岩田雅明 いわたまさあき

岩田雅明

大学経営コンサルタント/組織活性化コンサルタント

プロフィール

合同会社岩田雅明オフィス代表、前新島学園短期大学学長、元共愛学園前橋国際大学大学運営センター長。
職員として、コンサルタントとして、学長として学校のマネジメントに従事し、定員割れした大学や短期大学を急回復させた実績を持つ。『今、求められる大学の「組織開発」 生き残るために戦略より必要なこと』(ぎょうせい)など著書多数。雑誌『文部科学教育通信』に「大学を変えるスーパー職員のつくり方」「企業に学ぶ大学経営」を連載。

国家資格キャリアコンサルタント
経営品質協議会認定セルフアセッサー
群馬県職業能力開発協会講師

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

経験と実績に基づく大学経営コンサルティングが強みです。

東京都立大学法学部を卒業後、学校法人に奉職。短期大学開設、四年制大学開設に従事。学生募集が困難になった勤務大学を、さまざまな施策を実施し、V字回復を果たした。
その経験をもとに、大学経営コンサルタントとして独立。多くの大学の広報活動や、学部改変、組織づくり等の支援を行っている。
その間、企業の社員研修等にも携わり、階層別研修、組織づくり研修、ロジカルシンキング研修等を実施している。

主な講演テーマ

顧客減少時代の大学経営

18歳人口減少という、大学にとっての顧客が減少し続けている環境下において、いかにして自学の差別化された魅力を見出していくのか、つくっていくのか、また、それをどのようにして効果的にアピールしていくのかを解説。 ×

大学の戦略的広報

広報の機能として、効果的なアピールを行うという面が注目されがちであるが、それに加えて、顧客や市場の声を聴くという機能が求められる状況となってる。顧客のニーズや課題の見つけ方、それに対してどのように対応していくのか、そしてその結果や成果をどのように伝えていったらいいのかを解説。 ×

管理職研修

自分が成果を出す働き方から、部下に成果を出させる働き方に変えていくためのノウハウを解説。部下との良好な関係性をどのようにして構築するのか、部下の能力や意欲をどのようにして向上させていくのかについて、グループワーク等を交えながら実践的に考える研修。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

今、求められる大学の「組織開発」 生き残るために戦略より必要なこと
生き残りをかけた大学経営の実践 −消えゆく大学にならないために−
戦略的大学職員養成ハンドブック −経営参画できる“職員力”−
大学の戦略的広報 −学校を変える秘密兵器−
× 今、求められる大学の「組織開発」 生き残るために戦略より必要なこと

今、求められる大学の「組織開発」 生き残るために戦略より必要なこと

18歳人口の減少が続き、大学進学率も頭打ち――今、大学はかつてない危機に直面しています。淘汰の波を前に、“消滅”を回避し、未来へと持続可能な形で生き残るには、大学という組織そのものが変革のチカラを身につけなければなりません。

本書では、元学長でありコンサルタントとしても活動してきた著者が、「健全な」「成果を出せる」「学習する」という3つの視点から、大学が目指すべき組織像を明確に提示。理論だけでなく、現場での実践を重視し、読者自身が自校を振り返ることができる3つのチェックリストを章末に掲載しています。

さらに、「組織開発」の先駆けとして注目される4つの大学・短大の改革事例を紹介。現場でどのような取り組みが行われ、どんな成果があったのかを詳しく解説し、読者が自校に持ち帰りやすいヒントが満載です。

「変革は、実行する組織から生まれる」――。本書は、大学関係者、教育機関の経営者、そして改革に挑むすべての人にとって、実践的かつ示唆に富んだ一冊です。

× 生き残りをかけた大学経営の実践 −消えゆく大学にならないために−

生き残りをかけた大学経営の実践 −消えゆく大学にならないために−

18歳人口が減少し続ける「2018年問題」に直面するなか、多くの大学が“定員割れ”という現実に悩んでいます。本書は、定員割れした大学を急回復させた経験を持ち、さらに厳しい環境にある短大でも学長として入学者増という成果を挙げた著者の経営手腕を、実践と戦略の両面から明快に紹介する一冊です。

小さな組織である短大をどう運営し、どう活性化させたか――そのノウハウを体系的に整理し、大学や中学・高校経営にも応用可能な実践的アプローチとして展開。学長就任前に何を考え、現場で何を感じ、どのように成果を上げたのか。成功に至るまでのリアルなストーリーを通して、教育現場の最前線から改革のヒントを届けます。

地方にあって独自の魅力を発揮している大学・短大の先進事例も多数収録。さらに、各章末には要点を整理した〈ここがPoint〉を掲載しており、忙しい読者にも要点を掴みやすい構成です。

