出原大 いずはらだい

出原大

愛媛県むぎの穂保育園 理事長/今治明徳短期大学 客員教授/園庭植栽コーディネーター/作家/ミュージシャン

プロフィール

保育・幼児教育の現場で30年以上の経験を持つ。幼少期の自然環境の重要性を提唱し、子どもが自然の中で遊びながら学べる教育を推進している。この理念は「愛ある保育」として実践され、自然豊かな環境と温かいケアを通じて子どもたちが自分らしく成長できる場を提供している。この独自の教育方法は国内外で高く評価され、視察や研修、講演会の講師としても招かれている。さらに、音楽分野でも豊かな才能を発揮し、バンド活動でのステージ経験を積むほか、作詞・作曲やギター、キーボード、オルガンの演奏もこなす。教育と創造性を融合した独特の視点で活動している。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1966年1月1日、大阪府高槻市生まれ。
1989年、聖和大学附属聖和幼稚園教諭となる。
2006年、聖和大学大学院教育学研究科幼児教育学専攻博士前期課程を修了。
2008年、関西学院聖和幼稚園(元聖和大学附属聖和幼稚園)園長に就任。
2016年、認定こども園せんりひじり幼稚園・ひじりにじいろ保育園の園長を務める。
2018年、愛媛県に移住。
同年、松山東雲女子大学人文科学部心理子ども学科子ども専攻の准教授に就任。
2022年、愛媛県東温市に自身の理想とする保育実践の場として「むぎの穂保育園」を開園し、園長を務める。
2025年、むぎの穂保育園理事長に就任。また、小規模保育園むぎの穂の園長も兼任。

主な講演テーマ

豊かな幼児体験が育む未来
-愛・自然・主体性-

幼児期の体験が子どもの未来にどのような影響を与えるのかを考察します。愛情あふれる環境や自然とのふれあいを通じて、主体的に行動し学ぶ力が育まれることを解説。これからの時代に求められる「自分で考え、動ける子ども」を育てるための保育のあり方を示します。 ×

幼少期の自然体験が未来を創る
-AI時代を生き抜く力の源泉-

急速に進むAI社会において、幼少期の自然体験が子どもたちの生き抜く力を支える基盤になることを解説。自然の中での体験が感性や創造力、問題解決力を育て、AIに代替されない人間らしい力の育成につながる理由を具体的に紹介します。 ×

幼少期に自然環境にふれることの大切さ
-人は自然の一員ということから考える-

人間は自然の一部であるという視点から、幼児期に自然環境に触れることの重要性を考察。子どもが自然とのつながりを感じることで、環境への理解や共感、持続可能な社会を築く意識が育まれる過程を示します。 ×

AIと共存する未来へ
-人材育成の鍵としての受容体験・ありのままを受け止められる喜び-

AI技術が発展する社会においても、人間が持つ「ありのままを受け入れる力」が重要であることを説く。受容体験を通じて自己肯定感を高めることが、個々の成長と健全な人間関係形成につながり、未来の人材育成に欠かせない要素であることを具体的に解説します。 ×

現役園長から学ぶ人を育てるということの本質

長年現役園長として培った経験から、人を育てることの本質に迫る講演。保育の現場での具体的な事例を通じて、子どもだけでなく保育者やチーム全体の成長を促すためのリーダーシップやコミュニケーションのあり方をわかりやすく伝えます。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

自然・植物あそび一年中 増補改訂版 五感を通して感じる・あそぶ
子どもと自然 あそびが学びとなる子ども主体の保育実践
あそびから学びが生まれる動的環境デザイン
むすんでみよう 子どもと自然
× 自然・植物あそび一年中 増補改訂版 五感を通して感じる・あそぶ

自然・植物あそび一年中 増補改訂版 五感を通して感じる・あそぶ

【明日の保育ですぐに楽しめる「植物あそび」と「自然あそび」のヒント集】
身近な自然を使った「植物あそび」「栽培」「製作」のアイデアを、春・夏・秋・冬、そして一年中楽しめるものに分けて110案紹介している。子どもの五感を豊かに育てる遊びが満載で、子どもと一緒に楽しめる植物図鑑や、園の自然環境づくりの参考になるヒントも掲載している。

× 子どもと自然 あそびが学びとなる子ども主体の保育実践

子どもと自然 あそびが学びとなる子ども主体の保育実践

子ども主体の保育とSDGsの融合〜未来の保育に求められる大切な視点

現在の保育現場で注目されている「子ども主体の保育」。本コンテンツでは、子どもたちが自ら自然と関わり、興味や関心を深める遊びのアイデアを紹介する。単なる遊びの技術だけでなく、環境教育の観点を取り入れ、持続可能な社会の実現に向けて子どもたちに必要な体験についても考察している。

