大峯麻友 おおみねまゆ
経歴
1982年 宝塚歌劇団 入団
1998年 同劇団が 65 年振りに新たに発足した『宙組』に劇団史上最年少組長として就任
2022年 同劇団 退団
退団後は女優・歌手として舞台やライブハウスに出演の他、劇団という組織で培ったノウハウや組長としての経験を生かし、コミュニケーションアドバイザーとして講演会や企業研修、トークイベントの講師としても活動。また、タカラヅカの美学をもって自分を磨き、演劇のテクニックを使って表現スキルを身につけてもらう「組長さんの寺子屋メソッド」を考案し、マン・ツーマンのオンラインレッスンも行っている。
主な講演テーマ
『宝塚に学ぶリーダーシップとチームワーク』
・厳しい上下関係から学んだ気遣い、団結力、連帯責任とは
・慕われる上級生(上司)、可愛がられる下級生(部下)である為には
・上下の信頼関係の築き方の方法 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。
100人中99人に「好かれる」ルール
相手の心をぐっと惹きつけ離さない33のルールがここに!「相手に壁を作らせない自己PRの方法」、「ポジティブオーラは姿勢から」など元・宝塚宙組の初代組長・大峯麻友が教える「好かれる」ためのコミュニケーション術。
一流のビジネスマンは知っている ダマっていても人に評価される 「魅せる男」のつくり方
男役を極めた元宝塚、初代「宙組」組長が伝授。話しベタでもたった1つのしぐさでコミュニケーション力がUPする!
元宝塚歌劇団「宙組」初代組長がアドバイス「魅せる」ヒント
演劇のテクニックを使って表現スキルを身につけ
タカラヅカの美学をもって自分を磨く!
宝塚歌劇団に20年在籍し、「宙組」で劇団史上最年少で初代組⻑を務めた大峯麻友が仕事や人間関係に役立つ技法をアドバイス「魅せる人」となって日々をもっとワクワク、キラキラ過ごしませんか?
人としての魅力にあふれ、世代・性別を問わず誰からも好かれる人(愛されキャラ)は仕事も人間関係もうまくいく。本書は元タカラジェンヌの大峯麻友が、宝塚音楽学校・歌劇団で培った学びや演技、また「宙組」組⻑としての経験を通じて、「楽しく無理なく自分を磨き、自然に人としての魅力がアップする」ための方法を、具体的なエピソードを交えながら分かりやすくアドバイスする。
書籍
- 「100人中99人に好かれるルール」(泰文堂出版/2010年)
- 「一流のビジネスマンは知っているダマっていても評価される『魅せる男』のつくり方」 (秀和システム/2016年)
- 「『魅せる』ヒント」(時事通信社/2022年3月)
CD
- アルバム 「宙色協奏曲 sorairo-conceruto」2015 年リリース
講演実績
- 株式会社 サンダーズ・ベリー化粧品(トークショー)
- 明治安田生命保険相互会社
- (株)伊勢甚本社
- 首都圏菓子 明治会
- 銀座 なでしこ会(歌あり)
- 新島村 成人式にて新成人への講演
- 沖電気工業株式会社
- 電源開発株式会社
- 高砂火力発電所 社員研修
- 新潟県見附市学校教育研究協議会 夏季研修講座
- 各地 青年会議所
- 資生堂労働組合
- 東芝キャリア株式会社
- クラブツーリズム株式会社
- 東京学芸大学サークルリーダー研修
- 兵庫ダイハツ販売 株式会社
- パナソニック株式会社 その他多数
- 時事通信社 内外情勢調査会 登録講師 各地方にて講演 など
この講師のおすすめポイント
宝塚歌劇団の初代宙組組長としての経験を活かし、リーダーシップやコミュニケーション力向上に関する講演や企業研修で活躍する講師です。宝塚歌劇団という厳格で洗練された組織で、チームを率い、多くの舞台を成功に導いてきたその実績は、どのような業界にも通じる学びを提供します。また、女優・歌手としての表現力と、組長時代に培った人材育成の手腕を組み合わせた独自のアプローチが特徴です。
1.宝塚仕込みのリーダーシップ論
組織運営や人材育成で定評のある宝塚歌劇団で、最年少で初代宙組組長に就任した経験を基に、リーダーシップとチームワークの本質を伝授。業種や規模を問わず、組織運営に活かせる貴重なノウハウが得られます。
2.表現力とコミュニケーションの専門家
宝塚での舞台経験と、演技・歌唱を通じた「魅せる力」をビジネスコミュニケーションに応用。特に「また会いたいと思わせるテクニック」や「魅せる経営者になるためのヒント」は、対人関係やプレゼンテーション力を磨きたい方に最適です。
3.宝塚100年の歴史から学ぶ普遍的な美学
宝塚歌劇団が築き上げてきた「輝き続ける」ための秘訣を、自分磨きやビジネスの場での活用法として解説。参加者は自身の可能性を再発見できるでしょう。
4.多彩な講演テーマで幅広いニーズに対応
「宝塚に学ぶリーダーシップとチームワーク」や「ビジネスコミュニケーションの魅せるヒント」など、経営者や社員研修向けの内容から、自分磨きや表現力向上を目指す個人向けのテーマまで幅広く対応可能です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。