藤原ヒロユキ ふじわらひろゆき
ビアジャーナリスト/ビール評論家/イラストレーター/一般社団法人 日本ビアジャーナリスト協会 代表
プロフィール
大阪教育大学卒業後、中学校の教員を経て、フリーのイラストレーターとして活動を開始。ビールを中心とした食文化に詳しく、日本ビアジャーナリスト協会の代表として各種メディアで活躍しています。ビールに関する多くの資格を持ち、ワールドビアカップなどの国際ビアコンテストで審査員も務めています。著書には『知識ゼロからのビール入門』、『BEER HAND BOOK』、そして日経出版社からの『ビールはゆっくり飲みなさい』など多数あり、これらの著書には台湾や韓国で翻訳されているものもあります。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
1958年 大阪府生まれ
1980年 大阪教育大学教育学部卒業
2010年 一般社団法人日本ビアジャーナリスト協会代表就任
主な講演テーマ
クラフトビールとは何か?
クラフトビールの基本的な概念とその魅力について解説します。クラフトビールの定義、歴史、製造過程、そして大手ビールとは異なる特徴やこだわりについて詳しく説明します。クラフトビールの多様性や、個性的なフレーバーがどのように生まれるのかを理解することで、参加者はクラフトビールの奥深さを楽しむことができるようになります。 ×
地方を元気にするクラフトビール
クラフトビールが地域経済に与えるポジティブな影響について焦点を当てます。地元の素材を使用したビール作りや、クラフトビールブリュワリーが観光や地域活性化にどのように寄与するのかを具体例を交えながら説明します。地方創生におけるクラフトビールの役割や成功事例を学び、地域の元気を引き出す方法を探ります。 ×
原料から栽培するクラフトビール戦略
クラフトビールの原料であるホップや麦芽を自社で栽培する戦略について詳しく解説します。自家栽培のメリットや、品質管理の向上、コスト削減、そして独自の味わいを創り出す方法について具体的に紹介します。原料から一貫して管理することで、クラフトビールのブランド価値を高める方法を学びます。 ×
ビール原料ホップを地域で育てる方法
ビールの主要原料であるホップを地域で栽培する方法について詳しく解説します。ホップ栽培に適した環境や気候、必要な設備や技術、そして栽培のプロセスについて具体的に説明します。地域でホップを育てることで得られる経済的効果や地域活性化の可能性についても考察します。 ×
藤原ヒロユキのビールセミナー
ビールジャーナリストの藤原ヒロユキが、ビールに関する幅広い知識を提供します。ビールの歴史、種類、製造方法から、現代のビール業界のトレンドまでを網羅。参加者は、ビールに対する理解を深めるとともに、ビールをより楽しむための知識を身につけることができます。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。
藤原ヒロユキのBEER HANDBOOK
「ビールって、何からできていて、どうやって造るの?」という素朴な疑問から、世界で愛されるビールのスタイル、歴史、原料、製造方法までを網羅。さらに、各ビアスタイルの詳細な解説や料理とのペアリング方法など、ビールをとことん知りたい、楽しみたい、そしてたくさん飲みたい人のための情報が満載です!
厳選世界のビール手帖 知ればもっとおいしい!食通の常識
英国、ドイツ、ベルギー、アメリカを代表する極上のビールを厳選
世界を代表する英国、ドイツ、ベルギー、アメリカの極上ビールを厳選して紹介します。フレーバーチャートとテイスティングコメントが付いているので、あなたにぴったりの一本が見つかります!
藤原ヒロユキのイラストで巡る世界のビール博物館
「とりあえず、ビールね」と軽く扱われがちですが、お酒を嗜む人でこの1年ビールを飲まなかった人はほとんどいないでしょう。それほど親しまれているビールですが、日本で飲まれているのは、実は世界に約100種類あるビアスタイルのうち、ほんの数種類に過ぎないことをご存知でしょうか?
