板倉啓子 いたくらけいこ
一般社団法人和漢薬膳食医学会 代表理事/メンター・フーズ株式会社 代表取締役会長/NPO日本食育インストラクター
プロフィール
和漢膳研究家として40年以上にわたり「食と健康」の指導に取り組む。生薬は難波恒雄氏、中医学・漢方は檜山幸孝氏に学び、薬膳学は中国・成都中医薬大学で研鑽を積む。1992年には全国で初めて薬膳科を備えた板倉料理学院を黒部市に開校。著書『おうちで、薬膳』のほか、NHK Eテレ「ここが聞きたい!名医にQ」、日本テレビ「ズームイン!!朝!」、朝日放送「旅サラダ」など出演多数。現在は講演や企業・自治体での食のコンサルティングを行い、和漢薬膳食医学会で資格認定を実施。近年は、二代目・板倉なな子と共に和漢膳の普及に取り組んでおり、親子講演も好評である。(写真は2025年10月撮影)
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
1975年 富山県で料理教室講師として活動を開始
1992年 全国初となる薬膳科を備えた板倉料理学院を黒部市に開校
1994年 農林水産省リフレッシュビレッジ協議会専門委員に委嘱/日本テレビ「ズームイン!!朝!」出演/梅宮辰夫氏とのディナーショーで料理トーク
1997年 京王百貨店友の会カルチャー教室講師
1998年 朝日新聞(新宿)カルチャー教室講師/生薬入りだししょう油「だしで元気」商品開発・販売/食祭とやま98にて薬膳担当
1999年 東京ガス西新宿ショールーム講師、家の光料理講師
2000年 カネボウ化粧品、湧永製薬の広報・HPで薬膳紹介
2001年 日本女子大学西生田生涯学習センター公開講座講師
2002年 廣貫堂の薬膳カフェをプロデュース
2004年 国際薬膳食育学会講座1級・2級開講/NHK「きょうの料理」東海北陸ブロック審査員/筑紫哲也氏主宰「森のゆめ市民大学」にて講演
2005年 冬虫夏草ドリンク「黒力」開発・発売/湯の山温泉ホテル「和悠膳」プロデュース(三重県)/富山県 食のとやまブランド推進委員
2006年 名古屋三越栄本店で薬膳惣菜販売および啓子セレクト薬膳商品店オープン
2007年 ニチマ倶楽部 薬膳懐石プロデュース/パークハイアット東京「梢」で薬膳懐石プロデュース
2008年 新日本有限監査法人広報誌「情報センサー」でコラム連載/第三期国際薬膳食育師養成講座開講
2010年 監修書『薬膳マイスター養成講座』(学文社)出版
2011年 富山経済同友会50周年記念パーティ料理プロデュース/高岡山瑞龍寺「夜の祈りと大福市」和漢膳粥プロデュース
2012年 和漢膳粥を開発・販売/県内JR売店・高速道路売店・百貨店・道の駅などでオリジナル商品販売開始/NHK Eテレ「ここが聞きたい!名医にQ」出演
2013年 FM富士「学びのむら【薬膳道】」出演
2014年 (株)インテック創立50周年記念でANAクラウンプラザホテル富山、ホテルニューオータニ高岡の料理プロデュース
2015年 和漢膳すいーつ「黒部のいただき」開発・販売
2016年 富山南ロータリークラブ、献血運動推進富山県大会/富山県年金委員・健康保険委員大会にて講演
2017年 未病産業研究会講演/朝日放送「旅サラダ」出演
2018年 奈良県高取町「くすりの町の漢方マルシェ」にて講演
2019年 東邦大学薬学部公開講座、日本精神科医学会 学術教育研修会に登壇
2020年 学校法人食糧学院 創立80周年記念講演会
2021年 静岡県立静岡城北高等学校 芙蓉会総会・敬寿会で講演
主な講演テーマ
「J(JAPAN).YAKUZENで健康経営」 健康経営の秘訣とは?
