細内信孝 ほそうちのぶたか

コミュニティビジネス総合研究所 代表取締役所長/コミュニティ・ビジネス・ネットワーク 会長/「町の学校」校長
プロフィール
日本で最初にコミュニティ・ビジネスの概念と用語を提唱し、第一人者として活躍中。現在、地域活性化、地域おこしのテーマで韓国や台湾からも講演の依頼が来る。
コミュニティ・ビジネスとは、地域コミュニティで眠っていた労働力、ノウハウ、原材料、技術などの地域資源を生かして、住民が主体となって地域の問題に取り組み、やがてビジネスとして成立させていくコミュニティの元気づくりを目的にした事業活動のこと。
現在、コミュニティビジネス総合研究所の代表取締役所長やコミュニティ・ビジネス・ネットワークの会長を務めており、全国各地で講演やセミナー、ワークショップを開催し、執筆やアドバイスを通じて地域活性化や地域再生に取り組んでいる。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
1957年4月、栃木県宇都宮市に生まれる。
1976年3月栃木県立宇都宮東高等学校(現栃木県立宇都宮東高等学校・附属中学校)を卒業し、同年4月国立信州大学に進学。
大学では地域おこしや社会教育に従事していた玉井袈裟男教授の指導を受ける。また4年次には農学博士の嶋崎昭典教授から学術研究の方法を学ぶ。
信州大学卒業後、外資系企業(ドイツの大手化学メーカー)に勤務。1987年、産業能率大学経営コンサルティングセンター研究員としてキャリアをスタート。1991年、住友信託銀行系の住信基礎研究所副主任研究員に就任。1994年にはオムロン系のヒューマンルネッサンス研究所主任研究員に転職し、2001年3月に独立した。
著書『コミュニティ・ビジネス』(中央大学出版部、1999年)の出版を契機に、経済企画庁から国民生活白書(2000年)の執筆に資する内容の講演を依頼され、「コミュニティ・ビジネスとNPO」が国民生活白書に初めて取り上げられた。その後、NHKにて『21世紀ビジネス塾』や『クローズアップ現代』、『難問解決!ご近所の底力』、『家計診断』などの番組にゲスト解説者として出演。
1994年には日本で初めて「コミュニティ・ビジネス」という概念と用語を提唱。その後、多摩大学との共催で「コミュニティ・ビジネス」のシンポジウムや公開講座を総合プロデュース。講演やワークショップは全国47都道府県すべてで開催し、1990年からの講演・ワークショップ回数は3千回を超える。さらに、地域活動や市民活動に関する調査研究を行い、特にイギリスやアメリカ、ドイツ、オーストリア、スイスなどの市民活動を調査。1996年にはドイツのエコメッセ、1997年にはアメリカのシリコンバレー、1998年にはイギリスの市民社会を調査。欧米の民主主義を学ぶ。
2003年、日英社会的起業家交流プログラムに参加し、イギリス各地の社会的企業の現場を視察。2007年には韓国にて著書『地域を元気にするコミュニティ・ビジネス』と『みんなが主役のコミュニティ・ビジネス』の韓国語版が現地で出版され、2008年、2010年にソウルにて招聘講演を行った。2016年11月、12月には、韓国全州市や完州郡で開催された国際フォーラムにて、地域社会の持続可能性や社会的経済について招聘講演。そしてコロナ収束後の2023年12月には、台湾現代客家地域経済フォーラムからの招聘で地域づくりの基調講演を行った。
細内信孝からの動画
主な講演テーマ
「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
「住民・市民主導のコミュニティ・ビジネスで地域再生」
「コミュニティ・ビジネスでまちづくり」
「あなたも地域デビュー」(企業人向け)
「女性起業」
「10代からの起業」
「社会的起業」
コミュニティ・ビジネスを核にした地域活性化、地域づくり、地域おこしについてお話しをします。 ×
<セミナー例>
市民起業塾(ステップアップ講座)
コミュニティ・ビジネス起こしに最適な講座です。「想い」をカタチにするために、継続性をもった事業計画書を作成していきます。ネットワークづくりのためにグループによるワークショップを行います。また実際に創業した方や起業して間もない方をゲストに招き、その体験談を聞きます。
第1回 起業に向けた心構え
第2回 事例に見るコミュニティ・ビジネスの成功例、失敗例
第3回 起業に向けたネットワークづくり
第4回 起業を継続するためのポイント
第5回 事業計画を作ろう①
第6回 事業計画を作ろう②
第7回 事業計画書の発表会
第8回 個別相談会≪予約制≫ ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。

















