国での豊富な公演実績と安心感
メキシコや中国・上海での海外公演をはじめ、自治体や教育機関、企業イベントなど多様な場で落語や講演を実施。形式や対象に合わせて柔軟に対応できるため、幅広いニーズに応えられる講師です。

◆ 子どもから大人まで楽しめる幅広いテーマ
古典落語の楽しさを伝えるだけでなく、子ども向けの落語教室や学校での出前授業、大人向けの人権・多様性講演までカバー。年齢層やテーマを問わず、参加者全員が笑顔になれる時間を提供します。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×