菅賢治 すがけんじ

経歴

1954年、長崎県佐世保市に生まれる。長崎県立佐世保北高校を卒業し、1975年に日本大学芸術学部放送学科に入学。1980年、同学部を卒業後、アメリカで約半年間放浪の旅を経験した。同年9月に、日本テレビエンタープライズ(現・日テレアックスオン)に契約社員として入社し「酒井広のうわさのスタジオ」を担当する。1987年には、渡辺徹と榊原郁恵の結婚式の総合演出を手がけ、視聴率40.1%を記録し、これが後に日本テレビへの入社へとつながった。
1988年に正式に日本テレビ放送網株式会社に入社。ディレクター、プロデューサーとして『踊る!さんま御殿!!』『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』『笑ってはいけない◯◯24時』『恋のから騒ぎ』などを企画演出。手がけた番組は日本のテレビ業界において非常に人気が高く、そのどれもが才能やクリエイティビティが光る作品として知られている。
2007年以降は編成局総務、制作局長代理などを歴任。組織内でのリーダーシップを発揮した。
2014年3月に日本テレビを退社し、新たな道を歩み始めた。退社後もフリープロデューサーとして、引き続き日本テレビの番組に関わっている。
現在は、企業アドバイザーや地元である佐世保市の創設プロジェクトに参加し、地域社会に貢献する活動を展開している。また、『タイタンの学校』では特別講師として教育にも関わっており、その多彩な活動で人間性や広範な影響力を示している。

主な講演テーマ

モノを創るという事

「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」「踊る!さんま御殿!!」「おしゃれイズム」など数々のヒットを生み出してきました。テレビを通して新しい文化を創造し続けてきたから話せる、「モノを創ること」とは何かを解説します。 ×

「叱る」と「怒る」の違い

「叱る」と「怒る」は何が違うのか?プロデューサ-や会社の管理職として多くの人間と仕事をしてきたからこそ分かる、あるべきリーダーの姿と指導方法について。 ×

テレビ業界ーバラエティ制作の現場から

本当に面白いことはテレビの裏側で起きている!撮影の現場にいるプロデューサーしか知らない、ハプニングや感動の話が満載。普段は覗くことができないテレビバラエティの現場から、テレビの裏話を伝える。 ×

書籍・メディア出演

メディア

  • ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!
  • 踊る!さんま御殿!!
  • 太田上田(中京テレビ)
  • 恋のから騒ぎ
  • 他多数

この講師のおすすめポイント

日本のテレビ業界において長年にわたり活躍してきたプロデューサーで、数々の人気番組の制作を手がけてきた実績を持つ人物です。1954年、長崎県佐世保市に生まれ、長崎県立佐世保北高校を卒業後、日本大学芸術学部放送学科に進学。卒業後、アメリカで半年間の放浪の旅を経験し、1980年に日本テレビエンタープライズに入社。その後、人気番組『踊る!さんま御殿!!』『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』『笑ってはいけない◯◯24時』などを手がけ、テレビ業界における数々の革新を実現しました。特に1987年に担当した渡辺徹さんと榊原郁恵さんの結婚式の総合演出では、視聴率40.1%を記録し、その後の日本テレビ入社のきっかけとなりました。

2007年以降は編成局総務や制作局長代理として組織内でリーダーシップを発揮し、2014年に日本テレビを退社後はフリープロデューサーとして活動を続けています。企業アドバイザーとしても活躍し、地元佐世保市の創設プロジェクトにも参画。さらに、『タイタンの学校』では特別講師として教育活動にも関わり、多方面での影響力を発揮しています。

◆テレビ業界の第一線で活躍した経験
菅賢治さんは、日本テレビの看板番組を担当し、業界のトレンドを生み出してきました。その経験をもとに、バラエティ番組制作や演出における実践的な知識を学べます。

◆創造的なモノづくりの視点
菅さんは、エンターテインメント業界での「モノを創る」という仕事の本質を深く理解しており、創造的な発想を大切にしています。これからのビジネスにおいても応用できるアイデアや視点を学べる点が魅力です。

◆リーダーシップと組織マネジメントの知見
番組制作だけでなく、制作局長代理や編成局総務として組織運営にも携わり、リーダーシップを発揮した経験があります。その経験から学ぶ組織作りや人材育成のノウハウは、ビジネスにも活用できる内容です。

◆「叱る」と「怒る」の違いを学ぶ
菅さんは、マネジメントにおける「叱る」と「怒る」の違いを明確に理解しており、組織内でのコミュニケーションを円滑にするための方法を伝授します。

◆多岐にわたる社会貢献活動
地元佐世保市の創設プロジェクトに参加し、地域社会にも貢献している菅さんは、社会的な視点を持ちつつ、自分の役割をどのように広げていけるかを学べる貴重な講師です。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-5501-1122 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×