“大学が消えないために、今すぐ動くべきこと”がこの一冊に凝縮。学校経営に関わるすべての方に贈る、変革のための実務ガイドです。

× 戦略的大学職員養成ハンドブック −経営参画できる“職員力”−

戦略的大学職員養成ハンドブック −経営参画できる“職員力”−

厳しさを増す大学経営の現場において、大学職員の“職員力”がこれまで以上に重要視されています。本書は、大学職員として必要な資質・能力を体系的に整理し、自学自習にも職場の研修にも活用できるように構成された、スキルアップのための実践的ガイドです。

“職員力”を構成する5つの資質・能力を例示しながら、現場で求められる知識と行動を丁寧に解説。各章には理解を深めるための演習問題を掲載し、自己研鑽にも最適な一冊となっています。

さらに、かつて大学職員として活躍した5人のキャリアを紹介し、働き方・生き方のヒントを提供。「大学職員のキャリア紹介」は、将来のキャリア形成を考える読者にとって貴重な参考資料です。

また、職員の能力開発において優れた取り組みを実施している6つの大学・短大の実例を収録。実際の研修企画や組織づくりに役立つ情報が詰まっています。

大学職員としての一歩を踏み出す方から、さらに力を伸ばしたいベテランまで、すべての職員にとって“明日から実践できる力”が身につく、現場主義の一冊です。

× 大学の戦略的広報 −学校を変える秘密兵器−

大学の戦略的広報 −学校を変える秘密兵器−

「学生を選ぶ時代」から「学生に選ばれる時代」へ。
少子化と定員割れが進行する中、大学の命運を握るのは“広報力”です。

本書は、経営難・定員割れに直面していた大学を広報活動によって立て直した著者の実体験と、コンサルタントとして数多くの大学支援を行ってきた知見をもとに、「大学広報とは何か」「どう取り組むべきか」を基礎から応用まで体系的に解説した実践的ガイドです。

地域や社会に大学の存在意義をアピールし、受験者数の増大やイメージ向上につなげるためのノウハウを凝縮。各項目の末尾には、理解を深める「ポイント」と実践につなげる「ワーク」付きで、広報担当者がすぐに使える構成となっています。

さらに、広報戦略の成功例として、優れた広報活動を展開している大学・短大の実践事例も収録。現場で活用できる“広報の標準テキスト”として、大学経営者、広報担当者、すべての関係者にとって必携の一冊です。

メディア

  • NHK「おはよう日本」
  • TOKYO MX「堀潤Live Junction」
  • AbemaTV「AbemaPrime」
  • 群馬テレビ「ビジネスジャーナル」にはコメンテーターとして定期的に出演

書籍

  • 「実践的学校経営戦略」(ぎょうせい)
  • 「高校生のキャリアデザインと新しい大学選び」(ぎょうせい)
  • 「生き残りをかけた大学経営戦略」(ぎょうせい)
  • 「大学の戦略的広報」(ぎょうせい)
  • 「実践的大学職員養成ハンドブック」(ぎょうせい)
  • 「生き残りをかけた大学経営の実践」(ぎょうせい)
  • 「今、求められる大学の組織開発」(ぎょうせい)

雑誌

  • 『文部科学教育通信』「大学を変えるスーパー職員のつくり方」「企業に学ぶ大学経営」を連載

講演実績

大学

  • 群馬大学
  • 岡山大学
  • 香川大学
  • 高崎経済大学
  • 神戸市外国語大学
  • 高知県立大学
  • 鳥取環境大学
  • 東北文教大学
  • 福島学院大学
  • いわき明星大学(医療創生大学)
  • 駒澤大学
  • 敬愛大学
  • 神奈川工科大学
  • 新潟国際情報大学
  • 敬和学園大学
  • 長岡大学
  • 長野大学
  • 上田女子短期大学
  • 北陸大学
  • 北陸学院大学
  • 愛知東邦大学
  • 愛知みずほ大学
  • 京都橘大学
  • 京都ノートルダム女子大学
  • 京都光華女子大学
  • 大手前大学
  • 神戸薬科大学
  • 広島文化学園大学
  • 広島工業大学
  • 福岡女学院大学
  • 九州国際大学
  • 長崎国際大学
  • 宮崎国際大学
  • 日本私立大学協会各種研修会
  • 日本私立大学連盟アドミニストレータ研修
  • 日本経営協会セミナー
  • 私学経営研究所セミナー
  • 千葉県私学団体研修会
  • 神奈川県私学団体研修会
  • 岐阜県大学コンソーシアム
  • 愛知県私立大学事務局長研修会
  • 広島県私学団体研修会
  • 大学行政管理学会東北地区研修会
  • 北関東・信越地区研修会
  • 私学事業団リーダーズセミナー
  • スタッフセミナーなど

大学以外

  • 群馬県職業能力開発協会
  • 群馬中小企業家同友会
  • 株式会社チノー
  • 株式会社新進
  • 株式会社リズム翔栄
  • 利根設計事務所
  • 前橋市社会福祉協議会

