フランク・ウォルター ふらんくうぉるたー

フランク・ウォルター

japan-guide.com 編集者/エクスポート・ジャパン株式会社 執行役員兼クリエティブ事業部長

プロフィール

エクスポート・ジャパンにて、観光庁多言語解説整備支援事業の初年度(2018年)から専門人材として姫路城、日光東照宮、東寺などをはじめとする30以上の地域を担当。japan-guide.comの記事制作やインバウンド向けのコピーライティング、省庁や民間企業向けの国際マーケティングコンサルティング業務に従事。
そのほか、英語で日本酒・焼酎・泡盛を語る『Sake on Air』ポッドキャストをプロデュース。
趣味は読書と自己動力での旅(自転車・カヌー・ハイキングなど)。最近は都市計画とデザインに関心がある。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

【経歴】
2008年 初めての訪日
2014年 再来日
2014年〜2016年 英語教師として勤務
2017年〜2020年 種子島DMOにて活動
2018年〜現在 エクスポート・ジャパン株式会社に所属

【保有資格】
・プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP)認定
・日本語能力試験(JLPT)N1 認定
・Certified Sake Professional 認定
・WSET Sake Level 3

主な講演テーマ

観光

観光立国・日本がこれから目指すべき姿とは?外国人観光客の視点で見た「伝わるおもてなし」「地方の魅力発信」など、インバウンド対応のヒントが満載。全国の観光事業者や自治体関係者に向けて、実践的で説得力ある内容をお届けします。

日本語・英語のバイリンガル対応が可能なため、国内外のフォーラムや企業セミナー、大学の国際プログラムなどにも最適。講演だけでなく、パネルディスカッションやワークショップ形式での対応も可能です。 ×

日本酒

日本酒の国際化に貢献してきたウォルター氏が、リアルなエピソードとともにその魅力を語ります。

日本語・英語のバイリンガル対応が可能なため、国内外のフォーラムや企業セミナー、大学の国際プログラムなどにも最適。講演だけでなく、パネルディスカッションやワークショップ形式での対応も可能です。 ×

ダイバーシティな職場環境

多国籍人材が活躍する企業に所属するウォルター氏だからこそ語れる、実践的な「ダイバーシティ&インクルージョン」マネジメント。異文化が混ざり合う職場で、価値観の違いをいかに強みに変えるか、外国人社員とのコミュニケーションやチーム作りのヒントを豊富な実例とともに紹介します。

日本語・英語のバイリンガル対応が可能なため、国内外のフォーラムや企業セミナー、大学の国際プログラムなどにも最適。講演だけでなく、パネルディスカッションやワークショップ形式での対応も可能です。 ×

書籍・メディア出演

テレビ

  • TBS「ひるおび」
  • NHK「クローズアップ現代」

ラジオ

  • NHK「音楽遊覧飛行ワールドワイド ミュージックエクスプレス」「山崎デスクの気になるニュースな現場、ニュースな人」「ニッポン観光新時代 ~インバウンド好調 背景と効果~」

新聞

  • 「新潟日報」連載

雑誌

  • Kyoto Journal

講演実績

過去の担当事業

  • 観光庁多言語解説整備支援事業(日光東照宮、姫路城、東寺、小笠原、白神山地、伏見酒など)
  • Japan-guide.comのライティング・編集
  • その他の様々なライティング・編集の事業(専修寺、Savor Japan、市川市、藤里町など)
  • 『Sake On Air』の全体プロデュース
  • ポッドキャスト・ラジオのプロデュース&編集(BBC、Atlas Obscura、Interlochen Radioなど)
  • 日本酒造組合中央会「Sake Future Summit 2022」オンラインイベントの企画・実施
  • 金融庁国際金融センター日英サイト制作
  • 東京都中小企業振興公社の特設英語サイト制作
  • 金融庁グローバル金融連携センター(GLOPAC)英語サイトリニューアル
  • NTT Comware WinActor特設英語サイト制作
  • NEXCO中日本の特設英語サイト制作

この講師のおすすめポイント

フランク・ウォルターさんは、観光・国際マーケティング・地域ブランディングの分野で活躍する編集者・クリエイティブディレクターです。エクスポート・ジャパン株式会社の執行役員兼クリエイティブ事業部長として、観光庁の多言語解説整備支援事業をはじめ、姫路城、日光東照宮、東寺など全国30以上の地域に携わってきました。観光メディア「japan-guide.com」の編集にも関わり、インバウンド向けの記事制作やコピーライティングを手がけています。
また、日本酒の魅力を世界に発信するポッドキャスト『Sake on Air』のプロデューサーとしても活動。PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)や日本語能力試験N1、日本酒の専門資格なども保有し、言語・文化・マーケティングの3軸を自在に横断できる、国際派の実務家です。

◆ “伝わる観光”を実現するインバウンドのプロフェッショナル
ウォルターさんは、現場での観光解説整備からメディア発信まで幅広く経験しており、訪日外国人に「本当に伝わる情報」の設計に長けています。自治体や観光事業者向けの講演では、外国人視点での「おもてなし」や「情報発信」の具体的な改善ポイントを明示。観光立国・日本が次に進むべき方向性を、説得力をもって語ります。

◆ バイリンガルで展開する“日本酒のストーリーテラー”
『Sake on Air』のプロデュースや、日本酒専門資格を活かした講演も好評。酒造現場での取材経験や国際的な酒イベントでの知見を交え、日本酒・焼酎・泡盛の魅力を国内外の聴衆に分かりやすく伝えます。日本文化と食の交差点にある「酒」を切り口に、グローバルな視野で文化理解を深める講演が可能です。

◆ 多文化共生時代の“ダイバーシティ実践論”
多国籍チームが活躍する企業に所属するウォルターさんは、異文化マネジメントや多様性の活かし方について、具体的な実例とともに講演を行います。外国人社員との円滑なコミュニケーションの方法や、文化の違いを組織の力に変えるためのヒントが満載。D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)推進を目指す企業や自治体に特におすすめです。

◆ 現場目線と国際感覚を併せ持つ“地域活性化の伝道師”
種子島DMOでの地域密着型の活動経験を持つウォルターさんは、机上の空論にとどまらない「実務に役立つ地域ブランディング戦略」を語ることができます。中小自治体やローカル観光地にとって、インバウンド施策をどう展開すべきか、そのヒントが詰まった講演は高い評価を得ています。

◆ 海外との“つながり”を可視化するマーケティング視点
官公庁や民間企業向けのマーケティングコンサルタントとしても活動するウォルターさんは、外国人ユーザーの視点を踏まえた戦略設計に長けています。観光や商品・サービスの国際展開において、PR・情報設計・表現の最適化をどのように行うべきかを、わかりやすく解説します。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×