清水建二 しみずけんじ

清水建二

株式会社空気を読むを科学する研究所 代表取締役/特定非営利活動法人 日本交渉協会 特別顧問

プロフィール

早稲田大学を卒業後、東京大学大学院にて学際情報学の修士課程を修了。FACS(顔面動作符号化システム)認定コーダーをはじめ、複数の専門資格を保有している。現在は、公的機関や民間企業を対象に、研修やコンサルティング活動を展開中。番組監修、心理分析、テレビ出演、海外メディアからの取材など、メディア関連の実績も豊富に持つ。著書に『ビジネスに効く表情のつくり方』『「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く』などがある。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1982年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、東京大学大学院にてメディア論やコミュニケーション論を学び、学際情報学修士号を取得。日本国内でも数少ない認定FAC(Facial Action Coding System:顔面動作符号化システム)コーダーの一人であり、微表情の読解に関する複数の資格も保有している。
20歳のときに巻き込まれた狂言誘拐事件をきっかけに、ウソや人の心の動きに強い関心を抱くようになる。
現在は、公官庁や企業において研修やコンサルティング、犯罪捜査協力など幅広く活動している。
主な継続的な活動としては、大手企業における感情認識AIの開発・運用に関するコンサルタント(7年以上)、防衛省情報本部での研修講師(7年以上)、千葉大学教育学部での非常勤講師(2年以上)などがある。
また、ニュースやバラエティ番組(「チコちゃんに叱られる」「ホンマでっか!?TV」など)において、政治家や芸能人の心理分析を行うほか、ドラマ(「科捜研の女」など)の監修を務めるなど、メディア出演の実績も多数ある。

主な講演テーマ

営業、採用、商談、マネジメントに使える!
微表情からホンネを見抜く技術

営業や採用、商談、マネジメントといったビジネスの最前線で「相手のホンネを見抜けたら…」と思ったことはありませんか?
非言語コミュニケーションの専門家・清水建二氏が提供する本講演「営業、採用、商談、マネジメントに使える!微表情からホンネを見抜く技術」では、相手の一瞬の表情=“微表情”から感情を読み取る技術を、理論と実践を交えて丁寧に解説します。

1.感情をどのように察するか?
 ・表情には何が書いてあるのか?
 ・微表情とは何か?

2.コミュニケーションの間合いを知る
 ・表情読みとりのキホンのキホンー5ミリに込められた相手の気持ち
 ・<ケース>プレゼン・会議・商談で聞き手の理解度を見える化する方法
 ・<トレーニング>理解していない表情を読みとれるようになろう

3.いつでも、どこでも、誰にでも現れる万国共通の7表情
 ・幸福・軽蔑・嫌悪・怒り・悲しみ・恐怖・驚き感情と表情の特徴
 ・<ケース>その飲食、接待相手にススメるべきか?
 ・<ケース>売買交渉における情報開示のタイミング
 ・<ケース>アドバイスの受け入れ具合を見える化する
 ・<ケース>採用面接で応募者をより深く知る観察ポイント
 ・<ケース>微表情からウソを見抜く方法
 ・<トレーニング>微表情検知トレーニング

4. まとめ
 ・違和感に敏感になる

※上記の講演内容は、講演時間やご要望により適宜変更させて頂くことが出来ます。 ×

「情」と「理」のバランスを鍛える!
敏腕マネージャーになるための察伝力構築セミナー

マネジメントに必要なのは、数字やロジックだけではありません。現場で成果を出す敏腕マネージャーに共通するのは、「情」と「理」を絶妙に使いこなし、部下やチームの感情の機微にまで目を配れる“察伝力”です。

清水建二氏が行う『「情」と「理」のバランスを鍛える!敏腕マネージャーになるための察伝力構築セミナー』は、ビジネスの現場で求められる“感情の見抜き方”と“伝え方”を科学的かつ実践的に身につけるための講座です。

1.感情をどのように察するか?
 ・表情には何が書いてあるのか?
 ・微表情とは何か?

2.よく見る顔の動きの意味①ーコミュニケーションの間合いを知る編
 ・表情読みとりのキホンのキホンー5ミリに込められた相手の気持ち
 ・<ケース>プレゼン・会議・商談で聞き手の理解度を見える化する方法
 ・<ケース>似て非なる!怒っている上司と考えている上司の見分け方
 ・<ケース>会議中、誰を指名すべきか?