コミュニティ・ビジネス
人と人、人と社会、人とビジネスをつなぎ、地域に活力をもたらす「コミュニティ・ビジネス」。本書は、地域再生に携わる方、コミュニティ・ビジネスでの起業を目指す方、社会起業家志望者、中心市街地の活性化に取り組む方、そして志ある市民すべてに向けた必読書である。11年前に日本で初めてコミュニティ・ビジネスの概念を紹介した著者が、衰退する地域社会の現状に向き合い、再生と変革への道筋を提案する一冊。

新版 地域を元気にするコミュニティ・ビジネス
著者のコミュニティ・ビジネスに関する主要な研究書は、細内信孝著の『コミュニティ・ビジネス』(中央大学出版部、1999年、8刷)と『新版 コミュニティ・ビジネス』(学芸出版社、2010年、3刷)である。本書は、同じ時期に出版された細内信孝編著『地域を元気にするコミュニティ・ビジネス』(ぎょうせい、2001年、8刷)の理論編を基にし、地域社会の環境変化を踏まえて新たな視点を加え、地域社会の課題を提起している。図表類は前作に譲り、今回の書では「地域を元気にする」ことを中心に、その関係性や地域コミュニティの自立性について再考察した。さらに、コミュニティ・ビジネスが人間性の回復と地域社会の自立を促進する方法を現在の環境に基づいて整理した。後半では、日本の中山間地域を対象にした提言がなされており、都市部の課題は次回作での取り組みとして期待されている。

10代からの起業講座
本書は、社会的企業家の生き方や実践例を18の視点から解説し、特に10代の学生が社会の仕組みを理解し、アントレプレナー精神を育むための方法をまとめています。元々「人にやさしい仕事―3人の社会企業家から学ぶ18の生きる知恵-」として発行されていた本書には、地域でのコミュニティ・ビジネスの実施に役立つフローチャートやワークシートが多数追加され、タイトルも「10代からの起業講座」として、より若い読者に向けて内容が増補・改題されています。

団塊世代の地域デビュー心得帳
退職後のセカンドライフを充実させるために!地域で輝くための実践ガイド
本書は、退職後の団塊世代を中心に、地域社会で成功するための準備や心構え、具体的な実践方法(コミュニティ・ビジネス)を紹介しています。地域デビューを果たした先輩たちの成功事例を交え、自己研鑽や研究会の参考書としても役立つ一冊です。

新版 コミュニティ・ビジネス
人と人、人と地域社会、人とビジネスのつながりを創出し、地域の活性化を促進する「コミュニティ・ビジネス」の実践ガイド。
地域再生に取り組む人々や、コミュニティ・ビジネスでの起業を目指す方、社会課題の解決を目指す社会起業家、中心市街地のまちづくりに携わる方々にとっての必読書です。
本書は、日本で初めて「コミュニティ・ビジネス」という概念を紹介し、その普及を牽引してきた第一人者による提言書。
人口減少や経済の停滞に直面する地域社会において、持続可能な地域経済と人のつながりを再構築するための知見と具体的な実践例が詰まっています。
地域課題の解決に向けて自ら行動を起こしたいと考える、志ある個人・起業家・団体にとって、まさにバイブルと呼べる一冊です。

