森田泰斗 もりたたいと

森田泰斗

株式会社森田グループ 代表取締役塾長/一般社団法人伝統教育地域推進協会 代表理事/Morita Group Vietnam JSC. 代表取締役/Clay Vietnam JSC. 取締役副社長/TAC 事業協同組合 理事

プロフィール

少年期をアメリカで過ごし、世界には自分とは異なる人種・文化・宗教が存在していることを実感。以後の人生において、多様な考え方や価値観を自然に受け入れられるようになり、すべての人を尊重する姿勢を育むきっかけとなった。個々が自身の価値観や才能を生かして生きることで、社会をより幸せな方向へ導けると信じている。

大学卒業後は、米国系コンピュータ商社にSEとして入社し、銀行端末システムの開発に従事。その後独立し、学習塾の経営を始めるかたわら、アメリカの女流画家エドナ・ヒーベルとの出会いを機に画商としても活動。全国でさまざまな企画展を開催する。

教育分野では、アナログ型人材育成システム「アイキャンパス」を開発し、全国十数か所の学習塾に導入。さらに、20年以上にわたり右脳の活用を研究し、「右脳思考」や「アイデア創出法」など、ビジネスに応用できるメソッドを構築。右脳思考仕事術やひらめき・直感力の鍛え方などをテーマにしたセミナー・講演は高い評価を得ている。

現在は、愛知県豊橋市・豊川市・岡崎市、静岡県浜松市を中心に、「こどもスクール」のブランドでそろばん教室やかきかた・書道教室を約100教室展開。こどもたちの自己肯定感を育む教育を提供している。

2020年には、ベトナムの首都ハノイにMorita Group Vietnam株式会社を設立。社会主義国における外資企業としての教育ライセンス取得には1年7ヶ月を要したが、2023年6月に「Kodomo Soroban Center」を開校。ベトナムのこどもたちにも日本式のそろばん教育を通じて自己肯定感を育てる取り組みを進めている。

また、ハノイにあるClay Vietnam株式会社では、ベトナムの高度人材や技能実習生、特定技能人材などを対象に、日本の中小企業での活用に向けた教育と支援を行っている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1988年 一部上場の米国系コンピュータ商社に入社
1992年 同社を退社
1992年 画廊「J-hat」を設立
1993年 学習塾「森田塾」に入社
2000年 株式会社森田グループ 代表取締役に就任
2003年 「森田塾」の多店舗展開を開始
2008年 幼児・児童向けスクールを開設
2009年 アナログ型人材育成システムを開発
2011年 豊橋・豊川・浜松エリアにて全70教室を展開
2015年 一般社団法人 伝統教育地域推進協会を設立
2016年 豊橋・豊川・浜松・岡崎・豊田など全100教室を展開
2019年 Clay Vietnam株式会社 取締役に就任
2020年 TAC事業協同組合を設立、理事に就任
2020年 JICA「技能実習制度とODAの連携可能性検討に係る情報収集・確認調査」に参加
2022年 Morita Group Vietnam株式会社を設立、代表取締役に就任

主な講演テーマ

ベトナム人材活用講座

企業の人手不足を解消する鍵のひとつが、外国人材の積極的な活用です。

この講座では、特にベトナム人材を企業内で長期的に戦力として活用するために必要な「相互理解」のポイントに焦点を当てます。文化や価値観の違いを乗り越え、安心して働き続けてもらうための実践的なコミュニケーション術とマネジメントの秘訣をお伝えします。 ×

自己肯定感アップセミナー

人生や仕事をより豊かに、そして幸せにするための基盤は「自己肯定感」にあります。

このセミナーでは、自分を認める力を高めるための考え方や実践法を紹介し、心のあり方を見直すきっかけを提供します。ストレス社会を生き抜くヒントを学びながら、より前向きな人生を築く方法を身につけましょう。 ×

これからは“ひらめきと直感力”の時代

論理的な思考だけでは乗り越えられない時代に突入した今、必要とされているのは「ひらめき」と「直感力」です。

この講演では、日々の仕事や企画の現場で創造性を発揮するために欠かせない直感的思考の活用法と、固定観念にとらわれないアイデア発想の実践法について解説します。 ×

右脳思考仕事術

従来の左脳中心の論理的思考に加え、右脳が司る直感や創造性を活かすことで、仕事の質とスピードは飛躍的に向上します。

このセミナーでは、右脳を活性化させる考え方やワークを通じて、固定観念にとらわれない発想力と、変化に強い柔軟な仕事力を養います。これからの時代に求められる“プラスα”の思考術を習得しましょう。 ×

ひらめき・直感力の鍛え方

ひらめきや直感は、偶然や一部の才能に頼るものではありません。潜在意識を活用することで、誰でも意図的にその力を育てることができます。

この講演では、脳科学や心理学的アプローチをもとに、直感力を高めるトレーニング法や日常での実践方法を紹介。より良い判断や発想ができる“感覚力”を磨いていきます。 ×

