渡部幸 わたべみゆき

組織開発・キャリアコンサルタント
プロフィール
国家資格キャリアコンサルタントであり、就職活動支援や面接対策、自己分析指導を専門とする。大学生から転職希望者まで幅広くサポートし、これまでに7.5万人以上の支援実績を持つ。オンライン面接の導入や企業の採用支援、社員研修の企画・運営にも精通。特に中小企業向けの採用ノウハウ提供やメンタルケアを含む実践的な指導に定評があり、採用成功率向上と人材定着を支援している。豊富な現場経験と心理学を活かし、個人の強みを引き出しながら企業と求職者の最適なマッチングを実現する。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
株式会社和光銀座本店にて接客販売、商品開発、仕入れを担当した後、株式会社ECCに入社。スクールディレクターとしてチームで年間予算を達成し、その後は営業統括マネジャーとして予算管理、講師採用、広告戦略、営業スタッフの育成など、運営全般に携わる。担当部門の営業実績をV字回復へと導く。
その後、イオングループのアパレル企業にて人材開発マネージャーを務め、人事制度の再構築、採用業務、全社的な能力開発体系の構築を行い、早期離職率を5割から2割へと大幅に改善。
職場での課題に悩む人や退職を考える人々から多くの相談を受けるようになり、独立後は心理学などの手法を学び、現場での経験とカウンセリング技法を活かして、研修・コーチング・カウンセリング・キャリアコンサルティングを実施。これまでに7万5千人以上をサポートしてきた。著書も多数。
「辞めるのではなく、組織の中でイキイキとやりがいを持って働く人を増やしたい」という想いのもと、精力的に活動を続けている。
主な講演テーマ
「人が辞めない組織」をにするために必要な心理的安全性とは
超売り手市場といわれる現在、新規入社者の退職率が上がっていく、「人の定着」が大きな課題となっています。採用側の立場としても応募者側の立場としても数万人の声を聞いてきたプロフェッショナルの立場から心理的安全性を高めることの重要性を解説し、実際どのようにすれば改善できるのかについて具体的にレクチャーします。 ×
パワハラを起こさず部下の問題行動に言うべきことは言うコミュニケーションとは
最近、パワハラを恐れて部下の問題行動に言うべきことを言えない上司が増えてきていますが、この講演では、実際のケースも交えながらどのようなステップで部下にコミュニケーションをとっていけばよいか、相互支援のコミュニケーションスタイル『真・インターアクション』を使ってわかりやすく解説します。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。





改訂版 採用側の本音を知れば就職面接は9割成功する
就職面接の1冊目なら、まずはコレ!
6万人をサポートしたプロが贈る信頼のロングセラーが、時流にあわせた改訂でリニューアル。
採用側の本音とタテマエを丁寧に解説しているので、質問に対する自分なりの答え方が身に付きます。
〈面接官の問いを「ぶっちゃけ質問」に翻訳すると…〉
【タテマエ】 「自己PRをお願いします」
→【本音】 「あなたの長所をふまえて、当社で何ができますか?」
【タテマエ】 「最近気になるニュースはありますか?」
→【本音】 「この業界や会社についての記事を読んでいますか?」
このように、面接の質問には、ストレートに聞くことができない何らかの意図が隠されています。
それに気づかずにピントのずれた答え方をすると、面接官には評価されません。
逆に言えば、本音をくみとって適切なアピールができれば、内定はぐんと近づくのです。
採用側の本音を知れば、面接は9割成功したも同然! この本で内定をつかみとってください。

選ばれる人材になるための職業能力開発講座 就職活動編
本書は、就職活動に取り組む方が、自分に合った就職先をより早く見つけ、納得のいくキャリアを築くための実践的なガイドブックです。
「何から始めればよいかわからない」「自分に向いている仕事が見つからない」「やりたいことが定まらない」「求人情報の探し方が難しい」といった就活生によくある悩みを解消し、応募書類の作成や面接対策など、内定を得るための具体的なノウハウも丁寧に解説しています。
また、志望する業界・企業に採用されるために必要な準備や行動ポイントをわかりやすく紹介。自己分析の方法や職業選択のヒント、キャリアプランの立て方、就職後に求められるビジネスマインドやスキルに至るまで、これから社会に出るすべての方に役立つ内容を盛り込んでいます。
さらに本書は、厚生労働省による「求職者支援訓練」のカリキュラム「就職活動計画」「職業生活設計」に準拠しており、職業訓練校などでの就職支援テキストとしても活用可能です。自己理解を深め、将来の選択肢を広げたいすべての求職者におすすめの一冊です。

