小笠原育美 おがさわらいくみ

小笠原育美

作編曲家/ピアニスト

プロフィール

1987年から約7年間、NHK総合テレビ『おかあさんといっしょ』で伴奏担当としてレギュラー出演。その後は、テレビやウェブの番組テーマ曲、CM音楽の作編曲を手がける一方で、キーボード奏者としての演奏活動や、親子向けのファミリーコンサート、各地での講演なども積極的に展開している。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

5歳からエレクトーンとピアノを始め、9歳から作曲を開始。在学中には中学校の校歌を作曲する。
NHK『おかあさんといっしょ』『ワンワンパッコロ! キャラともワールド』『安全パトロール』『ピコピコポン』『かずとあそぼう』『理科教室』『キッズソング三昧』など、教育番組への出演・演奏を多数行う。

また、NHKニュースのオープニングテーマや、TBS『はなまるマーケット』、BS日テレ『大海球紀行』、日テレ系『news every.』ほか、数々のテレビ番組・CM音楽を手がけている。

これまでに、オリジナルアルバム『Windy』『小笠原~Tropical Paradise(配信)』『12’s Breeze』『Message』を発表。2019年8月にはピアノソロアルバム『Tears of Joy』をリリースし、初の海外向け作品として、オランダのハイレゾ音楽配信サイトでダウンロード数1位を記録する。

同年末には『日本-パラオ親善ヨットレース』のテーマ曲としてオリジナル曲“Sailing”が選ばれ、CDをリリース。2020年秋には6枚目のオリジナルアルバム『森の記憶』を発表。

「時の流れの中で出会った情景や出来事から感じた想いを伝えたい・届けたい・残したい。人の心をほぐし、勇気づける音楽を作りたい」という思いを込め、インストゥルメンタル作品を中心に制作している。

作編曲活動のほか、ピアニスト・キーボード奏者としてコンサートや親子向けファミリーコンサート、保育士・幼稚園教諭・学生向けの講演などを全国各地で開催。

また、配信番組『小笠原育美の Thanks thanks』や地域ガイド『タウンなび』ではナビゲーターを務める。
全音楽譜出版社より「ゼロからのピアノチャレンジ!初めてのファミリー連弾曲集『ふぁみれん』(全3巻)」を出版。

主な講演テーマ

「音楽と想像力」
「キッズソングからわかる音楽の楽しみ方」
「言葉と音楽が織りなす時」
「音楽で開け!笑顔」
「音楽との融合〜ためになるコンサート」
「感性を豊かにする音楽の大切さ」

「音楽の力で心と感性を豊かにする」ことをテーマに、多彩な対象に向けて展開される、実演と語りを融合させた心に響くプログラムです。

基本スタイルは、ピアノ演奏を交えた講演形式で、音楽と言葉の相乗効果によって、聴き手の心に深く訴えかける内容となっています。希望に応じて、演奏のみの構成や、講演のみの構成も対応可能です。

ピアニスト・作編曲家としての豊富な経験をもとに、音楽がもたらす「想像力」「感性」「コミュニケーション」の可能性を、多くの実例や演奏を交えながら紹介します。子ども向けのキッズソングの魅力をひもとく内容から、大人が共感できる「言葉と音の関係」や「笑顔を引き出す音楽の力」、さらには「教育・福祉・ビジネス」分野における音楽の活用まで、幅広く網羅しています。

母親、保育士、教育関係者、企業経営者、中高生、音楽専門学生など、あらゆる人に向けて「音楽で心がひらく体験」を提供する、学びと癒しが一体となった講演スタイルが、小笠原さんの大きな特長です。単なる音楽の話ではなく、日常や人生に寄り添う“生きた音楽”を感じられる時間として、多くの人々に感動と気づきを届けています。 ×

書籍・メディア出演

CD

  • 『Windy』
  • 『小笠原〜Tropical Paradise』
  • 『12’s Breeze』
  • 『Message』
  • 『Tears of Joy』
  • 『Goodwill Yacht Race』
  • 『Forgotten tales of a forest / 森の記憶』

楽譜

  • 親子・兄弟・友達・シニア・外人とも楽しめる連弾の譜面

講演実績

  • 荒川区生涯学習ワークショップ 区民カレッジ
  • 家庭学習研究社
  • 逗子ロータリークラブ講話
  • 専修大学北上福祉教育専門学校
  • 世田谷区立船橋希望中
  • 更正保護法人 斉修会

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

お客様の声

令和7年 船橋小学校 職業講話実施後アンケート「作編曲家・ピアニスト」

・わたしは、作曲家/ピアニストの職業を聞いて、とってもよかったなと思っています。なぜなら、言っていること全てが名言なんじゃないかと感じたからです。例えば、「仕事はたくさんあるんだから、まだ夢は諦めるな」と言われたことです。私は、声優になりたいと言ったら、「すぐ笑っちゃうから無理じゃない」と言われて、一度夢を諦めようかなと思ったり、動物園の園長になりたいけど、「動物の生態の理科が好きじゃないとダメかな」と思ったけど、人生は誰かに決められるものではなく、自分で決めることだと、学ぶことができました!あと、自分のよかった点としては、質問をする時に誰も手を挙げなかったけど、私がたくさん手を挙げられたから、来てくださった人に不安になることがなかったかなと感じました。

・一つのジャンルにもいろいろな仕事があり、目標を諦めても結局は関わっているという話がとても印象に残りました。また、夢や目標としてだけではなく、仕事として考えるとまた別の考えになるという話も印象に残りました。ぼくも、実際その目標を仕事として考えるとどうなるのか想像してみたいです。

・講師の方が自分の経験をもとに話してくれた。写真と一緒に話を進めてくださったおかげで、とても理解しやすかった。

・とてもわかりやすく、「これはこうしたらいいよ」と教えてもらった。

・音楽の仕事は、音楽家やピアニストとして出ているだけでなく、プロデューサーや楽譜を作る人など、音楽に少しでも関係する仕事があるから、遠回りをしてやりたい仕事に近づけることを知りました。

・船橋小学校に前も来ていたことがわかって、すごいと思いました。また、NHKの番組に出ていたことを知って、有名なのだと思いました。そんなすごい人にお話を聞けて、とても嬉しかったです。このお話をもとに、いろいろなことを考えていきたいと思います。

・楽譜を作ってるのがすごいと思いました。

・音楽が好きなので、実際に音楽に関することを聞けてよかったです。

・興味があることはできるだけやってほしい、と言っていましたので、ぼくもがんばりたいです。

・とても、面白かったです。

・音楽の仕事は、楽器を弾く仕事だけではなく、それ以外の作曲家、プロデューサーなど、たくさんの仕事があることがわかりました。

・自分がやりたいと思っている夢を諦めずに、夢に向かってがんばるという大切なことを覚えさせてくれて、とても自分に自信がつき、やりたいことをたくさんやろうと思えるようになりました。

・いろいろなことを学べて、とてもよかったです。また、ピアノをもっと弾きたいなと思いました。

・小笠原さんは、とても大変な人生を過ごしていたので、ぼくも大変なことがあったりしても諦めずに進んでいきたいです。

・夢を持つことの大切さを話してくれて、とても心に残る内容でした。好きなことは諦めないことが大事!だとわかりました。

・いやなことがあっても、きっと楽しいことが多い。また、きっと自分の夢に到達する。だから、やりたいことは諦めないという大切さを知ることができた。

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×