右脳を生かす情操教育

現代社会において必要とされる「思いやり」や「共感力」を育むには、論理だけでなく感性を育てる教育が欠かせません。

この講演では、右脳を活性化させることで、感受性豊かで協調性のある子どもを育てる「情操教育」の重要性と、その具体的な実践方法について、家庭や教育現場でできる取り組みを紹介します。 ×

自ら成長しだす人材育成システムとは

人は指示待ちでは成長しません。「自ら気づき、学び、行動する」人材を育てるには、教える側と教えられる側が共に学び合う仕組みが必要です。

この講座では、「書く」「伝える」「関わる」といった技術を通して、社員が自立的に成長していくための人材育成システムを紹介。現場で即活用できる育成ノウハウをお届けします。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

仕事の質を劇的に変える 「ひらめき」と「直感力」を鍛える本
× 仕事の質を劇的に変える 「ひらめき」と「直感力」を鍛える本

仕事の質を劇的に変える 「ひらめき」と「直感力」を鍛える本

論理だけでは突破できない課題に、いま必要なのは「ひらめき」と「直感」!

ビジネスでも日常生活でも、アイデアに詰まり、判断に迷うことは誰にでもあるもの。本書はそんな状況を打開するカギとして、「ひらめき」や「直感」を活用する力に注目します。論理思考や常識的判断に頼るだけでは到達できない、独創的でインパクトのある発想――それこそが、あなたの仕事の質を劇的に変える可能性を秘めています。

第1章「理論編」では、なぜ現代において「ひらめき・直感」が重要なのかを多角的に解説し、直感を自身の武器として磨くための理論的背景を明らかにします。第2章「実践編」では、日々の仕事や暮らしの中で直感を活かす具体的な方法やトレーニング法を多数紹介。だれにでも取り入れやすく、実践しやすい内容が満載です。

「論理」と「直感」、両方を使いこなすことで、あなたの発想力と決断力は一段と高まり、より創造的で柔軟な思考へと導かれるはずです。壁を突破し、新しい可能性を切り開く一冊。ビジネスパーソン、企画職、クリエイター、すべての「アイデアで勝負する人」におすすめです。

書籍

  • 『仕事の質を劇的に変える 「ひらめき」と「直感力」を鍛える本』(同文館出版)

この講師のおすすめポイント

株式会社森田グループ代表取締役塾長として、教育・人材育成分野における豊富な実績を持つ森田泰斗さん。少年期をアメリカで過ごした経験から、多文化共生への深い理解と、多様な価値観を受け入れる柔軟性を育みました。
大学卒業後はSEとしてキャリアをスタートし、その後、学習塾運営や画商として活動の幅を広げました。教育の現場では、アナログ型人材育成システム「アイキャンパス」や、右脳思考・直感力を活かしたビジネス講座を開発し、数多くのセミナー・講演で高評価を得ています。
現在は全国100教室以上の教育施設を運営するほか、ベトナムにてそろばん教育と外国人材育成事業を展開。右脳を活かす教育や国際人材の活用など、時代が求める新しい人材戦略を語れる希少な講師です。

◆ 右脳を活用した直感・発想力の育成に精通
森田さんの講演では、論理思考に偏りがちな現代ビジネスにおいて重要性を増す「右脳的アプローチ」に焦点を当てています。ひらめきや直感を意図的に鍛える方法や、創造性を引き出すメソッドは、企業の企画部門や新規事業開発において特に好評です。

◆ 自己肯定感を育てる“人を伸ばす”教育論
長年の教育現場での経験から導き出された「自己肯定感アップセミナー」は、子どもだけでなく大人にも響く内容。ストレス社会において必要なメンタルの整え方や、前向きに生きるための心の育て方を、実例とともに伝えてくれます。

◆ ベトナム人材活用における現場目線の知見
実際にベトナムで法人を設立・運営し、教育ライセンスの取得から人材育成まで手がけてきた森田さんだからこそ語れるリアルな外国人材活用論。「ベトナム人と共に働くための相互理解」は、企業のグローバル戦略を進める上で極めて実践的です。

◆ “教えない教育”を実現する人材育成システム
「書く・伝える・関わる」を軸にした森田さん独自の人材育成メソッドは、社員一人ひとりが自ら成長する仕組みを重視。管理職や研修担当者の育成力向上にもつながる内容です。

◆ 教育×国際×ビジネスを横断するマルチな視点
教育者・経営者・海外事業責任者という三つの顔を持つ森田さんの話は、単なる教育論にとどまらず、国際社会における日本人のあり方や、地方創生・文化継承といった広いテーマにも応用可能。複数テーマにまたがる講演にも柔軟に対応できます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×