加藤功甫 かとうこうすけ
経歴
【誰?】
世界85カ国を旅する中で、何度も自身の価値観が180度変わる経験をする。帰国後、大学の非常勤講師の傍ら、NPO法人を立ち上げ「世界で活躍する次世代の発掘とサポート」を行っている。
【職務経歴】
長野生まれ。横浜国立大学大学院修了。教育学修士。
2009年 大学在学中に豆腐の引売り師のアルバイトを始め、全国で売り上げno.1を達成
2011年 スポンサー企業を25社獲得し、ユーラシア大陸を自転車で横断
2012年 トライアスロン日本代表に選出
私立中高一貫校にて保健体育教師として勤務
2014年 教育関係のNPO法人設立、同代表理事に就任
2014年 企業向け健康人材研修の研修開発、営業・コンサル、講師業に従事
2014年 年間150回のスポーツイベント企画・実施に従事
2016年 多世代多国籍が集うシェアハウス&イベントスペースを横浜にオープン
2017年 横浜国立大学非常勤講師
2019年 横浜市主催 まちづくりコンテスト審査員
人材育成関係の株式会社を設立し、同取締役に就任
【歩み】
横浜国立大学在学中に、アルバイトで当時全国展開していた「豆腐の引売り師」を始める。3ヶ月売り上げ0円の状態を打破すべく、「コミュニケーション術」「共感をよぶ営業術」などを学び、その後1年で全国のトップ営業マンに上り詰める。大学卒業後、25社の協賛を得て、自転車1台でユーラシア大陸を横断する。帰国後はトライアスロン日本代表に選出され、その後起業。およそ1000社へ営業の結果、資金ゼロの状態から新規事業立ち上げに成功する。また、教育のさらなる可能性を探求すべく国内外で講演、広い世界を知り、挑戦する人材を育てる教育プログラムを実施している。
【特技】
経験に基づく「コミュニケーション能力」「問題発見解決力」は、インバウンド対応および現在、企業に強く求められる「インクルージョン、ダイバーシティ・マネジメント」の分野において実践的であると評価が高い。ワークショップを中心とした体感型の講演は、組織やチーム、個人の問題発見解決への深い気づきを与え、楽しく真剣に講義に参加できる
【想い】
世界中どこにいっても、仕事の場面でもプライベートであってもコミュニケーションは無視できません。そして人間関係が円滑ならば、多くの課題は解決するというのも世界共通。自分の想いを相手に伝えるとはどういうこと?価値観の違う相手とうまく付き合うには?自分はどうあるべきなの?チーム、そして、組織の力が最大化するために必要なスキルやマインドを一人でも多くの人に伝えたい。さらに「世界」という大きなフィールドで一人でも多くの人材に活躍してもらいたい。そのサポートをするのが私の使命だと思っています。
主な講演テーマ
ミスゼロを実現!!抜群のフォロワーシップ
~安全安心には部下力が不可欠~
想定する対象者
✓目上の方との価値観の違いでストレスを感じている方。
✓チームワークが取れていないと感じる方。
✓ミスが多く、自信を失いつつある方。
内容
1.「人は見た目が9割」と「安全な職場作り」との意外な関係
▶笑顔が向上させる安全意識
▶リーダーシップとフォロワーシップ
2.フォロワーシップの向上がミスゼロへの近道!
▶「安全への取り組み」上司は真剣、さてあなたは?
▶安心感を与えるキキ方「SOSとHG」
3.一方通行では安心・安全な職場作りは実現しない
▶「返報性の原理」を知ると気持ちがぐっと近づく
▶フォロワーシップとは頼ること ×
組織の成長をもたらす若手組合員のフォロワーシップ
~上司・先輩を虜にする一流の部下力を身につける~
想定する対象者
✓目上の方との価値観の違いに悩まされている方。
✓自分の意見を正しく伝えることができないと感じている方。
✓結果が出ずやる気を失いつつある方。
✓仕事にやり甲斐を見いだしたい方
提供する価値・伝えたい事
▷ストレスだった関係が自己成長の場と捉えられるようになる。
▷相手と向き合い、正しい自己主張ができるようになる。
▷仕事を楽しむコツを見つけることができる。
内容
1.人は見た目が9割ってホント?
