米津龍一 よねつりゅういち

米津 龍一

気象予報士/防災士/気象防災アドバイザー/Yahoo!ニュース公式コメンテーター/地域力創造アドバイザー

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

大阪府茨木市出身。大学卒業後、メーカーの営業として約14年勤務し、アメリカで5年半の海外駐在も経験。2017年に気象キャスターへ転身し、日本で一番予報が難しい北海道や山梨で計7年近くの出演。
自らの足で全市町村を巡り、地域・地形特性を把握した地元密着型の天気予報。 手作り模型やお天気クイズなど(これまで250問以上)、視聴者からは、親しみやすく見たら天気が好きになると好評を得ている。

主な講演テーマ

被災者をゼロに!気象情報の読み解き方

対象の市町村に特化し、過去に起こった災害の事象を振り返り解説。その町ならではの危険区域を分析し、避難のタイミング、判断材料、そして命を守るために取りにいかなければいけない情報、重要な行動を伝授。 ×

「海なし県」ほど注目!海洋ごみと気象の話

海ごみの7~8割は陸から。最も多いのはプラスチック。そのごみがマイクロプラスチックとなり、地球温暖化や異常気象にも繋がります。私たちの暮らしにどんな影響があるのか、また私たちができる改善策は? ×

学生の目の色が変わる
「GlobalとGlocalで活躍する方法」

アメリカ、北海道、山梨。場所や仕事内容が違っても活躍するための共通する要素があります。メーカー営業約14年のキャリアから、37歳で気象キャスターへと異例の転身を図った自身の経験から、Global(海外)でもGlocal(ローカル)でも活躍できる方法を伝えます。 ×

気象庁職員も唸る、異色のキャスターによる「気象情報の伝え方」

スマートフォンで気軽に入手できる天気予報。そんな環境下でもテレビでこそ伝えられる内容がある。他業種から転職し、見えた独自の視点。視聴者を惹きつける天気予報の伝え方。ローカル予報士から見た富士山と天気の関係性とは? ×

実験を含めて楽しく!
天気の仕事の裏側とSDGs

気象キャスターの一日の仕事内容や、雲を作る実験、巨大風船を使った地球温暖化に関わるクイズなどを含め、参加する人たちが笑顔になる講演。 ×

気候変動とフードロスの意外な関係

フードロスは自動車の二酸化炭素の排出量と同じくらい地球温暖化に関係しています。一方でフードロスの対策は地球温暖化からの逆転の有効な手段とも言われています。今後の気候変動による日本の農業の未来も併せてお伝えします。 ×

"Never too late"
アラフォーからでも夢を叶える方法

被災者をゼロに!「いのちを守る」天気予報の活用術

天気予報は地震と違い、事前に予測情報が得られるため対策ができます。         つまり知識があれば、大雨や大雪、熱中症などから大切な命や財産を守れます。防災情報(キキクル)や暑さ指数、雨雲レーダーの活用方法など、必要な知識を分かりやすくお伝えします。 ×

防災リーダー養成講座

地域ごとに災害のリスクが異なります。対象の市町村に特化し、過去の災害の歴史やその土地の地形特性から、土砂災害・河川の増水の危険性を分析。気象条件による災害の危険性を解説します。さらにハザードマップや避難に関する警戒レベルの見方、キキクルの活用方法をお伝えします。 ×

書籍・メディア出演

メディア

  • 北海道テレビ放送株式会社「イチモニ!」
  • 北海道テレビ放送株式会社「イチオシ!ピックアップ」
  • 北海道テレビ放送株式会社「ワイド!スクランブル(ローカル天気枠)」('17~20)
  • 北海道テレビ放送株式会社「北海道ニュース24weekend(ボールパーク解説)」('22)
  • テレビ山梨「スゴろく」('20~)
  • ABEMA TV「ABEMA Prime」('24)

書籍

  • 山梨新報社「災害への備え」

講演実績

  • 防災講演会、防災フォーラム(山梨県韮崎市、丹波山村、南部町、山中湖村)
  • 環境市民講座、環境フォーラム(大阪府茨木市、山梨県庁)
  • 防災リーダー養成講座(山梨県富士川町)
  • キャリア形成授業(関西外国語大学、山梨学院大学)
  • 気象情報の伝え方(甲府地方気象台)
  • 海ごみと気象の話(海と日本PROJECT)など他多数

この講師のおすすめポイント

米津龍一さんは、大阪府茨木市出身の気象予報士で、これまでの経験を活かし、地域密着型の気象情報を提供してきました。大学卒業後、メーカーで14年間勤務し、その後アメリカに5年半駐在した経験を持つ米津さんは、2017年に気象キャスターとして転身。北海道や山梨で約7年間活動し、地元の地形や特性を把握した上で、地域に密着した天気予報を行い、視聴者から親しまれています。手作り模型やお天気クイズを活用し、天気に対する興味を深めてもらうために、楽しく、分かりやすい情報提供を行っています。また、Yahoo!ニュース公式コメンテーターとしても活躍しており、気象や防災の重要性を広めるために積極的に講演活動も行っています。

◆ 被災者をゼロに!気象情報の読み解き方
米津さんは、気象情報を正しく読み解くことの重要性を強調しています。天気予報を理解することで、自然災害から身を守る方法を学び、災害時に迅速に行動するための知識を身につけることができます。特に地域特性に応じた気象情報の活用法を学ぶことができ、実践的な防災スキルを向上させることができます。

◆ 気象庁職員も唸る!異色のキャスターによる「気象情報の伝え方」
米津さんは、そのユニークな手法で気象情報を伝えることで知られています。視覚的に分かりやすく、また楽しく気象を学べる方法を提案しており、気象予報士を目指す人々やメディア関係者にとっても、非常に有益な講演です。気象の伝え方に革新をもたらし、天気予報をより身近に感じてもらうことができます。

◆ 「GlobalとGlocalで活躍する方法」
米津さんは、海外駐在の経験を活かし、グローバルとローカルの両方で活躍する方法について語ります。異文化交流や国際的な視点を取り入れた講演では、学生や若い世代に対して、世界で通用するスキルを身につけるためのヒントを提供します。グローバルな視点でのキャリア形成や国際的な活躍の可能性を広げる内容です。

◆ 天気の仕事の裏側とSDGs
気象予報士としての仕事だけでなく、天気予報がどのように社会と環境に影響を与えるかについても深く掘り下げて解説します。SDGs(持続可能な開発目標)との関連を考え、気象情報がどのように社会に貢献できるのか、またどのように環境保護に寄与するのかを学びます。気象と社会貢献をつなげる視点を提供します。

◆ 気候変動とフードロスの意外な関係
気候変動が農業や食料供給に与える影響について、米津さんが詳しく解説します。気象条件が食料生産にどのように影響し、それがフードロスの原因となるかを示し、持続可能な農業や食生活に対する意識を高めることができます。気候変動とフードロスの関連性について深く学べる講演です。

◆ 防災リーダー養成講座
米津さんの防災知識を活かしたリーダー養成講座では、災害発生時に冷静に行動するためのスキルを学べます。天気予報と防災の重要な関係を理解し、地域社会で防災リーダーとして活躍できるよう、実践的な防災行動を身につけることができます。災害時に自らがリーダーシップを発揮できるようになるための講座です。

米津龍一さんは、豊富な経験と実績を元に、気象情報と防災に関する深い知識を提供しています。彼の講演は、専門的でありながらも分かりやすく、実生活に役立つ情報が満載です。気象や防災について学びたい方々にとって、非常に有益な講師と言えるでしょう。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-5501-1122 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×