がんばる地域のコミュニティ・ビジネス~起業ワークショップのすすめ
地域を元気にする!コミュニティ・ビジネスのはじめ方がわかる決定版ガイド
地域活性化を目指す方に向けて、「コミュニティ・ビジネスの起業方法」をわかりやすく解説。
本書では、実際に成果を上げているコミュニティ・ビジネス・ワークショップ(事業企画書の作り方)を徹底解説。起業の準備段階からアイデアの具体化まで、実践的なノウハウを紹介しています。
さらに、地方自治体の立場から見た支援制度の活用方法についても、実例をもとに詳しく紹介。自治体との連携方法や、支援を受けながら進める起業ステップが理解できます。
巻末には、創業初期に実践されたリアルなコミュニティ・ビジネス事例を多数収録。実際の成功・失敗談から学び、あなたの起業に活かせるヒントが満載です。

コミュニティ・ビジネス起業マニュアル
本書は「コミュニティ・ビジネス入門講座」の公式テキストをベースに編集された、初心者向け実践ガイドです。
全国で開催されている「コミュニティ・ビジネス入門講座」(主催:コミュニティ・ビジネス・ネットワーク)の講義内容を、誰でも自宅で学べる書籍として再構成。地域課題の解決や地域活性化に関心がある方、社会起業を目指す方に最適な1冊です。
わずか3日間で基礎から起業準備までを学べる三部構成:
1日目:コミュニティ・ビジネスの基本的な考え方と事例を学習
2日目:ビジネスの仕組みや構造を理解し、事業企画の土台を構築
3日目:実践的な演習を通して、事業企画書を自ら作成。起業プランを具体化
書き込み式のワーク形式で構成されているため、講習会・セミナー・ワークショップ教材としても活用可能。学んだ知識をすぐに実践へとつなげる、アクティブラーニング型の実用書です。

ソーシャルインクルージョンと社会起業の役割 地域福祉計画推進のために
共生社会(ソーシャルインクルージョン)の実現に向けた、日本初の実践ガイド
本書は、誰もが排除されずに生きられる社会――「ソーシャルインクルージョン」の理念を具体化するための、日本初の実践的な手引き書です。
イギリスにおける先進的なソーシャルインクルージョンの取り組みを多数紹介し、地域社会の中で多様な人々が共に生きるためのヒントを提供します。
また、著者・ホソウチは、巻中で日本における社会起業やコミュニティ・ビジネスの現状と課題を詳しく分析。地域包摂をテーマとしたビジネスや社会活動を志す方にとって、理論と実例の両面から学べる内容となっています。

地域を元気にするコミュニティ・ビジネス
地域に再び活力を呼び込むために――
住民と自治体が手を取り合い、持続可能なまちづくりを実現するための指針となる一冊。コミュニティ・ビジネスの第一人者が、自律的で人間味あふれる地域社会を築くための知恵と実践法を紹介しています。
地域課題に向き合うためのビジネスの立ち上げ方、住民の声を捉える方法、行政や企業との協力体制の築き方など、初心者にもわかりやすく解説。地方自治体職員はもちろん、商店主や自治会関係者、住民など地域に関わるすべての人にとって、実践に役立つ内容が満載です。
また、定年後のキャリアを考える中高年層や、主婦・フリーターなど新たな道を模索する方々にも、起業へのヒントや励ましとなる情報を多数掲載。日本各地で実際に行われた成功事例も豊富に収録し、地域に希望と勇気をもたらす実用的なガイドブックとなっています。

みんなが主役のコミュニティ・ビジネス
コミュニティ・ビジネスにおける実際の成功事例と失敗事例を豊富に取り上げ、現場のリアルを伝える内容です。
「自治体が果たすべき支援の役割」や、「高齢者の地域参画をどう促すか」「商店街の再生をどう進めるか」といった、現代の地域課題に即したテーマを幅広くカバーしています。

市民起業
コミュニティ・ビジネスの基本的な考え方や成り立ちについて丁寧に解説。あわせて、実際に地域でビジネスを立ち上げた起業家たちのリアルな24の事例を紹介し、現場の知見を具体的に伝えます。

