中西哲生 なかにしてつお
経歴
生年月日:1969年9月8日
出身:愛知県
身長:176cm
体重:70kg
血液型:O型
小学校3年生からサッカーを始め、名古屋大学附属高校在学中に多くのJリーガーを輩出している愛知フットボールクラブ(愛知FC)でプレー。
1992年に同志社大学経済学部を卒業した後、1992~1996年までJリーグ名古屋グランパスエイト(現在の名古屋グランパス)に所属。1995年シーズンには、アーセン・ベンゲル監督率いるチームで天皇杯を制覇した。
1997年に川崎フロンターレへ移籍。主将としてチームをJ2リーグ初優勝に導き、2000年にJ1リーグへ昇格を果たした。
2000年いっぱいで、惜しまれつつ現役を引退。引退後も、川崎フロンターレクラブ特命大使としてサッカー教室を開催するなど、川崎市内の普及活動などに携わっている。
WOWOWの番組で中村俊輔選手のプレーを解説していたところ、中村選手本人からアドバイスを頼まれる。その後、長友佑都選手のパーソナルコーチを務め、現在では久保建英選手、中井卓大選手、永里優季選手など、現役のプロサッカー選手のトレーニング指導を行っている。
2008年から(公財)日本サッカー協会特任理事に就任。2016年より参与となり、2021年退任した。2022年にはいしのまき観光大使に就任し、石巻市を観光して巡るPR動画が公開されている。2023年からは筑波大学蹴球部テクニカルアドバイザーとしても活動中。
■サッカー選手パーソナルコーチ
・永里優季(2012〜)NWSL ヒューストン・ダッシュ所属
・久保建英(2013〜)ラ・リーガ・レアル・ソシエダ所属
・中井卓大(2018〜)CFラージョ・マハダオンダ所属
・斉藤光毅(2020〜)エールディヴィジ・スパルタ・ロッテルダム所属
■活動
・出雲観光大使
・いしのまき観光大使
・川崎フロンターレクラブ特命大使
・筑波大学 蹴球部テクニカルアドバイザー(2023年~)
・堀越高校サッカー部臨時コーチ
・公益財団法人 日本サッカー協会 特任理事(2008年~2016年)
・公益財団法人 日本サッカー協会 参与(2016年~2021年)
主な講演テーマ
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。
ベンゲル・ノート
スポーツキャスターとして活躍する中西哲生は、かつて名古屋グランパスの選手として活動していた際、アーセン・ベンゲル監督のトレーニングメニューやミーティングでの発言などを一冊のノートに記録していました。本書では、そのノートを元にして、世界的名将ベンゲルの理論や戦術を徹底的に解明しています。
不安定な人生を選ぶこと
「成長を望むなら、貯金は不要!」という過激な自己投資を提案する人気スポーツジャーナリストによる物議を醸す無謀な買い物エピソード。彼の提唱する自己投資術が、「Webマガジン幻冬舎」で最も人気のある連載として注目を集め、ついに単行本化される!
日本代表がW杯で優勝する日
2014年のブラジルワールドカップ本大会出場時、日本代表が大きな期待を集め、ワールドカップ優勝が完全な夢物語ではなくなった。では、なぜ日本代表はこれほどまでに力をつけたのか。そして、現実に優勝するためには何が不可欠なのか。これらの問いに、論理的な説明に定評のある著者が日本代表の未来を解説する。
サッカー 世界標準のキックスキル
サッカーはボールを蹴るスポーツであり、そのためキック技術は極めて重要です。パスやシュートなど、全てがキックに関わります。本書の著者である中西哲生氏は、「日本が国際舞台で競う上での課題はキックだ」と指摘しています。従来の蹴り方では世界との競争に勝ち抜くことは難しいということです。
本書では、「軸足抜き蹴り足着地」という画期的なキック方法を紹介しています。これは蹴った後に軸足を浮かせ、蹴った足で着地する技術です。驚くべきことに、世界のトッププレイヤーや日本人選手たちはこの技術を無意識のうちに実践しています。
さらに、本書ではボールの状態に応じてキックの方法が異なることも解説しています。例えば、離れていくボールや近づいてくるボールなどの状況に応じて、キックのアプローチを変える必要があります。
また、巻末にはアメリカンフットボール界で活躍する佐藤敏基選手と丸田喬仁コーチとの対談も収録されています。この対談はキックについての深い議論を含み、非常に興味深い内容となっています。
本書を読むことで、世界標準のキック技術について理解が深まり、サッカー観戦がより楽しくなるでしょう。また、サッカーを指導する人々は「軸足抜き蹴り足着地」を選手に伝え、彼らの技術向上に貢献することができます。そして、選手たちは自身のキック技術を見直し、より高いレベルのプレーを目指すことができるでしょう。