3.感情を知的にマネジメントする①―幸福・軽蔑・嫌悪・怒り編
 ・基本7感情の諸特徴ー幸福・軽蔑・嫌悪・怒り編
 ・<ケース>感情別!部下へのアドバイスの伝え方
 ・<トレーニング>微表情検知トレーニング

4. 感情を知的にマネジメントする②―悲しみ・恐怖・驚き編
 ・基本7感情の諸特徴ー悲しみ・恐怖・驚き編
 ・<ケース>部下を「感情」的に「叱る」方法
 ・<ケース>部下を不安にさせない仕事の伝え方
 ・<トレーニング>微表情検知トレーニング

5. まとめ

※上記の講演内容は、講演時間やご要望により適宜変更させて頂くことが出来ます。 ×

FBIも採用!微表情からウソを見抜く技術

「その人、本当に本当のことを言っているのか?」
ビジネスの現場でも、日常生活でも、時には“見抜く力”が求められます。FBIやCIAといった諜報機関も活用している技術――それが「微表情によるウソ検知」です。
この講演『FBIも採用!微表情からウソを見抜く技術』では、非言語コミュニケーションの専門家・清水建二氏が、相手の“顔に出るホンネ”を見逃さずキャッチする実践的ノウハウを紹介します。

1.表情に現れるウソのサイン
 ・様々なウソの見抜き方
 ・微表情がウソ検知に重要な理由
 ・ウソ検知事前テスト

2.ウソを見抜く上での原則
 ・ピノキオの鼻はない
 ・ウソのサインのウソ・ホント
 ・全てのウソのサインはホットスポット

3. 微表情からウソを見抜く方法
 ・恐怖、罪悪感、嫌悪、軽蔑、騙す喜びからウソを見抜く
 ・認知的負担からウソを見抜く
 ・その他の表情や感情のブレからウソを見抜く
 ・<ケース>体験記憶と想像とを見抜く
 ・<ケース>そのアリバイ本当?

4. 質問法×微表情でウソを見抜く
 ・基本質問と微表情観察
 ・反予測質問×反復質問×微表情を駆使してウソを見抜く
 ・個人のクセを利用したウソ検知法

5. まとめ
 ・ウソ検知事後テスト

※上記の講演内容は、講演時間やご要望により適宜変更させて頂くことが出来ます。 ×

その笑顔、正解?
正しく想いを伝える科学的表情コミュニケーションのススメ

コミュニケーションの本質は言葉だけでなく、表情にもしっかりと現れます。清水建二氏の講演「その笑顔、正解?正しく想いを伝える科学的表情コミュニケーションのススメ」では、表情がどれほど強力なコミュニケーションツールか、そしてどう活用するべきかを科学的に解説します。表情の重要性を理解し、正しい使い方を身につけることで、あなたの対人関係は大きく変わるでしょう。

1. この表情はなに?伝わる表情はどれ?-その表情が世界を変える-
 ・なぜ表情に注目するのか?
 ・なぜ表情の読みとりと伝え方の両方が重要なのか?
 ・メラビアンの法則のウソ・ホント
 ・笑顔が適切なケースと不適切なケース
 ・相手の行動が変わる表情の驚異

2. 表情の読み取り方・伝え方【基礎編】~眉を読み、眉で想いを伝えてみよう~
 ・熟考表情と興味・関心表情
 ・科学的感情アプローチ法~相手の感情に沿った伝え方とは?
 ・<ケース>理解していないのは誰?眉から想いを読み取るクイズ
 ・<トレーニング>眉をいろいろ動かしてみよう

3. 表情読み取り方・伝え方【発展編】~万国共通の7表情とその働き~
 ・万国共通の7表情とその働き
 ・笑う門には福が来る!?~笑顔のコストとベネフイット~
 ・その微差に注意!笑顔が与えるポジティブ・共感・支配的な印象
 ・謝罪の表情
 ・<トレーニング>様々な笑顔を作ってみよう
 ・<トレーニング>相手の感情に沿った伝え方をしよう