採用側のホンネがわかる就職面接完全対策集 '27年版
就活面接の不安をすべて解消! 面接対策の決定版
本書は、面接に苦手意識を持つ就活生や、どこから手をつけてよいか分からない人に向けた、就職面接の総合対策ガイドです。面接官の“本音”をふまえた質問意図の読み解き方や、対面・オンライン両方に対応する準備・マナーのポイントをわかりやすく解説。質問への答え方や自己PRの構成方法など、実践的なノウハウが豊富に盛り込まれています。
さらに、グループディスカッション・インターン面接・OB訪問・リクルーター面接など、さまざまな選考形態に対応したアドバイスや、業界・企業・職種研究の手順、エントリーシートとの連携、志望動機の作り方も充実。
巻末では、実際によく聞かれる質問とその答え方をテーマ別に網羅。ガクチカ、自己分析、志望動機、逆質問、圧迫面接の対応まで、あらゆるケースに対応できる構成になっています。
就職活動の初心者から、最終面接前の総仕上げまで、あらゆる段階の就活生にとって頼れる一冊です。

採用のプロが教える はじめてのオンライン面接と採用選考のテクニック
オンライン面接の導入を成功させる!中小企業向け 採用実務DVD
初めてオンライン面接を導入する中小企業にとって、「どのように進めればよいのか」「効果的な見極め方とは何か」は大きな課題です。特に近年のコロナ禍以降、採用活動は対面から非対面へと急速にシフトし、Web面接を活用する企業が急増しています。
実は、一次面接をオンライン化することで、内定辞退率や無断キャンセルの減少など、採用効率が向上した企業も多く存在します。しかし、定期的な採用活動に慣れていない中小企業にとっては、オンライン面接の運用ノウハウが不足していることが現実です。
このDVD教材では、5万人以上の面接・採用支援実績を持つキャリアコンサルタントが講師となり、オンライン面接の準備から実施、評価のポイントまでを体系的に解説。実際の画面イメージや面接用テンプレート、記録フォーマットなども紹介しており、採用担当者がすぐに実務に活かせる構成となっています。
これからWeb面接を取り入れたい企業、若手人材の採用を強化したい企業にとって、現場で使えるノウハウが詰まった実践ガイドです。中小企業がオンライン面接を武器に変える第一歩として、ぜひご活用ください。
メディア
- マイナビニュース
- Yahoo!ニュース
- 幻冬舎ゴールドオンライン『改訂版 採用側の本音を知れば就職面接は9割成功する』に関する記事を多数掲載
- 日経xwoman(クロスウーマン)「『高学歴』でなくても就職で挽回可能/高まる地方国立大の評価」
書籍
- 『改訂版 採用側の本音を知れば就職面接は9割成功する』KADOKAWA
- 『わが子が就活をはじめるときに読む本』KADOKAWA
- 『選ばれる人材になるための職業能力開発講座 就職活動編』日経BP
- 『採用側のホンネがわかる就職面接完全対策集』大和書房
- 『はじめてのオンライン面接と採用選考のテクニック[DVD]』日本法令
- ほか多数
講演実績
- 日本プロフェッショナル講師協会 講師フェス登壇「キャリアコンサルタントの資格を活かして仕事をする」
- 日本プロフェッショナル講師協会「中小企業のモチベーションマネジメントとキャリア支援」
- 東京都主催 シニアしごとEXPO’23「採用側の本音を知れば就職面接突破率UP!」
- 中野区商工会議所「書類選考をラクラク通過するための応募書類のコツ」
- 日本の人事部主催「ハラスメントにならず部下の問題行動を是正する相互支援コミュニケーションの型「真・インターアクション」とは」
- 日本の人事部主催「女性管理職育成の最新情報 管理職が3倍になったポイントとは」
この講師のおすすめポイント
国家資格キャリアコンサルタントとして、これまでに7.5万人以上を支援してきた実績を持つ渡部幸さん。大学生から転職希望者まで、あらゆる層のキャリア形成をサポートする一方、企業側の採用支援や人材育成にも深く関わってきました。