この講師のおすすめポイント

岩田雅明(いわた・まさあき)さんは、大学経営および組織活性化のスペシャリストとして活躍するコンサルタントであり、合同会社岩田雅明オフィスの代表を務めています。前新島学園短期大学学長として、また共愛学園前橋国際大学の運営センター長として、経営難に陥った教育機関をV字回復に導いてきた実績の持ち主です。
東京都立大学法学部を卒業後、学校法人に勤務。短大・大学の開設から運営まで一貫して関わり、現場で培った経験をもとに独立。現在は大学の広報戦略や学部改革、組織づくりに関するコンサルティングを中心に、企業研修にも登壇。国家資格キャリアコンサルタントやセルフアセッサーなどの資格も保有し、多方面での活躍を続けています。
著書に『今、求められる大学の「組織開発」』があり、『文部科学教育通信』では大学経営に関する連載を執筆中。大学関係者のみならず、組織づくりやマネジメントに課題を抱える企業にも多くの気づきを提供する講師です。

◆ 大学経営の現場で成果を出してきた実践派
岩田さんの強みは、机上の理論ではなく“実際に成果を上げた”大学経営経験です。定員割れに悩んでいた大学を短期間でV字回復に導いた実績をもとに、現場に即したリアルな改善策を語ります。教育関係者だけでなく、他業種の組織マネジメントにも応用できる内容です。

◆ 「18歳人口減少時代」を見据えた戦略的視点
大学にとって「顧客」である18歳人口の減少という構造的課題に対して、いかに差別化し、魅力を訴求するかという視点で講演を展開。広報の視点、戦略立案、組織体制の見直しなど、多角的なアプローチは、教育機関や地域ビジネスにとって極めて実践的です。

◆ 広報・PRの本質を突く洞察力
広報を単なる情報発信にとどめず、“市場の声を聴く”という重要なインサイトを提示。顧客ニーズの把握から施策立案、成果の伝え方までを体系的に解説する講演は、教育現場だけでなく企業のマーケティング・広報担当者にも高く評価されています。

◆ 組織を変えるリーダーの育成に強み
管理職研修にも力を入れている岩田さんは、「自分が成果を出す」から「部下に成果を出させる」への転換をテーマに、実践的なノウハウを提供。関係性構築や意欲の引き出し方、チームの活性化など、組織力を底上げする人材育成のポイントをわかりやすく伝えます。

◆ 教育とビジネスの両領域をつなぐ稀有な存在
大学経営の専門家でありながら、企業研修にも豊富な実績を持つ岩田さんは、「教育」と「ビジネス」の架け橋として貴重な存在です。教育機関向け講演にとどまらず、一般企業の経営者・マネージャー層にも響く内容を提供できる、幅広い対応力が魅力です。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

お客様の声

大学職員の育成と組織開発

・岩田先生のお話の内容、すばらしいです。お話のされ方もあると思いますが、先々に希望を持って伺うことができました。教員や職員という垣根を取り払い、教職員一丸となって、大学再生に向けて邁進できればという思いになりました。

・経験が豊富で様々な見識を持っている講演者を選んでいただき、とてもよかったと思います。幹部事務職員の目線で話をしていただき、自分自身の日々の行動を振り返るよい機会になりました。特に部下からの報告を聞く際の部下のやる気をそらさない聴き方やインフォーマルなコミュニケーションの意義など印象に残りました。そのほかにも示唆に富む内容で参考にさせていただくことが多かったです。ありがとうございました。

大学はなぜ動かないのか

・私も部下から職員を認めることが必要だとよく言われます。そのための仕組みづくり(評価制度)に注力して取り組んでいますが、岩田先生のお話を聞いて、評価も大事だがその前に職員の存在自体を認めることがより大事だということに気が付きました。「おはよう」、「こんにちは」、「お疲れ様」のその後に、その職員ごとにプロ野球の結果、天気の話、お子さんのことなど、一言プラスして言葉をかけようと思います。実際に昨日、ある職員に声をかけたところ、その職員の左眼の一部が充血していました。そのことを指摘したところ本人も気が付いていたようですが、早期の眼科受診をすすめました。この言葉がけは存在の承認という意識ではありませんでしたが、今日のお話を聞いてこのような小さな一つひとつの声掛けの積み重ねが承認欲求につながるということに気がつきました。評価の仕組みを作るだけではなく、その前に一人ひとりの存在を認めるという基本的なことが大事であることの気づきを得ました。ありがとうございました。

管理者研修

・知識量が豊富で、話も聞きやすく、印象に残りやすいと感じました。表情も柔らかく、こんな上司ならいいなと思う場面がありました。

・部下への接し方が勉強になりました。また上司の嫌だった言動は、反面教師にしようと思いました。話も分かりやすく、とても良かったです。別の機会がありましたら、また受講してみたいです。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×