山田昌芳 やまだまさよし

春日部人財ラボ 代表/安全意識向上トレーナー
プロフィール
猛暑の中でも鉄筋工として現場で汗を流し続けた建設作業員の経験を持つ。自動車工場ではエンジンの組立に従事し、その後、鉄鋼メーカーに転職。トラクターのエンジン組立を担う出向先での経験を積み重ね、やがて研修講師の道へと進む。建設と製造の現場で体得した知見と、自ら築き上げた労働災害を大幅に減らす理論を、現場目線で分かりやすく伝える熱意あふれる講師である。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
静岡県伊東市出身。映画監督を志して上京後、演劇の音響や大道具の現場に携わりながら、弁当屋、写真現像所、警備会社などでアルバイト生活を送る。警備業務では公安委員会認定の交通誘導警備2級資格を取得。
1991年、工事現場で出会った親方に誘われ、演劇業界を離れ鉄筋工の道へ進む。玉掛技能講習修了。
2000年にはホンダ埼玉製作所で契約社員として働き、エンジン組立課に配属される。翌2001年、上場鉄鋼メーカーに入社し、ステンレス製造部に従事。クレーン運転士免許を取得。
2010年、都内の社宅売却を機に春日部市へ転居。起業への意欲を胸に、クボタへ社外出向し、ホンダ時代と同じくエンジン組立に従事。この間、ビジネス実務法務やビジネス会計の資格も取得。
2012年、出向終了とともに鉄鋼会社を退職し、「春日部人財ラボ」を設立。安全を軸とした人材育成をテーマに活動。
主な講演テーマ
本気で作る安全職場のレシピ
建設現場や製造現場で作業員として働いてきた私自身のリアルな体験と、実際に労働災害の大幅な削減に成功してきた独自理論を、現場目線で楽しく、そして分かりやすく、時には厳しくお伝えします。
難解な専門用語や堅苦しい話は一切ありません。
実践的で即効性のある内容を重視し、いくつかの簡単なワークも取り入れた参加型のプログラムをご用意しています。
<内容概略>
・なぜルールを守らないのか
・労働災害の起きない工場のヒミツ
・いちばん効果のあった安全対策
・徒然草に学ぶ安全意識
・三国志の名将に学ぶ安全意識
・珍百景に学ぶ安全意識
・ヒヤリハット、KYの落とし穴
・事故を防ぐコミュニケーション
・まとめ ユダヤ人のおばあさんの話 ×
ゼロ災達成のためのヒヤリハット活用法
建設現場や製造現場で作業員として働いてきた私自身のリアルな体験と、実際に労働災害の大幅な削減に成功してきた独自理論を、現場目線で楽しく、そして分かりやすく、時には厳しくお伝えします。
難解な専門用語や堅苦しい話は一切ありません。
実践的で即効性のある内容を重視し、いくつかの簡単なワークも取り入れた参加型のプログラムをご用意しています。
<内容概略>
・ヒヤリハットを減らしても、労働災害のリスクは減らない
・ゼロ災を達成した現場ほど多くのヒヤリハットを持っている
・徒然草に学ぶ安全意識
・三国志の名将に学ぶ安全意識
・珍百景に学ぶ安全意識
・危険に対する感受性の磨き方
・ヒヤリとハットは別物
・まとめ ヒヤリハットはみんなのモノ ×
ヒューマンエラーをどう防ぐか
建設現場や製造現場で作業員として働いてきた私自身のリアルな体験と、実際に労働災害の大幅な削減に成功してきた独自理論を、現場目線で楽しく、そして分かりやすく、時には厳しくお伝えします。
難解な専門用語や堅苦しい話は一切ありません。
実践的で即効性のある内容を重視し、いくつかの簡単なワークも取り入れた参加型のプログラムをご用意しています。
<内容概略>
・ヒューマンエラーとは何か
・「しっかり確認する」はヒューマンエラー対策にならない
・記憶の錯覚
・エラーは人的要因より環境要因から分析する
・「桃太郎」を読む
・職場環境を整える
・まとめ わたしと小鳥と鈴と ×
講演実績
- 公益社団法人 大阪府工業協会
- 公益財団法人 スペシャルオリンピックス
- (株)キーストン
- ケイアイスター不動産(株)
- (株)オリエント
- 北恵(株)
- 常陽建設(株)
- (有)三輝
- 他 製造業、建設業、物流倉庫業
この講師のおすすめポイント
建設・製造の現場で長年汗を流し、ゼロから人材育成のプロへと転身した山田昌芳さんは、「安全」をテーマに独自の理論と現場目線の指導で多くの共感を集める安全意識向上トレーナーです。
春日部市を拠点に「春日部人財ラボ」代表として活動し、労働災害の大幅削減を実現した経験から、現場のリアルな課題を的確に捉えた講演内容が特徴です。難解な理論や堅苦しさを一切排し、現場の人が“自分事”として安全を考えるための、実践的かつ参加型の講演スタイルが好評を博しています。
◆ 現場経験に裏打ちされた“説得力ある安全指導”
山田さんは、鉄筋工・エンジン組立・鉄鋼メーカー勤務と、現場の第一線での実務経験を持つ数少ない講師です。その体験から生まれた「なぜルールが守られないのか」「どこで事故が起きるのか」といった本質的な問いかけが、多くの現場関係者の心を打ちます。
◆ 専門用語ゼロ、誰でもわかる参加型講演
山田さんの講演は、「難しい話をしない」がモットー。ユーモアを交えた語り口で、専門知識のない作業員から管理職まで、幅広い層が自然と引き込まれます。ワークを取り入れた参加型形式で、聞いて終わりにしない“行動に移せる学び”を提供します。
◆ 古典や名作を活かしたユニークな切り口
『徒然草』や『三国志』、『桃太郎』といった文学作品を題材にした講演内容は、飽きさせず、記憶に残る工夫のひとつ。意外性のあるアプローチで「安全」を捉え直す視点を提供し、受講者の心に深く響きます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。