堀江咲智子 ほりえさちこ
ワーク・ライフバランスコンサルタント/中小企業診断士/一般財団法人 生涯学習開発財団 認定コーチ/豊島区男女平等推進センター運営委員(2018年10月~)/豊島区公共交通会議委員/レゴ® シリアスプレイ® メソッドと教材を活用したワークショップ認定ファシリテーター/おもちゃドクター
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
2012年に株式会社ワーク・ライフバランスに参画以来、大企業、中小企業、自治体、大学など幅広い職場で働き方改革を「楽しく」進める手法に定評がある。課題を整理したり、具体的な解決策を提案したり、具体化して伝えることで納得感の高い講演を実施している。前職の株式会社ノーリツでは、研究開発職、商品企画、営業職と多様な職種を経験。兼任で女性活躍推進プロジェクトにも抜擢される。1児の母として働きながら年間1000時間を投下し中小企業診断士の資格を取得。
書籍・メディア出演
メディア他
- 『一般社団法人日本建設業連合会刊行「ACe建設業界」』
- 『東洋経済オンライン』
- 『長崎国際テレビ』
- 『ケアネット』
- 『季刊ひょうご経済(一般財団法人ひょうご経済研究所)』
- 『クロスワーク・マガジン』
- 『管理部門向け情報紙「経営インサイト」』
- 『富山県働き方改革・女性活躍応援サイト』
- 『商工ジャーナル』
- 『月刊「戦略経営者」』
- 『日本最大級医療従事者専用サイトm3.com』
- 『URくらしのカレッジ』など
この講師のおすすめポイント
堀江咲智子さんは、ワーク・ライフバランスのコンサルタントとして、企業や自治体、大学など幅広い分野で働き方改革の推進を行っています。2012年に株式会社ワーク・ライフバランスに参画し、特に「楽しく」進める改革手法で高く評価されています。これまで大企業から中小企業、自治体まで多様な組織での実績があり、課題を整理し具体的な解決策を提供することで、受講者から納得感を引き出す講演を行っています。
前職の株式会社ノーリツでは、研究開発職、商品企画、営業職といった多岐にわたる業務を経験し、女性活躍推進プロジェクトにも抜擢されました。また、1児の母として働きながらも中小企業診断士の資格を取得するなど、自己成長にも力を注いでいます。現在は豊島区男女平等推進センター運営委員や豊島区公共交通会議委員を務め、地域社会にも貢献しています。
◆「楽しく」進める働き方改革手法
堀江さんは、働き方改革を堅苦しくなく、楽しみながら進める方法に定評があります。職場での実践的かつ具体的な課題解決を提案し、参加者が自発的に取り組みたくなるような環境を作り出します。その結果、改革に対する抵抗感が減り、積極的な参加を促すことができます。
◆多様な職種経験からの実務的なアドバイス
前職で商品企画や営業職、さらには研究開発職まで様々な職種を経験した堀江さんは、幅広い視点でのアドバイスを提供できます。特に中小企業やスタートアップ向けのコンサルティングにおいて、現場の声を反映した具体的かつ実践的な方法を提示し、受講者がすぐに実行可能な解決策を得られる点が大きな魅力です。
◆中小企業診断士の資格を活かしたビジネス支援
1児の母として育児と仕事を両立しながら、中小企業診断士の資格を取得した堀江さんは、実務に役立つ経営戦略や業務改善の提案にも強みを持っています。特に中小企業の経営者や管理職向けの講演では、限られたリソースで効果的な改革を進める方法を具体的に伝えることができ、企業の成長を支援します。
◆女性活躍推進や地域貢献に向けたアプローチ
堀江さんは、女性活躍推進や地域貢献にも積極的に取り組んでおり、豊島区男女平等推進センター運営委員や公共交通会議委員として地域の社会問題解決にも貢献しています。これにより、企業や地域の文化を変革する視点を持ち、その視点から参加者にインスピレーションを与えます。
◆レゴ® シリアスプレイ® メソッドを活用したファシリテーション
堀江さんは、レゴ® シリアスプレイ® メソッドを活用したワークショップの認定ファシリテーターとしても活動しており、参加者が自ら問題解決に取り組むプロセスをサポートします。この手法を取り入れることで、参加者の思考を柔軟にし、チームでの協力や問題解決能力を高めることができます。
堀江咲智子さんの講演は、実務経験に基づいた具体的な解決策を提供し、働き方改革に取り組む企業にとって価値あるサポートを提供します。彼女の「楽しく」進める改革方法と、多様な職務経験から得た知見は、参加者にとって大きな学びとなることでしょう。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。