そんな奥深いビールの世界を、欧米のビアコンテストで審査員を務めるほどのビール通であり、「日本ビアジャーナリスト協会」を主宰する人気イラストレーターの藤原ヒロユキ氏が1冊の本にまとめました。
藤原さんが選んだ世界のビール75銘柄は、ユーモラスなイラストと洒脱な文章で綴られています。さらに、紀元前3000年と言われるビールの誕生の歴史や、なぜこれほどまでに世界中で愛されるようになったのか、ビアスタイルに合った料理の選び方、ブリュワー(ビール職人)のビール造りへの真摯な姿など、ビールファンならずとも酒席の話題に使える情報が満載です。
ビールはゆっくり飲みなさい
バラエティ豊かなクラフトビールの世界
ホワイトエール、ヴァイツェン、IPA、スタウト――クラフトビールの人気の高まりにより、ビアバーだけでなく、スーパーやコンビニの酒売り場でもバラエティ豊かなビールが見られるようになりました。
新しいビールの楽しみ方を提案
本書は、クラフトビールを中心に新しいビールの楽しみ方を紹介します。「モルトが効いたビールにポテトチップ」「寿司にはホップが効いたビール」「ビールと料理は色を合わせる」といった、料理とのロジカルなペアリングから、飲み方、保存方法、グラスの選び方、自宅で美味しいビアカクテルを作る方法まで。ビールの種類と選び方も詳しく解説します。第一人者が家飲みや外飲みで使えるプロの技を語り尽くす、今までになかったビール術入門書です。
書籍
- 『知識ゼロからのビール入門』(幻冬舎)
- 『藤原ヒロユキのBEER HANDBOOK』(ステレオサウンド)
- 『本当にうまいビール215』(SBクリエイティブ)
- 『イラスト版簡単だった!〜プロ伝授の極上おかず帖〜』(NHK出版)
- 『厳選世界のビール手帖 知ればもっとおいしい!食通の常識』(世界文化社)
- 『ビールの達人が教える 目からウロコ ビールのABC』(NHK出版)
- 『ベルギービール入門 イラスト版 81銘柄と美味しく味わうお料理レシピ51』(日経BPマーケティング)
- 『ビールはゆっくり飲みなさい』(日経BPマーケティング)
- 『ビアマニア!飲んでおきたい世界のビール77本』(日之出出版)
- 『ビールの常識 絶対飲みたい101本』(アスキー)
- 『簡単ではない 続・正しい料理のつくり方』(NHK出版・イラストを担当)
- 『今すぐ飲みたい!厳選地ビール118』(ぶんか社)
- 『本当に飲みたい!世界のビール』(大和書房)
- 『いきすぎ君の肖像』(世界文化社・イラストを担当)
- 『簡単ではない!正しい料理のつくり方』(NHK出版・イラストを担当)
- 『新365日デートガイド 関西編』(ノラブックス)
テレビ
- NHK「まる得マガジン」「ごごナマ」「京のええとこ連れてって」
- TBS「この差ってなんですか?」「Nスタ」
- CX 「KinKi Kidsのブンブブーン」
- MX「5時に夢中!」「バラ色ダンディ」
- NHK-BS「新日本風土記」
- BS日テレ「バカリズムの大人のたしなみズム」
- BSテレ東「日経プラス10」
ラジオ
- NHKラジオ「ラジオ深夜便」
- TBSラジオ「荒川強啓デイ・キャッチ」
- bayfm「The BAY☆LINE」
- J-WAVE「岡田准一のGrowing Reed」
- ABCラジオ「朝も早よから芦沢誠です」
- RKBラジオ「Toi toi toi」
新聞
- 毎日新聞
- 朝日新聞
- 読売新聞
- 産経新聞
- 日本経済新聞
- 新潟日報
雑誌
- 東京カレンダー
- pen
- dancyu
- Forbes JAPAN
- JAL SKYWARD
- DIME
- 週刊文春
- サライ
- おとなの流儀
WEB
- たのしいお酒.jp
CM
- マスターカード 「Priceless Japan」
- 味の素冷凍食品「ザ ®シュウマイ」
講演実績
- キリン
- サントリー
- サッポロビール
- アサヒビール
- モルソン・クアーズ・ジャパン
- 白鶴
- ぐるなび総研
- ベルギー大使館
- 大阪府高齢者大学校など多数
この講師のおすすめポイント
藤原ヒロユキさんは、ビール文化の普及と発展に尽力するビアジャーナリストであり評論家です。大阪教育大学を卒業後、中学校教員を経てフリーのイラストレーターに転身。その後、ビールを中心とした食文化の専門家として活動し、2010年には一般社団法人日本ビアジャーナリスト協会の代表に就任しました。
ビールに関する豊富な知識と資格を持ち、国際的なビアコンテストで審査員を務めるなど、国内外で高く評価されています。著書には『知識ゼロからのビール入門』や『ビールはゆっくり飲みなさい』などがあり、日本国内はもちろん、台湾や韓国でも翻訳されるなど多くの人に愛されています。講演やセミナーを通じて、ビールの魅力や地域活性化の方法を発信し続けています。
◆ ビール文化の第一人者としての豊富な知識
藤原さんは、日本ビアジャーナリスト協会の代表として、ビール文化を広める第一人者です。国際的なビアコンテストの審査員としての経験を活かし、ビールの歴史やトレンド、クラフトビールの魅力をわかりやすく伝えます。
◆ 地方創生とビールの掛け合わせ
「地方を元気にするクラフトビール」や「ホップ栽培を地域で育てる方法」といったテーマを通じて、地域活性化の具体的なアイデアを共有します。地方創生に関心のある自治体や企業にとって貴重な知見を得られる講演内容が特徴です。
◆ ビールと料理のペアリング提案
「ビールと料理のペアリング講座」では、ビールが料理を引き立てる組み合わせを解説。飲み物としてのビールだけでなく、食の楽しみ方を提案する内容は、飲食業界や一般のビール愛好者に喜ばれる内容です。
◆ 幅広い層に響くユーモラスな講演スタイル
中学校教員としての経験を持つ藤原さんは、誰にでもわかりやすい説明と親しみやすい話しぶりが魅力です。ビール初心者からプロフェッショナルまで、幅広い層の聴講者が楽しめる講演です。
◆ 多彩な著書による信頼性と実績
『知識ゼロからのビール入門』など、多くの著書を執筆している藤原さん。ビールに関する知識や楽しみ方を広めた実績があり、その信頼性と影響力は高い評価を受けています。翻訳版がアジア各国で出版されるなど、国際的な視野も持ち合わせています。
藤原ヒロユキさんの講演は、ビールの魅力を学びながら、地域活性化や食文化の楽しみ方を深く掘り下げる内容です。飲食業界や自治体、ビール愛好者のイベントなど、さまざまな場面で大きな反響を呼ぶこと間違いありません。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。