人とのご縁から歴史を読む~過去を知り今を輝かせる地域研究法~
本書は、コミュニティ研究およびコミュニティ・ビジネス分野で高い評価を得ている細内信孝氏が、自らのルーツをたどりながらまとめた一冊です。地域コミュニティの歴史的背景をひも解き、現代の地域に活力をもたらすヒントや、先人たちの知恵に学べる内容が詰まっています。
これまで『美濃斎藤氏に繋がる藤姓井上家の女系史伝』(第1版・第2版)として、ペンネーム「細内助之進」名義で出版されてきたものを、今回の電子書籍化にあたり本名へ戻し、より分かりやすいタイトルに改めたうえで、内容にも加筆・修正を加えて第3版としてリリース。地域づくりや人と人とのつながりに関心のある方にぜひ手に取っていただきたい一冊です。

テーマコミュニティの森
コミュニティの視点から、新しいまちづくり・地域づくりの発想や実践方法を提案する一冊。地域で活躍したい人、地域活性化に取り組む人にとって必読の書。

コミュニティ・ビジネスのすべて~理論と実践マネジメント
コミュニティ・ビジネスの立ち上げから運営ノウハウまでを徹底解説。細内所長が理事長を務めるコミュニティ・ビジネス・ネットワーク(CBN)のメンバーと共同執筆し、創設から十数年にわたるCBNの知見と実績を余すところなくまとめた実践型マニュアル。コミュニティ・ビジネスに興味がある人はもちろん、起業を目指す人や、すでに事業をスタートさせ今後の運営力を高めたい人にも役立つ充実の一冊。

まちにやさしい仕事
東京の下町墨田区のコミュニティ・ビジネス事例を、小学生にも分かりやすく説明するため、26年前にこの絵本を制作しました。今風にいえば、コミュニティ・ビジネスによる地域版SDGSの絵本です。細内が会長を務めるコミュニティ・ビジネス・ネットワークで復刻絵本を現在販売中です。

