米山公啓 よねやまきみひろ

米山公啓

作家/医師(医学博士)/根津潤太郎(時代小説 作家名)

プロフィール

聖マリアンナ医科大学で脳血流量測定や自律神経機能評価を研究し、老人医療や認知症問題に取り組む医師。天本病院(東京都多摩市)で10年以上在宅医療に従事し、健康管理部では禁煙教室を実施。1998年に内科助教授を退職後、著作活動を本格化させ、現在は医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など年間10冊以上執筆し、これまでに300冊以上を出版している。2021年からは時代小説作家(根津潤太郎)としても活躍中。
現在も週3日、米山医院(東京都あきる野市)で診療を行いながら、認知症予防や脳の活性化方法、新しい健康観、アイデア発想法、クルーズ(船旅)など多彩なテーマで講演を展開。最近では、恋愛論や50歳を過ぎてからの生き方、脳の使い方なども取り上げ、全国各地で講演活動を続けている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

【経歴】
1952年5月10日 山梨県甲府市生まれ、東京都福生市育ち。
1970年 東京都立立川高校卒業
1977年 聖マリアンナ医科大学医学部卒業
1990年 聖マリアンナ医科大学第2内科学講師
1995年 聖マリアンナ医科大学第2内科助教授・健康管理部副部長
1998年 本格的な執筆活動のため退職

【役職】
日本老年学会評議員、日本脳卒中学会評議員
神経内科専門医、老年病専門医
NPO日本サプリメント評議会 代表理事
NPO日本ブレインヘルス協会 理事
推理作家協会会員

主な講演テーマ

脳を活性化する方法

この講演では、脳を活性化させるための実践的な方法を紹介します。

米山公啓氏が、日常生活に取り入れやすい脳トレーニングや食事、運動、睡眠など、脳の健康を維持・向上させるための具体的な方法を解説。脳の働きを最大化し、生活の質を向上させるためのヒントが満載の講演です。

脳を元気に保ちたい方や、集中力を高めたい方におすすめです。 ×

脳が若返る30の方法

脳の若返りを目指す講演では、米山公啓氏が、脳を活性化させる30の実践的な方法を紹介します。

年齢と共に衰えがちな脳ですが、日々の習慣で若返りを促進することが可能です。食事や運動、睡眠、ストレス管理など、脳の老化を防ぎ、若々しい活力を保つための方法を具体的に解説します。

自分の脳を若返らせたい方必見の内容です。 ×

ぼけない脳の作り方

認知症やボケを防ぐための方法を学べるこの講演では、脳の健康を守るための習慣や知識を米山公啓氏が伝授します。

認知症予防に有効な脳トレーニング、生活習慣や脳に良い食事法などを紹介し、ボケないための脳作りをサポート。

すぐに実践できる方法を通じて、健やかな脳を育むためのステップを学びます。 ×

50歳からの新しい生き方

人生の後半戦を迎える50歳からの新しい生き方について、米山公啓氏が健康的で充実した生活を送るための方法を提案します。

50歳を過ぎてからの心身のケア、仕事の選び方、家族との関係づくりなど、これからの人生を豊かに過ごすためのヒントが満載です。

人生を新たな視点で見つめ直したい方におすすめの内容です。 ×

特定検診の問題点

この講演では、特定健診の目的や実施内容に触れながら、その問題点を解説します。

特定健診は、生活習慣病の予防を目的として、40歳~74歳の対象者にメタボリックシンドロームを中心に検査を行う制度です。しかし、制度の普及に伴い、検査項目の適切性や結果の解釈、診断基準の課題など、実際に運用される中で生じているさまざまな問題点も浮き彫りになっています。

米山公啓氏は、特定健診の有効活用法や、制度をより効果的に利用するためのアドバイスを提供するとともに、メタボリックシンドロームの予防に焦点を当て、参加者が健康管理に役立つ実践的な知識を得られるようにします。

今後の健診のあり方や改善点について、参加者が一緒に考え、より健康的な社会づくりに貢献できるような視点を持つことができる講演です。 ×

記憶力をアップするには

記憶力を向上させるための方法と習慣について、米山公啓氏が解説する講演です。

記憶力を高めるための食事、運動、睡眠、脳トレーニング、そして生活習慣における工夫について学びます。年齢に関わらず、記憶力をアップさせることができる実践的なアドバイスを提供。

