みたらし加奈 みたらしかな

みたらし加奈

臨床心理士/公認心理師

プロフィール

1993年、東京都生まれ。臨床心理士・公認心理師。大学院卒業後、総合病院の精神科に勤務。
またLGBTQ当事者としてSNSを通して精神疾患やLGBTQの認知を広める活動、講演会を行なう。
現在は、カウンセリングルーム「神泉こころカウンセリング」の所長を務め、専門家と共に性被害や性的同意に関する情報を発信するメディア『mimosas(ミモザ)』の代表副理事も務める。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1993年 東京都生まれ。
2020年 初のエッセイ集『マインドトーク-あなたと私の心の話』を出版。
2021年 「ロレアル パリWOMEN of WORTH Award」文化人部門を受賞。児童書『テイラー声をさがす物語』を出版。
2022年 LIFULLのWEB CM『わがしChannel 大量分身ホームズくん「LGBTQフレンドリー」篇』に出演。adidasの『 ALWAYS BEEN, ALWAYS ORIGINAL オリジナルに生きてく』イメージキャラクターに就任。

主な講演テーマ

性的マイノリティと心の支援

日本では欧米よりも「ダイバーシティ」への意識が依然として低く、生きづらさを感じ心に大きな不安を抱える性的マイノリティの方々が多くいらっしゃいます。LGBTQ当事者・臨床心理士として経験してきた「気づくこと・理解すること」をお話しし、皆様と共に考える時間にしたいと思います。 ×

マイクロアグレッション(無意識の偏見)との向き合い方

情報社会が加速しフェイクニュースも無数にある現代、「あの人(達)は○○だから○○だよね」と私たちは無意識に偏った見方をする場合があります。やがて思い込みから、相手を傷つけてしまう言動に出てしまい、加害者になる可能性もあります。
マイクロアグレッションは、日常生活において大変身近であるからこそ、理解を深めることがとても重要になります。 ×

若者のメンタルケア

「若者」と言っても個々に様々なバックグラウンドがあります。
コロナ禍で進学しても友人を作れない環境、就職しても会社に行けない環境。また、孤立する若者や鬱病と診断される若者も増加し、自殺率も高くなっており、若者へのメンタルケアのニーズは急激に高まっています。コロナ禍で生きる若者への「理解と関心」を深める時間にしたいと思います。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

マインドトーク あなたと私の心の話
テイラー声をさがす物語
× マインドトーク あなたと私の心の話

マインドトーク あなたと私の心の話

SNSで話題の臨床心理士・みたらし加奈が綴る、初の心理学エッセイ。
YouTubeチャンネル「わがしChannel」でKANAとしても親しまれる彼女が、LGBTQ、メンタルヘルス、いじめ、ジェンダーギャップ、人間関係(家族・友人・職場・パートナー)について、自らの経験をもとに赤裸々に語る。
悩みを抱えるすべての人へ、寄り添い、共に考える一冊。

× テイラー声をさがす物語

テイラー声をさがす物語

人との距離をとったり、傷ついた心に蓋をしたり、自信を持てなかったり、周囲の「こうあるべき」に縛られたり……。人生はいつもハッピーエンドばかりとは限らない。
生きていく中で誰もが直面するさまざまな悩みや苦しみを題材に、臨床心理士が紡ぐ、自分の心を大切にするための物語。

現在

  • TOKYO MX「堀潤Live Junction」(レギュラーコメンテーター)
  • TBSテレビ「サンデーモーニング」(レギュラーコメンテーター)
  • NHK Eテレ「虹クロ」(レギュラーメンター)

過去

  • 日本テレビ「真相報道バンキシャ!」(コメンテーター)
  • 日本テレビ「DayDay.」(コメンテーター)
  • J-WAVE「J-WAVE SELECTION「START LINE」
  • TOKYO FM「TOKYO FM「Blue Ocean」
  • TBSラジオ「アシタノカレッジ」(隔週水曜日レギュラー出演、2022年9月~2023年9月まで)
  • など

その他

  • 日本テレビ「上田と女がDEEPに吠える夜」#24メンタルヘルスの監修

書籍

  • 『マインドトーク-あなたと私の心の話』ハガツサ ブックス
  • 『テイラー声をさがす物語』ハガツサ ブックス

講演実績

2025年

  • 愛知県小牧市保健センター講演

2024年

  • NTTグループダイバーシティセミナー
  • いのちを、共に支えるために LGBTQ+の自死予防を考えるシンポジウム講演
  • とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ セミナー講演
  • ビーコンコミュニケーションズセミナーセミナー講演
  • パレア男女共同参画センター講演
  • 上智大学「わたしを守ること、あなたを守ること」セミナー
  • 山形県主催セミナー講演
  • マイナビ新卒学生向けWEBセミナー

2023年

  • オカムラ労働組合講演
  • 三井情報【ダイバーシティWEEKs】講演
  • 株式会社IHI 関西支店 みたらし加奈講演
  • トンボスクールウエア総合展示会2023講演

2022年

  • 私立広尾学園中学・高等学校PTA保護者向け講演

この講師のおすすめポイント

みたらし加奈さんは、臨床心理士・公認心理師として精神科病院での臨床経験を積んだのち、カウンセリングルーム「神泉こころカウンセリング」の所長として多様な人々のこころの支援に携わっています。LGBTQ当事者としての視点を活かし、SNSや講演活動を通して精神疾患や多様性への理解を広げる啓発にも取り組んでいます。
また、性被害や性的同意に関する情報を発信するメディア『mimosas(ミモザ)』の副理事としても活動。著書にはエッセイ集『マインドトーク』や児童書『テイラー 声をさがす物語』があり、adidasやLIFULLなど企業とのコラボレーションも積極的に行っています。

◆ 臨床経験に裏打ちされた深い専門知識
精神科病院での現場経験を持ち、臨床心理士として確かな知見をもとに心のケアや心理支援についてわかりやすく伝えてくれます。理論だけでなく、実際のケースにも基づいた実践的な内容が魅力です。

◆ 当事者視点で語るLGBTQと多様性のリアル
LGBTQ当事者でもあるみたらしさんは、当事者ならではの視点で、社会の偏見や課題についてリアルに語ります。ダイバーシティに関する理解を深め、組織や教育現場での多様性対応を考える貴重な機会となります。

◆ 無意識の偏見(マイクロアグレッション)への気づきを促す
誰もが無意識に持つ偏見=マイクロアグレッションにどう向き合うかをテーマに、職場や教育の場での人権感覚・対話力を高めるヒントを提示。ハラスメント予防やチームビルディングにも活かせます。

◆ 若者の心の支援に焦点を当てたメンタルケア講演
コロナ禍で孤立しやすくなった若者のメンタルヘルスに対し、現代社会で必要な「理解と接し方」を伝える講演は、教育関係者や保護者にとっても大変有益です。

◆ 表現力と親しみやすさが共存する伝え手
企業広告や書籍などでも活躍するみたらしさんは、感受性豊かで語り口も柔らかく、専門性が高い話題でも聞き手が置き去りにならないよう配慮された講演が特徴です。多様な世代に届く講師として高い評価を得ています。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×