人にやさしい仕事 3人の社会企業家から学ぶ18の生きる知恵
有機野菜の流通を切り拓いた「大地を守る会」創業者・藤田和芳氏、電動車いすの開発・製造に取り組む「さいとう工房」創業者・斎藤省氏、そして眼鏡ブランド「パリミキ」を築いた多根裕詞氏──それぞれの道を切り開いた3人の社会起業家の生き方に迫りながら、人生を豊かにする18の金言を紹介します。中学生や高校生が、これからの時代をどう生きるかのヒントを得られる一冊。教育現場の関係者や、子どもと真剣に向き合う保護者にもおすすめの内容です。
単著
- 『コミュニティ・ビジネス』(中央大学出版部)
- 『新版 コミュニティ・ビジネス』(学芸出版社)
- 『新版 地域を元気にするコミュニティ・ビジネス』(コミュニティビジネス総合研究所出版部)
- 『人とのご縁から歴史を読む~過去を知り今を輝かせる地域研究法~』(コミュニティビジネス総合研究所出版部)
編著
- 『市民起業』 (日本短波放送)
- 『まちにやさしい仕事』(コミュニティ・ビジネス・ネットワーク)
- 『地域を元気にするコミュニティ・ビジネス』(ぎょうせい)
- 『ソーシャル・インクルージョンと社会起業の役割』(ぎょうせい)
- 『みんなが主役のコミュニティ・ビジネス』(ぎょうせい)
- 『団塊世代の地域デビュー心得帳』(ぎょうせい)
- 『がんばる地域のコミュニティ・ビジネス』(学陽書房)
- 『復刻版 まちにやさしい仕事』(コミュニティ・ビジネス・ネットワーク)
共著
- 『温泉と共同湯』(青弓社)
- 『NHKビジネス塾の教科書2』(日本放送出版協会)
- 『地域発まちの姿 自治のかたち』(公人社)
- 『テーマコミュニティの森~ヒューマンサイズの新しい都市~』(ぎょうせい)
- 『コミュニティ・ビジネス起業マニュアル』(ぎょうせい)
- 『はじめよう環境コミュニティ・ビジネス』(ケイブン出版)
- 『創年のススメ』(ぎょうせい)
- 『コミュニティ・ビジネスのすべて』(ぎょうせい)
- 『[東日本大震災・原発事故]復興まちづくりに向けて』(学芸出版社)
- 『人にやさしい仕事』(コミュ二ティビジネス総合研究所出版部)
- 『10代からの起業講座』(コミュ二ティビジネス総合研究所出版部)
海外における翻訳出版
- 「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」ぎょうせい(韓国)
- 「みんなが主役のコミュニティ・ビジネス」ぎょうせい(韓国)
インタビュー・対談
- 「日本列島の未来~21世紀型のコミュニティ・ルネッサンスを目指して~東京海上研究所理事長 下河辺淳、聞き手細内信孝」『shinka』第2号(ヒューマンルネッサンス研究所)
- 「地域コミュニティの原点を探る~阪神大震災からの教訓~計画技術研究所代表 林泰義、聞き手細内信孝」『shinka』第3号(ヒューマンルネッサンス研究所)
- 「コミュニティ・ビジネスについて~細内信孝、聞き手東北産業活性化センター専務理事村山雅一郎」『アイビクト情報』vol.50(東北産業活性化センター)
- 「暮らしとビジネスを結ぶ/コミュニティは宝の山~細内信孝、聞き手日本フィランソロピー協会理事長高橋陽子」『月刊フィランソロピー』No.246(日本フィランソロピー協会)
新聞寄稿
- 日本工業新聞
- 毎日新聞
- 日刊工業新聞
- ダイヤニュース
- 信用金庫新聞
- 生産性新聞
テレビ出演
- NHK教育「21世紀ビジネス塾」
- NHK BS1「インターネット・ディベート」
- NHK総合「クローズアップ現代」「くらしと経済」「難問解決!ご近所の底力」「家計診断 おすすめ悠々ライフ」「生活ほっとモーニング」
- NHK Eテレ「団塊スタイル」
- 読売テレビ「ウェークアップ!」
- 東海テレビ「報道原人」
- TBSテレビ「みのもんたの朝ズバッ!」
ラジオ出演
- NHK国際放送ラジオ「ニッポン世相探検」
- ニッポン放送「ラジオ ケアノート」
- コミュニティFMの湘南ビーチFM「ハッピーコミュニティ・ビジネス」
講演実績
基調講演・記念講演・特別講演
- 経済企画庁主催 基調講演『コミュニティ・ビジネスとNPO』
- 日建設計総合研究所主催 特別講演『第152回都市経営フォーラム まちづくりとコミュニティ・ビジネス』
- 栃木県コミュニティ協会主催 基調講演『地域コミュニティの元気づくり~コミュニティ・ビジネスのこころみ』
- 神奈川県藤沢市主催 基調講演『 自治会・町内会を活性化するには』
- 国土交通省主催 記念講演「地域を元気にする コミュニティ・ビジネス」『平成14年度地域活性化貢献表彰式』
- 長野県主催(長野市) 基調講演「コミュニティ・ビジネス~住民主体の地域密着サービスによる地域の再生~」『コミュニティ・ビジネス シンポジウム』
- 経済産業省関東経済産業局主催 基調講演「コミュニティ・ビジネスについて」『広域関東圏コミュニティ・ビジネス推進協議会発足・シンポジウム』
- 経済産業省九州経済産業局主催 基調講演「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」『コミュニティ・ビジネス巡回キャラバン』