仕事や日常生活でのパフォーマンスを高めたい方に最適な内容です。 ×

治せるぼけ ふせげるぼけ

ぼけ(認知症)の予防と治療に関する新しいアプローチを紹介するこの講演では、米山公啓氏が認知症を治す方法と予防するための生活習慣について詳しく解説します。

認知症の進行を防ぐための最新の知見や治療法、また日常的に実践できる脳の健康維持方法を紹介し、参加者が自分や家族の健康管理に役立つ情報を持ち帰れる内容です。 ×

医療者を目指すあなたへ

医療従事者を目指す方々に向けた講演では、米山公啓氏が医療現場で求められる知識やスキルを紹介します。

医療の最新動向や現場での求められる姿勢、コミュニケーション術など、医療者として活躍するために重要なポイントを解説。

医療業界に進むことを考えている方に必見の内容です。 ×

あたらしい健康論

米山公啓氏が提案する新しい健康論では、現代社会における健康管理の新たな視点を学びます。

従来の健康常識を超え、心と体、環境との調和を重視した健康管理法を紹介。

健康の本質に迫る内容を通じて、自分らしく生きるための健康戦略を築くヒントを提供します。 ×

僕が本を書く理由

執筆活動の裏話や本を執筆する意義について語るこの講演では、米山公啓氏が自身の経験をもとに、本を書くことの魅力とその過程で得られる学びを伝えます。

執筆活動を通じて見えてきた社会や人々の価値観、そして自分自身の成長について考えさせられる内容が特徴です。

文章を書くことに興味がある方にぴったりの講演です。 ×

クルーズの世界(豪華客船の旅を紹介します)

豪華客船でのクルーズ旅行について紹介するこの講演では、米山公啓氏がクルーズの魅力、楽しみ方、旅先での体験などを語ります。

船上での豪華な食事やエンターテインメント、世界各地の港での観光など、クルーズ旅行の素晴らしさを実体験を交えて解説。

リラックスした旅を楽しみたい方、クルーズ旅行に興味がある方におすすめの講演です。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

医師が教える元気脳の作り方
脳が老化している人に見えている世界
認知症を予防する1日遅れの日記帳 今日から始めよう、いきいき脳活ダイアリー
親が死ぬまでに聞いておきたい45のこと
× 医師が教える元気脳の作り方

医師が教える元気脳の作り方

一定の年齢に達すると、誰しも自分が認知症になるのではないかと心配することがあるでしょう。60歳や65歳で定年を迎えた後、人生はまだ20年以上続くのが一般的です。長年健康を保ってきたにもかかわらず、認知症になって生活が楽しめなくなったり、家族に負担をかけてしまうことは避けたいものです。脳トレやスポーツ、食事、ダイエットなどで認知症の予防はできるのでしょうか?また、タバコや酒、コーヒーなどが認知症とどう関係しているのかについても気になるところです。これらについてしっかりと理解し、元気な脳を維持することが大切です。

本書では、脳神経内科医として40年以上にわたり、認知症や脳卒中などの患者を治療し、予防に尽力してきた米山公啓先生が、脳の健康を保つための実践的な方法を自身の経験に基づいて提案します。米山先生の話を通じて、脳の健康を守るために継続可能な「何か」を見つけ、日々実践していきましょう。

× 脳が老化している人に見えている世界

脳が老化している人に見えている世界

「何を言っているのか自分でもわからなくてイライラする」 「名前や言葉がすぐに思い出せず、もどかしい」 「相手が自分の気持ちを理解してくれないと感じることが多い」

もし、周囲の状況がこのように感じられるなら、脳の老化が進んでいる可能性があります。

「脳の老化」に気づくのは意外に難しいものですが、もし進行していても心配無用!脳の老化を食い止める方法を名医が伝授します。

× 認知症を予防する1日遅れの日記帳 今日から始めよう、いきいき脳活ダイアリー

認知症を予防する1日遅れの日記帳 今日から始めよう、いきいき脳活ダイアリー

ご好評につき、継続してご利用いただける【常用版】を制作しました! 1日わずか10分、無理なく続けられて効果抜群の認知症予防習慣です! 昨日の出来事を振り返りながら日記を書く――誰でも、どこでも始められる新しい認知症予防法をお届けします。効果的な脳トレを簡単に続けることができ、次第に記憶力に自信が持てるようになります。昨日のことがしっかり思い出せると、日常の会話も一層生き生きとしてきます。充実した毎日を送るために、ぜひ「1日遅れの日記帳」を習慣に取り入れてみてください。

× 親が死ぬまでに聞いておきたい45のこと

親が死ぬまでに聞いておきたい45のこと

親を失った後、「あれを聞いておけばよかった」と思うことは多くあります。例えば、「満足のいく最期だったのだろうか」「自分の満足だけで行った延命治療だったのではないか」といった、親の「介護」や「死に方」に関することや、「銀行口座はいくつあるのか」「ローンや借金がいくら残っているのか」「財産をどう分けるべきか」といった親の「お金」に関することなど。知っていると思っていたことでも実は知らないことが多いものです。これらの問題を親子で話し合うきっかけになれば幸いです。本書がその一助となることを願っています。

