南利幸 みなみとしゆき
経歴
兵庫県西宮市生まれ、倉敷育ち。広島大学大学院 生物圏科学研究科修了(専門は気象、気候、生気象など)。
修了後、NHK大阪「おはよう近畿」で気象情報を担当し、以後、テレビやラジオを中心に気象キャスターとして活動を続けている。花粉の専門家としても知られる。
2012年に株式会社南気象予報士事務所を設立。
現在は、テレビ・ラジオでの気象解説のほか、花粉調査や環境・気象報道に関わる業務、若手気象予報士の育成にも力を注いでいる。
【現職・役職】
京都府立大学 非常勤講師
日本気象学会 教育と普及委員会 委員
花粉情報協会 理事
NPO法人 気象キャスターネットワーク 顧問
流域治水アンバサダー(防災気象情報)
気象庁「防災気象情報に関する検討会」委員
主な講演テーマ
目からうろこの天気予報
「晴れ時々曇りとは?」、「降水確率って何?」、「気温はどうやって計っている?」など、知っているようで知らない天気予報の中身や観測の仕方について、ダジャレを交えながら楽しくお話します。 ×
身の周りの温暖化や異常気象
~命を守る防災の情報~
現在の気温の状態は30年程前と比べると大きく変わりました。
夏の最高気温は40度ぐらいまで上がることも多く、激しい雨も増加しています。
身近な場所のデータを用いながら、温暖化に伴う異常気象や命を守るための防災の情報を詳しくお話します。 ×
多スギ、飛びスギ、スギ花粉
~花粉の最新情報お届けします~
花粉の観測はどのように行い、花粉はどのようなときに飛んでくるのか?
気象予報士としてまた花粉観測の専門家として、花粉の話を詳しくお話します。 ×
書籍・メディア出演
現在の出演
- NHK総合「おはよう日本(土日祝)」
- NHK神戸「LiveLoveひょうご」
- MBSラジオ「こんちわコンちゃんお昼ですょ!」
過去の出演
- NHK大阪 「おはよう関西」(~2024年3月)
- NHKラジオ第一 「かんさい土曜ほっとタイム」(~2019年3月)
- NHK京都 「京いちにち ニュース630」(~2019年3月)
- NHK総合 「今夜も生でさだまさし」「クローズアップ現代」「ためしてガッテン!」「探検バクモン」
- NHK Eテレ「NHK俳句」など
書籍
- 「あなたにもできる天気予報入門」(NHK出版)
- 「ことわざから読み解く天気予報」(NHK出版)
- 「なるほど!お天気学」(毎日新聞社)
講演実績
- 全国各地の地方公共団体様(気象防災講演会)
- 全国各地の商工会議所様(気象防災講演会)
- 一般企業様(気象防災講演会)
- 小学校・中学校・高校・大学の学生向け気象防災講演、キャリア教育
- 中学校・高校の先生向けの気象防災講演会、伝え方講演会
この講師のおすすめポイント
南利幸さんは、NHK「おはよう日本」などでおなじみの人気気象予報士。明るい語り口とユーモアあふれるダジャレを交えた解説で、気象・防災・環境問題をわかりやすく伝えるプロフェッショナルです。大学院で気象・気候・生気象を専門に研究した確かな知識をもとに、地球温暖化や異常気象、花粉といった日常に直結するテーマを楽しく丁寧に解説。全国各地での講演は「聞きやすく、理解しやすい」「防災意識が変わった」と高い評価を得ています。
◆ ユーモア×専門性で心に残る講演
南さんの魅力は、天気や気象の専門的な話を“面白く・親しみやすく”伝えられること。テレビで培った話術とユーモアを交えた語りで、子どもからシニア層まで幅広い世代が楽しめます。
◆ 最新の気象データに基づく「命を守る情報」
異常気象や災害リスクが高まる中、南さんは身近なデータや事例をもとに、命を守るための防災・減災知識を分かりやすく解説。自治体や学校での防災教育にも最適です。
◆ 地球温暖化や環境問題を“自分ごと”に変える力
「温暖化は地球の話ではなく、わたしたちの暮らしの話」として、身の回りの環境変化や温暖化の影響を伝える講演は、環境教育や企業のCSR活動にも好評です。
◆ “ヒサン”な花粉もわかりやすく解説!
花粉観測の第一人者でもある南さん。花粉症の原因や対策、飛散の仕組みなど、テレビでは語りきれない情報も盛り込み、季節講演としても人気を集めています。
◆ 教育・企業・自治体に最適な実績と信頼感
大学講師や行政委員、NPO活動など、多方面で活躍。専門的な話を一般の人に伝える力に長けており、教育現場・企業研修・地域防災イベントなど、あらゆる場面で講演効果が期待できます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。