髙康治 こうやすはる

髙康治

慈善活動家/プライベート・ミュージアム「世界の人形館」運営

プロフィール

通称「ワールド・トラベラー」として知られ、プライベート・ミュージアム「世界の人形館」のオーナーを務めている。居住地の街の活性化と国際化を推進するために、余生を慈善活動に捧げる後期高齢者でもある。1960年代から商社マンとして主に外国で働き、クウェートやインドネシアなどに駐在し、海外出張や旅行を数多く経験した。現在までに南極や北極点を含む275以上の国と地域を訪問している。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1937年4月13日に生まれ、1962年3月に大阪大学外国語学部を卒業。その後、1962年4月に三井物産に入社し、クウェートとジャカルタに駐在した。リタイア後は、275カ国・地域を制覇し、近年は講演などの社会貢献活動に注力している。現在は「世界の人形館」を無料で公開している。2021年6月と9月に紺綬褒章を受章した。

主な講演テーマ

世界を駆け巡って
~275国・地域を旅した経験より〜

南スーダンやアラビア半島のような激動の地域を含む、275以上の国と地域を旅してきた経験をもとに、慈善活動を行っています。世界や海外旅行に関する様々なテーマでお話しし、ご要望に応じた講演やプレゼンテーションを提供します。テーマの例としては以下のようなものがあります。

・世界各地の歴史と現在の状況
・世界の実効支配の現状とその提案
・世界の滝や砂漠、遺産巡りについて
・世界の少数民族や多民族国家について
・紛争地域や危険地帯の真実の姿
・地名の由来や世界のグルメ探索
・世界の宗教について

お客様の興味に応じた内容で、深い知識と洞察をお届けします。 ×

人形の世界

幼少期からコレクションに興味を持ち続け、現在はプライベート・ミュージアム「世界の人形館」を運営しています。45年以上の歳月をかけて集めた2000体以上の人形を展示し、それぞれの人形を通じて関連する国々の歴史や文化的背景を掘り下げています。 ×

グローバル時代を生きる

現代のグローバル社会で成功するために必要なスキルやマインドセットについて深く掘り下げます。グローバルな競争に勝ち抜くための実践的なアドバイスと成功の秘訣を提供します。 ×

世界の紛争地帯を訪れ、世界の平和を語る

戦前生まれの戦時体験をもとに、紛争地域での現地の状況や、それが世界平和に与える影響について語ります。紛争の根本的な原因や、それに対処するための国際的な取り組みについても触れ、参加者に平和の重要性とそのための行動を促す内容です。 ×

日本外交の問題点

日本の外交政策とその課題について詳しく分析します。参加者が日本の外交政策についてより深く理解し、関心を持つきっかけを提供します。 ×

イスラム世界に住み、働き、旅して42年

イスラム圏での長年の経験をもとに、イスラム世界の文化、社会、そしてビジネス環境について語ります。長年の現地経験を活かした実践的な知識と、イスラム圏での生活のリアルな実態を共有し、異文化理解と国際的な視野を広げるための貴重な知見を提供します。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

私はワールド・トラベラー 世界257ヵ国・地域を旅した男
272の国と地域を制覇した77歳のワールド・トラベラーはたった1人で紛争地を旅した!
ワールド・トラベラーだけが知る素顔のイスラム
世界を動かす少数民族
× 私はワールド・トラベラー 世界257ヵ国・地域を旅した男

私はワールド・トラベラー 世界257ヵ国・地域を旅した男

世界各地の絶景や世界遺産、危険地帯、少数民族との交流、そしてグルメ体験を紹介しながら、元商社マンならではの鋭い洞察力と深い知識を駆使して、チェルノブイリ原発事故に関する国々やリビアでの恐怖体験、タックス・ヘイブンの実態、ドバイの過去と現在、尖閣諸島と世界の実効支配、北朝鮮問題の根源、アルジェリア人質事件などを解説する、異色の世界旅行記。日本の未来や外交問題についても考察しています。

× 272の国と地域を制覇した77歳のワールド・トラベラーはたった1人で紛争地を旅した!

272の国と地域を制覇した77歳のワールド・トラベラーはたった1人で紛争地を旅した!

世界の危険地域や紛争地帯の実態とはどのようなものか、日本人にはなかなか想像しづらいかもしれませんが、シリアやパレスチナのガザ地区など、戦闘が長期化している場所が多数存在します。商社マンとして半世紀の間に272の国と地域を旅してきた著者は、近年、一人でこれらの紛争地帯を訪れ、現地の人々と交流し、深い理解を得てきました。

本書では、著者が約65か国の危険地域や紛争地帯での体験を、各国の歴史とともに詳しく語ります。また、旅先で三脚を使ってセルフタイマーで撮影した、著者と武装した兵士や戦車などのカラー写真も多数収録されています。新聞やテレビでは伝わりにくい、危険地域の真実を知るための貴重な一冊です。

× ワールド・トラベラーだけが知る素顔のイスラム

ワールド・トラベラーだけが知る素顔のイスラム

272の国と地域を旅してきた「ワールド・トラベラー」が、日本人にはあまり知られていないイスラムの真の姿と変容を解説します。

イスラム教とはどのような宗教なのか? イスラムとイスラム過激派の違いは何か? イスラム建築の伝統的なスタイルにはどのような特徴があるのか? イスラムの国々で見られる宗教的・文化的な違いとは? イスラム諸国を訪れる際に気をつけるべき点は?