4. まとめ

※上記の講演内容は、講演時間やご要望により適宜変更させて頂くことが出来ます。 ×

子どもの表情から察する子どもの気持ちとヘルプサイン

子どもたちの表情は、彼らの感情やニーズを読み取る重要な手がかりとなります。清水建二氏の講演「子どもの表情から察する子どもの気持ちとヘルプサイン」では、子どもたちの微細な表情から感情を正確に読み取り、サポートするための方法を解説します。この講演では、教育者として必要な「感情の読み取り力」を身につけ、子どもとのコミュニケーション力を高めるための実践的なスキルを学ぶことができます。

1.ベテラン教諭の暗黙知
 ・<ケース>集団が苦手な生徒の心を変えたひと言
 ・子どもの気持ちを読むのが上手な大人、苦手な大人

2. 感情をどのように察するか?
 ・表情には何が書いてあるのか?
 ・微表情とは何か?

3.表情から感情のニーズを察し、サポートする
 ・感情の働きとアプローチ法
 ・<ケース>生徒が授業を理解している?理解していない?
 ・<ケース>ミスを指摘された子どもの感情反応と性格
 ・<ケース>笑顔に隠された子どものヘルプサイン
 ・<ケース>子どもの価値観を読み解く

4. 子どものウソと向き合う
 ・子どものウソを見抜くことは出来るのか?
 ・<ケース>子どものウソを見抜いてみよう
 ・子どものウソにどう向き合うか
 ・子どもは罪の告白を求めている

5. まとめ

※上記の講演内容は、講演時間やご要望により適宜変更させて頂くことが出来ます。 ×

オンラインで響く表情コミュニケーション
ー表情を読み、表情で伝える、これからのコミュニケーションー

オンラインコミュニケーションが主流となった今、顔を合わせることなく感情や意図を伝える力がより一層重要になっています。清水建二氏の講演「オンラインで響く表情コミュニケーション」では、オンラインの環境において表情がどれほど強力なコミュニケーションツールになるかを学びます。この講演を通じて、オンラインでも効果的に表情を読み取り、また自分の表情を適切に伝えるスキルを向上させる方法を深掘りします。

1.オンラインコミュニケーションで失う情報、得られる情報
 ・オンラインでは空気感、雰囲気がわからない?
 ・オンラインは表情観察のチャンス
 ・表情には何が書いてあるのか?

2.オンラインにおける表情観察ポイント
 ・わかる、わからない、興味ある、興味ないを見える化する
 ・受容と拒否表情の特徴を理解する
 ・<ケース>オンラインミーティング、商談で相手の理解度、  
  興味度を観察し効果的な伝え方を変化させる
 ・<ケース>提案の受け入れ具合を見える化する
 ・<ケース>オンライン面接×AI表情分析の活かし方
 ・<トレーニング>オンライン表情観察トレーニング

3. オンラインにおける表情の伝え方
 ・聞き手の興味度、集中度を上げる表情とその伝え方

4. まとめ
 ・オンラインからオフラインへ

※上記の講演内容は、講演時間やご要望により適宜変更させて頂くことが出来ます。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

0.2秒のホンネ 微表情を見抜く技術
「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く
ビジネスに効く 表情のつくり方
裏切り者は顔に出る-上司、顧客、家族のホンネは「表情」から読み解ける
× 0.2秒のホンネ 微表情を見抜く技術

0.2秒のホンネ 微表情を見抜く技術

Google、マイクロソフト、Twitter(現:X)、FBIなど、世界的な企業が採用している先端技術を初めて公開!

「微表情」の読み取り技術を活用すれば、無意識の感情を的確に捉え、誰でもコミュニケーションの達人になれる!

たとえば...
恋人と口論している最中、上唇がわずかに引き上げられていれば、それは「嫌悪」のサイン。
また、何気ない会話の中で目じりにシワができているなら、それは「幸福」の感情が現れている証拠。

× 「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く

「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く

世の中には、コミュニケーションにおける「伝える力」を解説した優れた本は多く存在します。しかし、相手の本音を見抜くスキルに特化した本は、実はあまり見かけません。

コミュニケーションは単なる「伝える」ことだけでは成り立ちません。総合的なスキルが求められるからです。例えば、外国語学習において「スピーキング(話す)」は得意でも、「リスニング(聞く)」が苦手な状態では、コミュニケーションは成り立ちません。つまり、相手の意図を的確に理解するためには、「聴く力」が不可欠だということです。