- 栃木県主催(宇都宮市、大田原市、足利市) 基調講演「コミュニティ・ビジネスとは何か」『コミュニティ・ビジネス スクール』
- 経済産業省主催 基調講演「コミュニティ・ビジネスで社会起業家になろう」『平成15年度環境コミュニティ・ビジネスの成果発表会』
- 北海道厚真町主催 基調講演「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」『まちづくり講演会』
- 内閣府男女共同参画局主催 基調講演「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス~行政、民間企業、住民・市民らによる協働の地域社会づくり」『男女共同参画ヤングリーダー会議』
- 西日本農村生活研究会主催(広島県福山市) 基調講演「 農村コミュニティの コミュニティ・ビジネス戦略」『 農業・農村におけるコミュニティ・ビジネスの展開 』
- 韓国希望製作所主催 基調講演「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」『 コミュニティ・ビジネス日韓フォーラム』
- 経済産業省中国経済産業局主催 基調講演「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」『中国地域のコミュニティ・ビジネス/ソーシャル・ビジネス』
- 経済産業省四国経済産業局主催 基調講演「地域を元気にするコミュニティ・ビジネスの可能性」『四国地域コミュニティ・ビジネスフォーラム』
- 韓国京畿道福祉財団主催 基調講演「日本の社会的企業」『日米韓英の国際シンポジウム 明日の地域社会を支える仕組みづくり』
- 内閣府沖縄総合事務局経済産業部主催 基調講演「ソーシャルビジネスの自立化に向けて」『沖縄ソーシャルビジネス・フォーラム』
- 滋賀県産業支援プラザ主催 基調講演「地域でコミュニティ・ビジネスを起業しよう」『コミュニティ・ビジネス支援事業講演会』
- 熊本県八代市主催 基調講演「コミュニティ・ビジネスの始まりは小さなつぶやきから」『明日の八代(まち)づくり講演会』
- 北海道旭川市主催 基調講演「超高齢社会を支える市民起業」『コミュニティ・ビジネス起業講演会』
- 岐阜県主催 基調講演「コミュニティ・ビジネスによる活力ある農村づくり」『清流の国ぎふ 農地・水保全フォーラム in 関市』
- 岡山県産業振興財団主催 基調講演「コミュニティ・ビジネスによる地域創成のポイント」『コミュニティ・ビジネス創業&フォローアップセミナー』
- 韓国行政自治部主催 基調講演 「 持続可能な地域共同体づくり・日本の事例 」『2016国際コミュニティフォーラム 持続可能な地域共同体』
- 韓国完州郡主催 基調講演 「難問解決!ご近所の底力・コミュニティ・ビジネス~地域社会を健康にする地域の仕事おこし~」『 2016完州社会的経済 国際フォーラム 』
- 愛媛大学主催 ・宇和島市共催 特別講演「コミュニティ・ビジネスによる住民主体の地域づくり~6年間にわたるCBによる住民自治おこし活動~」『COC公開講座 in 宇和島市~これならできる!自分達の地域を元気にするための第一歩~』
- 青森県主催 基調講演「私の一歩が地域を楽しく、暮らしやすくする~地域活動から始めるコミュニティ・ビジネス」『平成29年度 農山漁村女性の日 青森県大会』
- 台湾客家委員会主催 基調講演 「日本のコミュニティ経済、コミュニティ・ビジネスの政策、成功事例 」『現代客家地域経済フォーラム』
その他の講演
- 大分医科大学主催(大分市)「情報財の価値について~私の情報創造と情報テクノロジー~」『21世紀をクリエイトする発想の原点を探る 豊の国シンポ94』
- ヒューマンルネッサンス研究所主催 「コミュニティ・ルネッサンスをもとめて」
- 長野県小諸市民大学主催(長野県小諸市)「地域を豊かにするコミュニティ・ビジネス」
- 長野県、21信州企画塾主催(長野県富士見町)「地域を豊かにするコミュニティ・ビジネス」
- 日本環境教育フォーラム主催(山梨県高根町)「環境教育とコミュニティ・ビジネスの可能性」
- 川崎市麻生市民館主催「人間性を基本にした地域の再生を目指して」
- 宮城県高度技術振興財団主催(仙台市)「期待されるコミュニティ・ビジネス」
- かながわ県民センター主催(横浜市)「市民主体の地域事業がコミュニティを元気にする」
- 日本NPOセンター主催「NPOの事業経営とコミュニティ・ビジネス」
- 北本市主催「コミュニティの問題解決と生活の質の向上をめざして」
- 大阪商工会議所主催「新しい企業コミュニティ活動の萌芽~コミュニティ・ビジネス~」
- 大阪商工会議所主催「コミュニティ・ビジネスによる地域の活性化について」
- 足利商工会議所主催「21世紀の新しい地域活性化*街づくりの方策*コミュニティ・ビジネス」
- 長野県、21信州むらづくり機構主催(長野県小諸市)「コミュニティ・ビジネス視点による先端農業の村おこし」
- 鶴岡商工会議所主催「コミュニティ・ビジネスとは何か」