これらの質問に対する答えを、イスラム教の基本的な知識から現地の文化、生活スタイルに至るまで幅広く探ります。42年以上にわたりイスラム圏での生活、仕事、旅行を経験してきた著者が、イスラムの本質に迫ります。

× 世界を動かす少数民族

世界を動かす少数民族

少数民族の「生きざま」による現代世界の「縮図」と「課題」を探る。

ユダヤ系アメリカ人、クルド人、華人、ナシ族、ダニ族など、78歳の「ワールド・トラベラー」が訪れた292の国と地域で出会った40以上の少数民族を紹介します。「広大な世界には、意外にも知られていない少数民族が存在し、彼らが住む国や世界全体に影響を与えている」という見解をもとに、貧困の中でも純粋に、一途に生きる人々の姿を描きます。彼らの「生きざま」が示すものとは何か?知る人ぞ知る少数民族の世界を深く掘り下げた内容です。

書籍

  • 「私はワールド・トラベラー 世界257ヵ国・地域を旅した男」
  • 「272の国と地域を制覇した77歳のワールド・トラベラーはたった1人で紛争地を旅した!」
  • 「トラベル・イズ・トラベル 安全な旅は退屈だ!」
  • 「ワールド・トラベラーだけが知る素顔のイスラム」
  • 「世界を動かす少数民族」
  • 「トラベル・イズ・トラブルパート2 楽でない旅こそ 最高だ!!」
  • 「紙幣と旅する お札から見る世界の国々」

新聞

  • 読売新聞
  • 地域新聞
  • 朝日新聞
  • 日本経済新聞

メディア

  • テレビ東京 「出没!アド街ック天国~我孫子」
  • BSフジテレビ 「華大の知りたい!サタデー」 
  • J:COMケーブルテレビ局の30分番組 「ちばコレ!」「東葛調査隊!」
  • 千葉テレビ「サタデー千葉 プロジェクト」
  • NHKラジオ「まるごと千葉 60分」

この講師のおすすめポイント

髙康治さんは、通称「ワールド・トラベラー」として世界中を旅し、275以上の国と地域を訪れた経験を持つ慈善活動家です。プライベート・ミュージアム「世界の人形館」のオーナーであり、このミュージアムを無料で公開して社会貢献活動に尽力しています。商社マンとして1960年代から海外で働き、クウェートやインドネシアに駐在。その後も多くの地域を訪問し、国際的な視点から講演活動を行っています。近年では、地元の街の活性化や国際化を推進しながら、後期高齢者として社会貢献を行っています。2021年には紺綬褒章を受章しました。

◆ 世界を旅した実績に基づいた講演内容
髙康治さんの講演は、275以上の国と地域を訪れた経験を元にしたものです。彼の体験談や世界各地の文化や歴史についての知識は、他では聞けない貴重な情報です。特に「世界を駆け巡って」や「イスラム世界に住み、働き、旅して42年」といったテーマでは、世界の複雑な社会状況や現地での暮らしについて深い理解を得ることができます。

◆ 日本外交や平和に関する洞察
髙康治さんは、長年にわたって世界の紛争地帯を訪れ、その体験を通じて平和について語ります。講演「世界の紛争地帯を訪れ、世界の平和を語る」では、世界の外交や日本外交における問題点を考察し、国際的な視野を持つことの重要性を強調しています。国際的な問題に関心のある方々にとって、非常に学びの多い講演です。

◆ 世界の人形館での文化的な教養
髙康治さんが運営する「世界の人形館」は、世界各国の文化を感じることができる貴重な場所です。このミュージアムを通じて、世界中の人々の文化や伝統、歴史に触れることができます。講演「人形の世界」では、世界のさまざまな国の人形にまつわる文化的背景や物語を紹介し、国際的な理解を深めることができます。

◆ グローバル時代を生きるためのヒント
現代のグローバル社会で生きるためには、異文化理解や国際的な視野が欠かせません。髙康治さんの「グローバル時代を生きる」講演は、海外で働いた経験に基づき、現代に求められる国際的なスキルや価値観を学べる内容です。これからの時代にどういった姿勢で生きるべきか、ヒントを得ることができる講演です。

◆ 地元街の活性化と社会貢献活動
髙康治さんは、世界各地を旅した経験を生かして、地元の街の活性化にも取り組んでいます。これからの社会において、地域社会の発展と国際化は重要なテーマです。髙さんの「街を活性化するための取り組み」についての講演では、地域に根ざした社会貢献活動や国際的な視点からの街づくりの考え方が学べます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-5501-1122 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×