テレビ

  • 「Rの法則」
  • 「オトナへのトビラTV」
  • 「クローズアップ現代」
  • 「今日の健康」
  • 「世界で一番受けたい授業」
  • 「レディーズ4」
  • 「みんなの脳ドリル」
  • 「ガリレオ脳研」
  • 「エチカの鏡」
  • など多数。

ラジオ

  • 「いきいきホットライン」
  • 「生島ヒロシのおはよう一直線」
  • 「ヨネヤマコード」
  • 健康番組のコメンテーター、医療事件へのコメントなど。
  • 医療番組企画・映画監修なども行っている。

WEB連載

  • 「口コミ結婚相談所」
  • 「脳がいきいき空間散歩」
  • 「脳とからだの方程式」

書籍

  • 『医師が教える元気脳の作り方』自由国民社
  • 『脳が老化している人に見えている世界』アスコム
  • 『看取り医 独庵 漆黒坂』小学館
  • 『看取り医 独庵』小学館
  • 『脳がみるみる若返るぬり絵 懐かしの歌』西東社
  • 『脳がみるみる若返るぬり絵 日本の花ごよみ』西東社
  • 『脳がみるみる若返るぬり絵 リースとブーケ』西東社
  • 『脳がみるみる若返るぬり絵 こころの風景』西東社
  • 『脳がみるみる若返るぬり絵 野山の花』西東社
  • 『脳がみるみる若返るぬり絵 花ことば』西東社
  • 『脳を鍛える練習帳』西東社
  • 『脳がみるみる若返るぬり絵 日本の旅景色』西東社
  • 『脳がみるみる若返るぬり絵 季節の花々』西東社
  • 『脳がみるみる若返るぬり絵 美しい和の世界』西東社
  • 『AI時代に「頭がいい」とはどういうことか』青春出版社
  • 『脳がみるみる若返るぬり絵 花鳥風月』西東社
  • 『自律神経が整う点つなぎ&パズル』永岡書店
  • 『認知症を予防する1日遅れの日記帳 今日から始めよう、いきいき脳活ダイアリー』径書房
  • 『脳がみるみる若返るぬり絵 日本の四季』西東社
  • 『できる人の、脳の「引き出し」「スイッチ」「ブレーキ」』ぱる出版
  • 他多数

この講師のおすすめポイント

作家・医師・医学博士として多方面で活躍する米山公啓さんは、聖マリアンナ医科大学で脳血流や自律神経機能の研究に従事し、長年にわたって老人医療と認知症問題に取り組んできました。在宅医療の現場を経験した実践派の医師でありながら、1998年より本格的に作家活動を開始。これまでに300冊以上を出版し、医学ミステリーから実用書、時代小説(筆名:根津潤太郎)まで幅広いジャンルで執筆を続けています。
現在も医師としての活動を続けながら、認知症予防や脳の活性化、新しい生き方や健康観など、多彩なテーマで講演を行い、聴講者の心と知識を刺激し続けています。

◆ 医師・作家としての豊富な知見と実績
米山さんは、医学研究者・臨床医としての豊富な経験と、300冊以上の著作実績を持つ作家としての表現力を兼ね備えています。医学的な裏付けとわかりやすい語り口を融合させた講演は、専門知識のない方にも理解しやすく、深い納得感を与えます。

◆ 脳と心を活性化するユニークなアプローチ
「脳を活性化する30の方法」「記憶力をアップするには」などの講演テーマは、日々の生活にすぐに取り入れられる実践的な内容が満載。食事・運動・睡眠といった基本から、アイデア発想法や脳トレーニングまで、幅広い視点から脳の活性化をサポートします。

◆ 人生100年時代に響く「新しい生き方」の提案
「50歳からの新しい生き方」「あたらしい健康論」などでは、加齢を前向きにとらえる視点から、心身のケアやライフスタイルの見直しを提案。シニア世代を中心に、多くの聴講者が勇気づけられる内容です。

◆ 認知症予防の第一人者としての信頼感
認知症予防に関する講演では、「ぼけない脳の作り方」「治せるぼけ ふせげるぼけ」など、医学的知見に基づいた最新情報と、すぐに実践できる生活習慣の改善策を紹介。自分自身や家族の未来を考えるうえで、大きなヒントが得られます。

◆ 医療の裏側と現場のリアルを知る視点
「特定検診の問題点」「医療者を目指すあなたへ」など、医療制度や現場の課題についてもわかりやすく解説。現場経験を持つ医師だからこそ語れるリアルな視点が、医療関係者や学生、一般市民の意識を高めます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×