× あそびから学びが生まれる動的環境デザイン

あそびから学びが生まれる動的環境デザイン

三法令の改訂を受けて、「主体的・対話的・深い学び」が一層重要視されるようになった。著者が長年提唱してきた保育の考え方が、いよいよ本格的に広まりつつあり、より具体的で実践的なアプローチが求められている。本書では、「あそび」を学びへとつなげる保育環境の工夫を、写真や実例を交えて詳しく紹介している。

× むすんでみよう 子どもと自然

むすんでみよう 子どもと自然

幼児期に自然と触れ合う重要性の基本理念を提示し、具体的な関わり方や保育現場での実践例を紹介している。持続可能な社会を担う次世代の育成を目的とした環境教育の視点から、自然との関わりを考察。体験を通じてエコロジカルな自然観を育み、人間の生活が自然に支えられていることを理解させることを目指している。

論文

  • 子どもと植物・論文「幼児教育における植物環境の考察」
  • ― 子どもの成長と植物環境との関係の基礎的研究 ― など自然教育関連の論文多数

著書

  • 「生きる力につながる自然*植物あそび101」単著(Gakken)
  • 「自然*植物あそび1年中」単著(Gakken・中国版も追加出版)
  • 「むすんでみよう子どもと自然」共著(北大路書房・井上美智子、無藤隆編)
  • 「あそびから学びが生まれる動的環境デザイン」共著(Gakken・大豆生田啓友編著)
  • 「自然の中あそびから生まれる表現」単著 教育雑誌「発達」165号 (ミネルヴァ書房)
  • 「子どもと自然」共著(Gakken)
  • 「自然*植物あそび1年中」増補版 単著(Gakken)
  • 他、著書:保育の教科書等多数
  • 幼児音楽・論文「保育実践における電子楽器の効用1~3」等
  • 執筆「歌から広がるあそびいろいろ」(学研保育雑誌「ラポム・特集」)
  • 読み聞かせ本「ドアをあけたサンタクロース」(Gakken)
  • 絵本「うつくしいせかい」(yurinoki picture books)
  • 絵本「もりっていいね」(yurinoki picture books)

この講師のおすすめポイント

出原大(いずはら・だい)さんは、保育者・教育者として30年以上のキャリアを持ち、現在は愛媛県「むぎの穂保育園」の理事長、今治明徳短期大学の客員教授として活躍されています。自然と調和した「愛ある保育」を実践し、子どもたちが主体性を育む環境づくりに情熱を注いでいます。また、園庭植栽コーディネーターとしても知られ、自然とのふれあいを通じた保育の重要性を広く発信。さらに、ミュージシャン・作家としても多才な一面を持ち、音楽や表現を通じて子どもの感性と創造性を伸ばす活動も行っています。

◆ 自然とのふれあいが育む“生きる力”
出原さんの講演では、自然環境の中での体験が子どもの主体性や感性、創造力を育むプロセスをわかりやすく紹介。急速に進化するAI時代においても、自然体験が「人間らしい力」の基盤となることを、教育現場での豊富な実例とともに伝えてくれます。

◆ 受容と共感を大切にする人材育成の視点
保育のプロフェッショナルとして、子ども一人ひとりを「ありのままに受け止める」ことの大切さを伝える出原さん。これは子育てだけでなく、企業や組織での人材育成にも通じる普遍的なテーマであり、マネジメント層にも響く内容となっています。

◆ 教育とアートを融合した独自のアプローチ
ミュージシャンとしての顔を持つ出原さんは、音楽や創作活動を通じて、子どもの感性や表現力を引き出すユニークな教育法を実践。芸術的視点を取り入れた講演は、感性教育や非認知能力の育成に関心のある教育関係者にとって大きな学びとなります。

◆ 現場目線で語る“保育の本質”
園長としての長年の経験に基づき、現場のリアルな課題と向き合ってきた出原さんの講演は、理論だけではなく実践に裏付けされた説得力があります。保育や教育に携わる方々だけでなく、保護者や地域住民にも心に響く内容です。

◆ 持続可能な社会を育てる幼児教育の視点
「人は自然の一部」という哲学をベースに、幼児期から自然と共生する感覚を育てることが、地球規模の課題解決につながるという視点は、環境教育やSDGsに関心のある団体にも最適。講演を通して、未来を担う子どもたちへの責任を考えるきっかけを与えてくれます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×