- 岩手県商工会連合会主催(盛岡市)「21世紀の地域産業はコミュニティ・ビジネスにあり」
- 京都商工会議所主催「地域とともに伸びるコミュニティ・ビジネス」
- 京都府主催(京都市)「コミュニティ・ビジネス」
- 労働者協同組合連合会主催「コミュニティ・ビジネス」
- 都市基盤整備公団主催「コミュニティ・ビジネス」
- 相模原商工会議所主催「コミュニティ・ビジネス」
- 兵庫県社会福祉協議会主催(西宮市)「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 石川県商業ベンチャーフォーラム主催(金沢市)「地域を元気にする コミュニティ・ビジネス」
- 石川県主催(金沢市)「地域を元気にする コミュニティ・ビジネス」
- 東北産業活性化センター主催(秋田市)「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 東北産業活性化センター主催(青森市)「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 国土庁、ソフト化経済センター主催「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 秋田県主催(秋田市)「NPOによる地域密着事業」
- 中小企業大学校主催(福岡県直方校)「コミュニティ・ビジネスにおける地域振興」
- 国土交通省主催「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- (財)大学コンソーシアム京都主催(京都市)「コミュニティ・ビジネス」
- 札幌商工会議所主催「街を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 北陸経済調査会主催(金沢市)「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 宮城県主催(矢本町、気仙沼市)「コミュニティ・ビジネスとは」
- 大阪府市町村協会主催(大阪市)「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 神奈川県市町村協会主催(横浜市)「英国のコミュニティ・ビジネス」
- 独立行政法人経済産業研究所主催「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 東北産業活性化センター主催(盛岡市)「コミュニティ・ビジネスとは」
- 東北産業活性化センター主催(福島市)「コミュニティ・ビジネスとは」
- 日本商工会議所主催「コミュニティ・ビジネスとは何か」
- 日本商工会議所主催「 コミュニティ・ビジネスをいかに盛り上げるか」
- あおもり県民政策ネットワーク主催(青森市)「県民主体による質の高い政策形式の推進を目指して」
- ふくしま自治研修センター主催(福島市)「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 東京都小金井市主催「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 東京都板橋区主催「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 東北産業活性化センター主催(新潟市)「コミュニティ・ビジネスとは」
- 東京都中小企業振興センター主催「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 福島県いわき市主催「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 京都府舞鶴市主催「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 山梨県商工会連合会主催「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 北海道主催(札幌市)「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 青森県NPO自立支援センター主催(青森県下田町)「コミュニティ・ビジネスとしての福祉」