本書では、相手の本音を見抜くために必要な「顔の表情」や「しぐさ」の読み取り方を、豊富なイラストや写真を交えてわかりやすく紹介しています。しかし、それだけでは不十分です。実際には、「声のトーン」や「質問力」の活用も重要な要素となります。

「顔(表情)」
「しぐさ(動作)」
「声」
「質問」

この4つの要素を駆使すれば、相手の心理をほぼ完璧に読み解くことが可能となります。

× ビジネスに効く 表情のつくり方

ビジネスに効く 表情のつくり方

メールやSNSでのやり取りが多く、対面でのコミュニケーションが減っているあなた。そのため、対人スキルに不安を感じていませんか?コミュニケーションの本質は、話す内容や言葉遣いだけではなく、「表情」と「しぐさ」に大きく関わっています。本書は、これらの重要な要素を専門的に扱い、科学的根拠に基づいた実践的なノウハウを提供します。

商談や営業、面接、接客、社交的な場面など、どんなシーンでもあなたの伝えたいことがしっかりと伝わるようになること間違いなしです。

こんな悩みを持っている方にオススメ
◎一生懸命営業しているのに、やる気がないと誤解される
◎クレーム対応で真剣に解決策を提示しても、逆にさらに怒られる
◎ただ緊張しているだけなのに、ウソをついていると疑われる
◎部下に気を使っているのに、その気持ちが伝わらない
◎心から伝えているのに、「心がこもっていない!」と言われる
→このような悩みは、心理学的な視点を取り入れることで解決できます!

× 裏切り者は顔に出る-上司、顧客、家族のホンネは「表情」から読み解ける

裏切り者は顔に出る-上司、顧客、家族のホンネは「表情」から読み解ける

0.5秒間に現れる無意識の「微表情」を読み取ることで、相手の真意を解明する。犯罪捜査の経験を持つ著者が、ウソを見抜くための技術を紹介します!

・米軍、FBI、CIAなどで使用されている微表情分析の技術
・金正恩がトランプに見せた軽蔑のサインとは?
・世界中で共通する七つの基本的な表情
・会議に参加しているのは誰か、どんなサインで見分けるか
・「モナリザ」の表情に隠された心情とは?
・船場吉兆の会見に見る「予想外」のボディランゲージ
・本音を引き出すための「七つの質問」
・スパイを言葉で誘導する!?――シャーフ・テクニックが初公開
・離婚率90%に影響を与える表情の特徴
・営業や商談、交渉で役立つ心理テクニック
・「無表情」が実は魅力的なサイン!?
・部下からの突然の退職届。「大丈夫です!」は警戒すべきサイン
・感情認識AIの意外な落とし穴
・犬との心の通わせ方

...など、幅広い分野に役立つ情報が満載です。

新聞・雑誌・ウェブ

  • 日経産業新聞
  • 日本経済新聞
  • DODAキャリアコンパス
  • THE21
  • THE21 ONLINE
  • 日刊SPA!
  • 週刊現代
  • ダイヤモンドオンライン
  • ハーバービジネスオンライン(2016年5月~2021年5月まで連載)
  • 『健』株式会社日本学校保健研修社(2019年4月号~2020年3月号まで連載)
  • 東洋経済オンライン(2022年6月~連載中)
  • 週刊文春
  • ダ・ヴィンチニュース
  • @Press
  • citrus
  • 婦人公論
  • 経営戦略者
  • BoB
  • 看護人材教育
  • FRAGRANCE JOURNAL
  • hont
  • 慶應塾生新聞会
  • プレジデントオンライン
  • サイゾーウーマン
  • 週刊SPA!
  • 日経ビジネスアソシエ
  • BBC(英国放送協会)
  • 月刊BAN
  • その他業界機関誌・Web記事多数

ラジオ

  • 文化放送「くにまるジャパン」「西田あい おしゃべり❤あいランドBar」
  • TOKYO FM「Blue Ocean」「The Starters」「未来授業」「SUZUKI BREAKFAST NEWS」など