▶コミュニケーションの第一歩は笑顔から
▶みるみる相手が引き寄せられる
2.相手の心を鷲掴みにする絶妙なキキ方。
▶話がどんどん盛り上がる聴く姿勢とは?
▶話を深掘りする「SOSとHG」
3.つい、あなたを可愛がりたくなる秘訣
▶お返ししなきゃ「返報性の原理」
▶戦わない!頼ることから人間関係は始まる。
4.まとめ
▶振り返り
▶質疑応答 ×
この講師のおすすめポイント
加藤功甫さんは、共感力育成コーチ、グローバル人材育成コーチ、挑戦力育成コーチとして、企業や教育機関で数多くの講演や研修を行っている人材育成のスペシャリストです。長野県出身で、横浜国立大学大学院を修了し、教育学修士の学位を持ちます。大学時代、豆腐の引売り師として全国売上No.1を達成、その後は自転車でユーラシア大陸を横断するなど、数々の挑戦を経験しました。帰国後は、トライアスロン日本代表に選出されるなど、常に新たな挑戦を続けています。
加藤さんは、コミュニケーション術や共感力を駆使して、企業の人材育成や組織の成長を支援してきました。自身が立ち上げたNPO法人では、次世代のグローバルリーダーの発掘とサポートに取り組み、国内外で多くの講演を実施。特に「共感力」や「フォロワーシップ」など、組織やチームの成長に不可欠なスキルを育成するプログラムが評価されています。
◆ 挑戦力を引き出すユニークな講演スタイル
加藤さんの講演では、体感型ワークショップを中心に進行されるため、参加者は楽しく真剣に学びながら、自らの挑戦力や問題解決力を高めることができます。自らが経験した数々の挑戦を通じて、受講者に強いインスピレーションを与え、行動を促すような講演スタイルが特徴です。
◆ コミュニケーション能力と問題解決力の向上
加藤さんの講演は、特に「コミュニケーション能力」と「問題発見・解決力」に重点を置いています。これらは、インクルージョンやダイバーシティマネジメントを実践する上で必要不可欠なスキルです。加藤さんのプログラムでは、異なる価値観を持つ人々と円滑にコミュニケーションを取る方法や、組織内で発生する課題に対して柔軟に対応する力を養うことができます。
◆ フォロワーシップを重視したリーダーシップ育成
加藤さんは「ミスゼロを実現する抜群のフォロワーシップ」をテーマにした講演を行い、部下力の重要性を強調しています。安全・安心な職場環境を作るためには、上司や先輩との信頼関係を築くためのフォロワーシップが不可欠であると説いており、このスキルを身につけることが組織の成長に直結すると指摘しています。部下のモチベーションを高め、組織全体の成果を上げるための具体的な方法を学べます。
◆ グローバルな視点での人材育成
加藤さんは、世界85カ国を旅し、さまざまな文化や価値観に触れてきました。その経験を活かし、グローバル人材を育成するためのスキルを提供しています。異文化理解や多国籍チームでの協働を進めるためのコミュニケーション技術を学ぶことができ、国際的なビジネスシーンでも通用する人材育成が可能です。
◆ 組織文化を改革するための具体的なアプローチ
加藤さんの講演では、組織やチームの問題を発見し、解決するためのアプローチを具体的に学ぶことができます。受講者は、単なる理論に留まらず、実際に自分の職場やチームで実践できるスキルを身につけることができ、組織文化を改革し、さらに発展させるための力を養えます。
加藤さんの講演は、単に理論を学ぶだけでなく、実際に行動できるスキルと知識を身につけることができる貴重な機会です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。