横山由美 よこやまゆみ

フリーアナウンサー/キャリアコンサルタント/公認心理師/産業カウンセラー/株式会社Career Peko 代表取締役/Dekaiコンサルティング 代表
プロフィール
話す・聴くの専門家で、アナウンサー歴41年、カウンセラー歴12年。アナウンサーとして活動しながら、キャリアコンサルタント、公認心理師、産業カウンセラーとしても活躍している。中小企業や自治体、大学を中心に、コミュニケーションや話し方、風通しの良い職場づくりのためのハラスメント防止対策、メンタルヘルス、キャリア教育など、年間約200本のセミナーや講演を行う。顧問先や公的機関で4500名以上のカウンセリング実績があり、わかりやすく楽しい講演を提供している。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
株式会社日本経済新聞社に勤務後、株式会社エフエム宮崎でアナウンサーとして14年間勤務。
その後アメリカに留学し、Grossmont Collegeを卒業。
帰国後はフリーアナウンサーとして活動しながら、キャリアコンサルタント、公認心理師、産業カウンセラーとして自治体や企業で風通しの良い職場づくりのためのハラスメント防止対策やカウンセリング、心の健康づくり計画などに取り組む。
宮崎産業保健総合支援センターのメンタルヘルス対策・両立支援促進員も務める。
宮崎サンシャインFM「ペコのカフェラジ」パーソナリティー。
主な講演テーマ
聞く上司が断トツ人気!社員がメンタル不調になる前に
”聞く上司が断トツ人気” 企業で上司が求めるスキルは、ずばり聴くスキルなんです。聞いているつもりでもこれが意外と難しい。「職場環境が厳しくても社員が辞めない会社」と「職場環境が良くても、社員が辞める会社」の違いは? その大きな理由の一つが「相談ができる職場か?できない職場か?」なんです。事態が深刻化する前に、話を聴くスキルと上司が持つべきメンタルヘルスの知識についてわかりやすくお伝えします。 ×
社員のやる気を高めるコミュニケーション術
部下の心をつかむ、なぜか愛される上司の秘訣とは? コミュニケーションは「ちりつも」みんな誰もが認められたい。部下との信頼関係を築く叱り方やほめ方・モチベーションが上がる承認の仕方など具体的な例を盛り込みながら楽しく学びます。 ×
書籍・メディア出演
ラジオ
- 宮崎サンシャインFM「ペコのカフェラジ」パーソナリティー
執筆
- 宮崎日日新聞「木曜よろず相談室」(2018~2022年)
- 宮崎日日新聞「Pekoちゃんの話し方教室」(2014年・全9回)
講演実績
- 三股町役場
- 延岡市役所
- 高原町役場
- 高千穂町役場
- 日向市役所
- 西米良村役場
- 日南市役所
- 川南町役場
- 西都市働く婦人の家
- くにとみブリッジ
- 南那珂地区年金協会
- 宮崎県高等学校PTA連合会
- JA宮崎経済連
- 宮崎市立加納中学校
- 宮崎大学付属中学校
- 土々呂中学校
- 宮崎大学
- 宮崎県立看護大学
- 宮崎産業経営大学
- 宮崎公立大学
- 宮崎国際大学
- 南九州短期大学
- まなびや宮崎アカデミー
- 宮崎地方検察庁
- 小林市家庭教育学級
- 株式会社熊谷組
- 株式会社興電舎
- 株式会社九南
- 株式会社南九州みかど
- 株式会社宮崎山形屋
- JA西都
- 西都市地域づくり講演会
- 都城市女性団体連絡協議会
- 高崎地区社教連
- 日南市人権教育南部ブロック研修会
- 西都市人権教育推進協議会
- のべおか男女共同参画会議21
- 大塚地区まちづくり推進員会
- 宮崎県商工会連合会
- 赤江地区社会福祉協議会
- 都城警察署
- 宮崎県指定自動車学校協会
この講師のおすすめポイント
横山由美さんは、アナウンサー歴41年、カウンセラー歴12年を誇る「話す・聴く」のプロフェッショナルです。元・日本経済新聞社勤務、FM宮崎で14年間アナウンサーを務めたのち、アメリカへ留学。帰国後はフリーアナウンサーとして活動する傍ら、キャリアコンサルタント、公認心理師、産業カウンセラーとしての顔も持ち、企業・自治体・教育機関を中心に活躍しています。
株式会社Career PekoおよびDekaiコンサルティングの代表を務め、メンタルヘルス対策、ハラスメント防止、キャリア形成支援、職場のコミュニケーション改善に取り組みながら、年間約200本以上のセミナー・講演を実施。その語り口は「わかりやすく、楽しく、実践的」と好評で、これまでに4,500名以上のカウンセリング実績があります。
◆ 「話す・聴く」のプロが伝える、本当に役立つコミュニケーション術
アナウンサーとして40年以上の経験を持つ横山さんの講演は、伝える力と聴く力の本質に迫ります。言葉だけでなく、態度・空気感・共感力まで含めた“本当のコミュニケーション”が学べるのが魅力。職場や家庭、どんな場面でも応用できる実践的な内容です。
◆ メンタルヘルス対策のスペシャリストとして、企業の“心の安全”を支援
公認心理師としての知識と豊富な現場経験を活かし、「メンタル不調を防ぐ職場づくり」のための講演が大好評。上司が持つべき聴くスキル、カウンセリング的関わり方、部下の異変の気づき方など、すぐに実践できるヒントが満載です。
◆ ハラスメント対策の最新情報と“現場で使える対応策”をわかりやすく解説
法制度の変化に加え、「フキハラ(不機嫌ハラスメント)」「カスタマーハラスメント」など新たな課題も登場する現代。横山さんはそれらに対し、最新の傾向・企業の事例・予防のためのコミュニケーション法を実践的に紹介。管理職研修に最適な内容です。
◆ モチベーションアップと信頼関係づくりの「ほめ方・叱り方」講座が人気
「なぜか部下から好かれる上司」には理由があります。横山さんは、承認欲求への理解や“ちょっとした一言”の威力について、心理学の視点からわかりやすく解説。信頼されるマネジメントを実現するヒントが詰まった講演です。
◆ 教育機関・自治体・中小企業にもぴったりな柔軟で親しみやすい語り口
専門的な内容であっても、横山さんの講演は「とにかくわかりやすい」と好評。聴衆の年齢・職種・課題に応じて構成を自在に変えられる柔軟性が大きな魅力です。中小企業の人材育成研修や自治体の市民講座、学校でのキャリア教育にも最適です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。