メディア
- TBS「サンデーモーニング」(日曜日 不定期8:00~9:54)
- テレビ朝日「GET SPORTS」(日曜日 不定期24:30~26:15)
- TOKYO FM(JFN系列)「TOKYO TEPPAN FRIDAY」(金曜日15:00~16:55)てつふらの愛称で親しまれている
- WOWOWオンデマンド「中西哲生のN14サッカーアカデミー」
著書
- 『魂の叫び J2聖戦記』(金子達仁・戸塚啓共著、幻冬舎)
- 『ベンゲル・ノート』(戸塚啓共著、幻冬舎)
- 『不安定な人生を選ぶこと』(幻冬舎)
- 『新・キックバイブル』(幻冬舎)
- 『日本代表がW杯で優勝する日』(朝日新聞出版)
- 『サッカー 世界標準のキックスキル』(マイナビ出版)
連載
- (WEB)幻冬舎plus「中西哲生の買い物ワールドカップ3」(毎月7日、22日更新)
- (新聞)東京中日スポーツ&中日スポーツ「サッカー評論」
- (WEB)朝日新聞デジタル「日本ヂカラ」
出演歴
- テレビ朝日「ワイド!スクランブル」
- BS朝日「GOLF HEADLINE」
- テレビ神奈川「ありがとッ!」
- テレビ神奈川「すぽらば」
- TOKYO FM:JFN系列「中西哲生のクロノス」
この講師のおすすめポイント
中西哲生さんは、名古屋グランパスエイト(現在の名古屋グランパス)で活躍した元サッカー選手であり、引退後はスポーツジャーナリスト、パーソナルコーチ、ラジオパーソナリティーとして多方面で活躍しています。名古屋グランパスエイトでの経験をはじめ、川崎フロンターレでの活躍もあり、サッカー界での深い知識と実績を誇ります。引退後は、サッカー教室やトレーニング指導を通じて次世代選手の育成にも力を入れ、久保建英選手や中井卓大選手などのパーソナルコーチも務めています。また、スポーツの力を信じ、地域貢献活動にも積極的に取り組み、観光大使としても活動しています。
◆ 「スポーツの力と夢の実現」
中西さんはサッカー選手としてだけでなく、指導者やコーチとしての経験も豊富です。講演では「サッカーが持つ力、スポーツが持つ力」をテーマに、スポーツが個人の成長や夢の実現に与える影響について語ります。自らの経験を基に、目標達成のための心構えや方法を、実践的なアドバイスとして提供してくれます。
◆ 「次世代育成における実践的アプローチ」
中西さんは、久保建英選手や中井卓大選手などのトレーニング指導を行ってきたパーソナルコーチとしても知られています。講演では、選手としての経験をもとに、どのように選手の成長をサポートするか、またそのための実践的な指導法を伝授します。特に、若手選手や指導者に向けて、有益なトレーニングのアプローチを学ぶことができます。
◆ 「スポーツを通して学んだ人生の教訓」
中西さんは、サッカーを通して得た多くの教訓を講演で共有しています。勝利を目指す中での挫折、成功への道のり、チームワークの大切さなど、スポーツの世界での経験を人生の教訓に活かす方法を学ぶことができます。人生における困難やチャレンジに対する前向きなアプローチを学びたい人々にとって、大きなヒントとなるでしょう。
◆ 「地域貢献とスポーツ」
中西さんは地域活動にも積極的に参加しており、地域とともに歩むスポーツの重要性を強調しています。サッカーを通じて地域とつながり、地域貢献をすることが、個人やチームの成長につながるという考え方を講演で深く掘り下げます。スポーツを通じて地域社会に貢献する方法を学びたい方にとって、貴重な知見が得られる講演です。
◆ 「新しい未来に向けて挑戦する姿勢」
中西さんの講演では、「新しい未来、新しい自分」というテーマで、常に挑戦し続ける姿勢の重要性が語られます。自らのサッカー選手としてのキャリアや引退後の活動を通じて、どのように新しい未来に向かって進むべきか、そのために必要な考え方や行動を伝えます。自己成長を促進し、新たな挑戦を始めたい方にとって、大いに刺激を受ける内容となっています。
中西哲生さんの講演は、スポーツの力を深く理解し、それを人生にどう活かすかに焦点を当てています。実際にプロのサッカー選手として経験したリアルな話をもとに、人生や仕事へのアプローチを学ぶことができる内容です。特に、若い選手や指導者、また地域社会に貢献したいと考える人々にとって、非常に価値のある講演となるでしょう。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。