テレビ

  • フジテレビ「みんなのニュース」「Mr.サンデー」「ユアタイム~あなたの時間~」「とくダネ!」「Live News イット!」「ホンマでっか!?TV」
  • テレビ朝日「羽鳥慎一 モーニングショー」「科捜研の女 シーズン16・19」
  • テレビ東京「仰天!マル珍ランキング」
  • NHK「ひるまえほっと」「チコちゃんに叱られる!」
  • TBS「ビビット」「この差って何ですか?」
  • ABC朝日放送「雨上がりの『Aさんの話』~事情通に聞きました!」
  • Schoo「激論ザムライ」
  • NHKBS「偉人たちの健康診断」
  • ABEMA「Abema Prime」
  • 『0.2秒のホンネ 微表情を見抜く技術』飛鳥新社
  • 『「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く』フォレスト出版
  • 『ビジネスに効く 表情のつくり方』イースト・プレス
  • 『裏切り者は顔に出る-上司、顧客、家族のホンネは「表情」から読み解ける』中央公論新社
  • 『一瞬の微表情から心を読む方法―人生を変える表情心理学』さくら舎
  • その他共著や海外翻訳版あり

講演実績

企業

  • JT(株)
  • パナソニック(株)
  • (株)シーエーシー
  • (株)資生堂
  • たんぽぽ薬局(株)
  • 中外製薬(株)
  • (株)サンドラッグ
  • ジブラルタ生命保険(株)
  • オリックス生命保険(株)
  • (株)ディスコ
  • (株)トランスエージェント
  • (株)テイタン
  • デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)
  • (株)エンターラボ
  • その他諸協会・団体多数

教育機関

  • 台東区立柏葉中学校
  • 港区立高陵中学校
  • 金沢工業大学
  • 千葉大学
  • 立教大学
  • その他教員・養護教諭諸団体

公官庁

  • 防衛省・自衛隊
  • その他公安組織

海外

  • 台湾、マレーシアの諸企業

この講師のおすすめポイント

清水建二さんは、株式会社空気を読むを科学する研究所の代表取締役であり、特定非営利活動法人 日本交渉協会の特別顧問としても活躍する、非言語コミュニケーションの第一人者です。早稲田大学を卒業後、東京大学大学院で学際情報学の修士課程を修了。FACS(顔面動作符号化システム)認定コーダーをはじめ、微表情や感情分析に関する複数の専門資格を有する、国内でも希少な専門家です。
20歳のときに巻き込まれた狂言誘拐事件を契機に、人の心の動きやウソに強い関心を持ち、以後、官公庁や大手企業での研修・コンサルティングを通じてその技術を提供し続けています。また、感情認識AIの開発支援、防衛省での研修、大学での教育など幅広い活動を展開し、テレビやドラマ監修、メディア出演も多数こなすなど、多方面から信頼を集める人物です。

◆ 微表情の専門家としての圧倒的知見
清水さんは、日本国内でもごくわずかしかいないFACS認定コーダー。FBIやCIAも採用する「微表情」の技術を基に、人の“ホンネ”を読み解く技術を体系化しています。営業、採用、マネジメントなど、あらゆるビジネスシーンで即使える実践的なノウハウが学べます。

◆ 豊富なメディア出演と社会的信頼
「チコちゃんに叱られる」「ホンマでっか!?TV」など、多くのテレビ番組で心理分析を担当し、ドラマ「科捜研の女」の監修も手がけるなど、その専門性とわかりやすい解説は一般層にも高く評価されています。信頼と実績に裏付けられた講演は、聴衆の理解と納得を自然と引き出します。

◆ 感情の「読み取り」と「伝達」を科学的に指導
単なる心理論にとどまらず、感情をどのように察し、どう伝えるかを“科学的アプローチ”で学べるのが清水さんの講演の特徴。「感情とロジックを両立させるマネジメント力」「子どもの表情からの支援方法」「オンラインでの表情コミュニケーション」など、多様なテーマに対応可能です。

◆ トレーニングを通じた実践的な習得
講演では一方通行の知識提供にとどまらず、ケーススタディやトレーニングを多く取り入れており、参加者が体感しながら学べる構成となっています。講演後すぐに実務へ応用可能な点も、多くの企業や教育現場から高評価を得ています。

◆ 子どもからビジネスパーソンまで幅広い対象に対応
企業研修や管理職向けセミナーだけでなく、教育機関や保護者向けの講演も数多く実施。子どもの“ヘルプサイン”の読み取り方など、感情理解が求められるあらゆる現場にフィットする柔軟なテーマ展開が可能です。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×