- 千葉県蓮沼商工会主催(千葉県蓮沼村)「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 生活者ネットワーク主催(東京都町田市)「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 岩手県主催(宮古市、北上市、一関市)「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 茨城県、ニュービジネス協議会主催(水戸市)創業塾「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 福島県中小企業団体中央会主催(郡山市)「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 山形県主催(山形市)「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 埼玉県主催(浦和市)「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 川崎市、市町村シンポジウム実行委員会主催「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 山梨県商工会連合会主催(山梨県都留市)「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 埼玉県鳩ケ谷市主催「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 東京都足立区まちづくり公社主催「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 群馬県主催(前橋市)「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 新潟県里創プラン主催(新潟県村上市)「コミュニティ・ビジネスによる地域の元気づくり」
- 山形県企業振興公社、東北公益文化大学主催(山形県酒田市)「コミュニティ・ビジネスにおける企業マインド」
- 会津若松商工会議所主催「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
- 北九州市、九州経済産業局主催(福岡県北九州市)「コミュニティ・ビジネスによるまちづくり」
- 大分県商工会連合会主催(大分市)「コミュニティ・ビジネスが拓く新しい地域経済」
- 鳥取県主催(鳥取市)「コミュニティ・ビジネスとは何か」
- 池田商工会議所主催(大阪府池田市)「コミュニティ・ビジネスの現状と今後の方向性について」
- 桑名商工会議所主催(三重県桑名市)「コミュニティ・ビジネスとは」
- 新潟県中里村主催「地域を元気にするコミュニティ・ビジネス」
この講師のおすすめポイント
細内信孝さんは、コミュニティ・ビジネスの第一人者として広く認識されており、その活動を通じて地域活性化や地域再生に取り組んできた実績を持つ専門家です。栃木県宇都宮市出身で、信州大学を卒業後、外資系企業や研究所での勤務を経て、1994年に日本で初めて「コミュニティ・ビジネス」という概念を提唱しました。この概念は、地域資源を活用して住民主体で地域の問題解決に取り組む事業活動を指し、以来、細内さんは全国的に講演やワークショップを行い、その知見を広めています。地域おこしや市民活動に関する研究・活動は国際的にも評価され、韓国や台湾でも講演の依頼が来るなど、グローバルな影響力を持つ存在です。
現在はコミュニティビジネス総合研究所の代表取締役所長、コミュニティ・ビジネス・ネットワークの会長、また「町の学校」の校長としても活躍しており、地域活性化に向けた提案やアドバイスを行っています。
◆地域活性化の第一人者!地域づくりのエキスパート
細内さんは、日本におけるコミュニティ・ビジネスの概念を提唱し、その実践を通じて多くの地域の活性化に寄与してきました。地域資源を活かしたビジネスモデルを構築する方法や、住民主体の地域運営について、具体的な事例を交えながら解説します。地域づくりに携わる人々にとって、実践的で有益な内容が満載です。
◆住民主体の地域再生を実現する“コミュニティ・ビジネス”の真髄
細内さんは「コミュニティ・ビジネス」を通じて、地域住民自らが問題解決に向けて主体的に関与し、その成果をビジネスとして持続可能な形で育てていく重要性を強調しています。住民参加型の地域ビジネスは、自治体や市民活動団体の活動に新たな視点を提供し、社会的・経済的な利益を生み出す可能性を持っています。
◆国内外で学ぶ、地域おこしの成功事例と失敗事例
細内さんは、日本国内のみならず、欧米やアジアの地域活性化事例にも精通しており、韓国や台湾での講演経験も豊富です。講演では、各国の地域再生における成功事例や、失敗事例も交えながら、地域経済をどのように活性化させるかについての実践的な知見を提供します。
◆企業と地域が一体となった新しい社会的起業の可能性
細内さんは、社会的企業や地域を支える企業との連携にも力を入れており、ビジネスとして成立させるためのポイントを明確に伝えています。企業がどのように地域と共生し、社会貢献を果たしながら成長していくかに関する視点を提供し、地域活性化と企業経営の両立についての実践的なアドバイスを行っています。
◆未来の起業家育成に向けた実践的なアプローチ
「10代からの起業」など、次世代の起業家育成にも力を入れている細内さんは、若者が地域ビジネスを通じて社会貢献できる方法を教えています。地域づくりや社会的起業に関心を持つ若い世代に対して、具体的なビジネスモデルや起業家精神を育む講演は非常に価値があります。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。