和光銀座本店、ECC、イオングループなどでの実務経験を通して、販売・営業・人事・教育研修と幅広い業務に携わり、実績を上げてきたキャリアの持ち主。特に「早期離職の防止」「心理的安全性の向上」「採用面接力の強化」などにおいて、現場視点と心理学的アプローチを融合した講演に高い評価を得ています。
現在は、企業研修、コーチング、カウンセリングなどを中心に、多方面で活躍中。「辞めるのではなく、組織の中でイキイキと働ける人を増やしたい」という思いを胸に、組織開発とキャリア支援の最前線で活動を続けています。
◆ 圧倒的な実績と信頼のキャリア支援
渡部さんは、7万5千人以上の支援実績を持つキャリア支援のプロフェッショナルです。求職者・学生・社員だけでなく、企業側の採用・教育・人材定着まで幅広く対応してきたため、講演では「個人」と「組織」の両方の視点から、課題解決に直結する内容を提供してくれます。実践に根ざしたリアルな話が、聞き手の共感と納得を引き出します。
◆ 「人が辞めない組織」をつくる心理的安全性のノウハウ
近年注目されている“心理的安全性”について、豊富な現場経験と心理学の理論を組み合わせてわかりやすく解説。どのような職場環境が人を定着させ、モチベーションを高めるのか――その「仕組み」と「実践ステップ」が学べる講演内容は、人事担当者や経営者にとって極めて有用です。
◆ 部下との適切なコミュニケーション術を伝授
「パワハラを恐れて言うべきことが言えない」と悩む管理職のために、部下の問題行動への具体的な対処法や声かけの仕方を、独自の『真・インターアクション』理論でわかりやすく紹介。実際のケースに基づいた解説は、即日使える実践力にあふれ、多くの管理職・リーダー層から高い支持を得ています。
◆ 中小企業にも役立つ実践的な採用支援ノウハウ
超売り手市場の中で、中小企業が良い人材を採用し、定着させるためにはどうすればいいか――渡部さんは、学生支援・企業支援の両面からその答えを持っています。時代の変化に対応した面接のポイントや、ミスマッチを防ぐ採用戦略は、中堅・中小企業の採用担当者必聴の内容です。
◆ 実務と心理学を融合した独自のアプローチ
販売・教育・人事・人材開発と、多職種で実績を積んできた渡部さんだからこそ話せる「現場目線」と、心理学やカウンセリング手法を取り入れた「人の内面に寄り添う視点」の両立が強みです。単なる理論ではなく、心に届く語り口が参加者の行動変容を促します。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。
お客様の声
「人が辞めない組織」をにするために必要な心理的安全性とは
最近の若手の考えや傾向などもよく理解できた。心理的安全性を上げることは必要だとは思っていたが、具体的に何をやればよいのかについては漠然としたイメージしかわからなかったので大変参考になった。自分の職場でも実施してみようと思った。
パワハラを起こさず部下の問題行動に言うべきことは言うコミュニケーションとは
・なかなか伝えたいことが伝わっていないと感じていたので参考になった。
・部下の話をよく聴くことが重要なのだとあらためて感じた。
・どういうものがパワハラと受け取られるのか、どういうものは大丈夫なのか、前よりも明確になった。
・具体的な職場での事例も入っていたので、わかりやすかった。
・コミュニケーションにも型というものがあることを知った。
超売り手市場でよい人材を勝ち取る採用面接のポイント
・少子化やコロナ禍の影響があり、以前とは状況が違ってきているということや、他社でどのような対策を行っているのか具体的に知ることができた。非常に基本的な内容も含め、改めて整理してみることが大切だと感じた。
・とにかく人材が採用できないと言っていても始まらないのでできることはまだあるのだと思える内容だった。