企業の持続的な成長には、社員一人ひとりが元気に働き続けられる環境づくりが欠かせません。その鍵となるのが“免疫力”です。体調が整っているときは前向きな判断や積極的な行動が生まれますが、不調が続くとどうしても思考が守りに入り、生産性にも影響が出てしまいます。
本講演では、活力を生み、ストレス社会から体を守る食事法として注目される「J.YAKUZEN和漢膳」をもとに、健康経営を実現するための具体的なヒントをご紹介いたします。抗ストレスや胃腸の薬膳資料をふまえ、日々の食事で心身を整える方法をわかりやすくお伝えいたします。 ×
社長のための薬膳食事法
予防医学が重視される現代は、自分の健康を自ら守る“セルフメディケーション”が欠かせない時代となりました。日々、重大な決断を迫られる経営者の皆さまにとって、心身の安定は大切な経営資源です。東洋医学では、健康の指標を「気・血・水」の調和と捉え、強精作用や免疫力を高める和漢膳は、激務を支える重要な食事法とされています。
本講演では、免疫力向上や脳の活性化につながる薬膳理論と、忙しい社長こそ実践しやすい“経営者のための食事法”をご紹介いたします。若々しさと決断力を保つための“健康投資”としてお役立ていただければ幸いです。 ×
マイナス10歳の若さを実現、J.YAKUZEN和漢膳美容法
肌のくすみの多くは血行不良が原因といわれ、東洋医学では若さを司る「腎」の働きが美容の鍵を握ると考えられています。J.YAKUZEN和漢膳では、この腎を整えて内側から輝きを引き出す食のアプローチを重視しています。
本講演では、楊貴妃や西太后が実践したと伝えられる薬膳美容の知恵をもとに、現代の生活に取り入れやすい若々しさ維持の具体的な方法をご紹介いたします。肌・便通・ダイエットなど、美しさに関わるお悩みに応える和漢膳の実践で、“マイナス10歳”の若さを目指していただけます。 ×
書籍・メディア出演
テレビ
- 日本テレビ『ズームイン!!朝!』『峰竜太のホンの昼メシ前』
- フジテレビ『めざまし列島対決』『食のある風景』
- テレビ東京『薬膳特別番組』
- 札幌テレビ『いきいき情報』
- 富山テレビ『健康料理をあなたへ とやま物語』『県民カレッジ放送講座』
- チューリップテレビ『元気とやま人!薬膳パワー』『トリプルワンカフェ』
- 北日本放送(KNB)『Keikoの元気をいただきます』『清水ミチコのおかず屋さん』
- スカパー!1『楽々薬膳〜Keicoのミラクルクッキング』
- NHK名古屋『ほっとイブニング』
- NHK『ふるさと一番!』
- NHK Eテレ『ここが聞きたい!名医にQ』
- 朝日放送(ABC)『旅サラダ』
書籍
- 『おうちで、薬膳。』(文化出版局)
- 『心にやさしい和の薬膳』(竹書房)
- 『花粉症すっきり うちごはん』(ベネッセコーポレーション)
- 『疲れすっきり うちごはん』(ベネッセコーポレーション)
- 『養生医学全書』(学習研究社/薬膳を紹介)
- 『とやまの薬膳料理』(北日本新聞社/共著)
- 『薬膳マイスター養成講座』(学文社)
講演実績
自治体・行政
- 山形県(鶴岡市・上山市・米沢市)
- 宮崎県庁
- 岐阜県山岡町教育委員会
- 高知県中村市
- 長野県長谷村
- 福井県鯖江市
- 山梨県河口湖町商工会
- 高麗人参全国大会(島根県)
- JA三重中央会
- 富山ロータリークラブ・ライオンズクラブ
- 梅宮辰夫さんとのディナーショー(料理トーク)
- 阿部譲二さんと「お魚と食文化」対談
- 国際女性ビジネス会議 分科会
- クリニーク・小学館・光文社 共同企画講演
- 東京第一ホテル魚津
- 宇奈月ニューオータニホテル(薬膳フェア講演・メニュー提案)
- 全国第二地銀東京支店長会議
- 中部洋紙商連合会
- クロレラ工業株式会社
- 株式会社東洋ゴム
- 茨城県生活共同組合
- データ・フォアビジョン株式会社(企業講演)
- 食育フェスタ in 入善(パネリスト)
- 富山市医師会 健康フェスティバル2007
- ニチマクラブ(富山県)
- 富山県栄養職員研究会
- 全農OB料理教室
- Aコープ北東北岩手支店
- 富山県内教育機関
- 富山経済同友会
- 愛知県あま市
- 静岡県文化協会
- JA富山女性組織協議会
- 富山赤十字病院
- 東京都日野市立小中学校PTA協議会
- 富山新川地区公立幼稚園PTA
- 県民カレッジ(高岡・富山)
- いきいき長寿大学
- 富山南ロータリークラブ
- 献血運動推進富山県大会
- 富山県年金委員・健康保険委員大会
- 奈良県高取町「くすりの町の漢方マルシェ」
この講師のおすすめポイント
板倉啓子さんは、40年以上にわたり和漢膳研究と「食と健康」の実践指導に取り組んできた和漢薬膳食医学の第一人者です。生薬・中医学・薬膳学を体系的に習得し、1992年には全国で初めて薬膳科を備えた料理学院を開校。テレビ出演、著書、多彩な商品開発、企業・自治体との健康経営コンサルティングなど、活動は多岐にわたります。現在は和漢薬膳食医学会の代表として資格認定や教育に力を注ぎ、娘である板倉なな子さんとともに親子講演も展開。年齢・性別問わず「今日からできる健康法」と「食で整える生き方」をわかりやすく伝える講師として高い支持を得ています。
◆ 40年以上の研究と実績──信頼できる「薬膳のプロ」
長年の知見と臨床経験に基づく講演内容は、専門性がありながら理解しやすく、受講者が「理由も納得しながら学べる」と好評です。
◆ 食・美容・健康経営まで幅広く対応
健康経営、未病予防、美容、企業向け食育、経営者の健康習慣など、対象や目的に応じてテーマの最適化が可能。企業研修・自治体講演・学校向け教育など幅広いニーズに応えます。
◆ 明日から実践できる“再現性の高い薬膳”が魅力
難しい理論ではなく、「スーパーで買える食材」「忙しい人でも続けられる方法」で食生活を整える手法を紹介。受講後の満足度・継続率が高いのが特徴です。
◆ メディア出演・商品開発で磨かれた表現力・実践力
NHKや民放番組・出版・商品開発・ホテルやレストラン監修の経験により、専門知識が日常生活やビジネスにどう活かされるかをわかりやすく伝えます。
◆ 親子講演も対応──世代を超えて伝わる学び
二代目・板倉なな子さんとの共演講演では、若い世代~シニア層まで響く視点や事例を交え、会場が温かく一体感のある雰囲気になると好評です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。