鬼木一直 おにきかずなお
経歴
東京工業大学(現・東京科学大学)大学院理工学研究科修了。ソニー株式会社入社後、ハードディスクの垂直記録方式、世界初の大型液晶ディスプレイ、愛知万博に出展された超巨大レーザーディスプレイデバイス、超高周波ミリ波伝送による大容量データ伝送デバイスなど、数多くの先端技術の開発に携わる。その間、出願した特許は43件にのぼる。
開発マネージャーとして人材育成にも従事した後、2014年より東京富士大学経営学部准教授、2017年に同教授に就任。大学広報室長、メディアセンター部長、図書館長、入試広報部・入試部長、IR推進室長などの要職を歴任。
また、教育研究として幼児教育論を展開し、各種講演会・学会で幅広く活動。算数教育にも注力し、書籍の刊行やYouTube配信など多方面で情報発信を行っている。
主な講演テーマ
子どもの自己肯定感を高める男性育児
テレワークの普及により、家庭で過ごす時間が増えたことで、男性の育児・家事への関心が高まっています。しかし、実際に取り組もうとすると「どのように子どもと接すればよいのか分からない」「手伝ったつもりが、かえってパートナーの負担を増やしてしまう」という悩みも少なくありません。
本講演では、男性・女性が協働して子育てに関わるための考え方や、日常で実践しやすいコミュニケーションのポイントを、具体例を交えてわかりやすく解説します。さらに、親の接し方によって大きく変わる“子どもの自己肯定感の育て方”についても、最新の知見をもとにお伝えします。
「男性育児」というテーマですが、内容は男女問わず役立つものばかり。これまでも多くの保護者の方にご参加いただき、「すぐ実践できる」「子どもへの関わり方が変わった」と好評をいただいています。日々の子育てをより豊かにするヒントを、ぜひこの機会にお持ち帰りください。 ×
子どもの思考を広げる学習
~社会で活躍するために必要な教育とは~
子どもたちは本来、驚くほど豊かな発想力をもっています。しかし、大人が知らず知らずのうちに「肌色はこれ」「おもちゃはこう使うもの」などと枠をつくることで、自由な思考の芽がつぶれてしまうことも少なくありません。
AIをはじめとするテクノロジーが急速に進化するこれからの社会では、知識だけではなく、発想力・表現力・コミュニケーション力といった“思考を広げる力”がますます重要になります。本講演では、子どもの自由な発想を伸ばし、未来の社会で活躍するための基盤となる「これからの学び」と「家庭でできる関わり方」について、具体的な例を交えてわかりやすくお伝えします。
先入観にとらわれず、子どもがのびのびと考えられる環境づくりを、一緒に考えてみませんか。保護者の皆さまにぜひ聴いていただきたい内容です。 ×
子どもをやる気にさせる算数の学習法
~日常生活における算数の活用~
近年、受験対策の影響もあり、算数を“パターンで覚える科目”としてとらえる学習が増えています。しかし本来の算数は、もっと自由に考え、発想を広げながら取り組むべき科目です。そして、私たちの生活のあらゆる場面に応用できる「実用的な学び」でもあります。
本講演では、算数が日常生活とどれほど深く結びついているかを、豊富な具体例とともに楽しく紹介します。
たとえば「なぜ、あみだくじは平等ではないのか」「行列の待ち時間は1分で予測できる」など、思わず話したくなる身近な算数の話題が満載。子どもだけでなく、これまで算数を敬遠してきた文系の大人にも“算数って面白い!”と感じていただける内容です。
算数への苦手意識をやわらげ、子どものやる気を引き出すヒントがたっぷり詰まった講演です。学校関係者、保護者、一般の方まで、幅広い皆さまにおすすめします。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。
デキる社会人になる子育て術~元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方
親のちょっとした関わり方で、子どもの未来は大きく変わる——。
本書は、子どもがこれからの社会で生き抜くために欠かせない
「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」
を家庭で自然と身につけるための実践メソッドをわかりやすく紹介します。
企業でのマネジメント経験と教育現場での豊富な気づきをもとに、
“子どもの可能性を最大限に伸ばす家庭教育法”を体系化。
今日から家庭で試したくなるヒントが満載です。
・「社会人の能力は会社で鍛えられる」は大きな誤解
・勉強は“キリの悪いところ”で終わらせるほうが頭に残る
・砂場遊びで「ずっと砂を落としている」のには理由がある
・「毎日コツコツやりなさい」は逆効果になることも
・“注意”と“褒め”は必ずセットで伝える
など、親の声かけや日々の関わり方が、子どもの成長にどれほど影響するかを具体的に解説します。
すぐに使えて、すぐに変わる。
子どもの自信と主体性を育み、未来への扉を大きくひらくための一冊です。
パパだからデキる子育て術~元ソニー開発マネージャが教えるはじめてでも楽しい育児の秘訣71
柔軟な思考と、たくさんの失敗を許し励ます姿勢が、子どもの未来を大きく広げていく——。本書は、がん・難病と闘いながら双子を育ててきた著者が、自身の経験と企業マネジメント・教育現場での学びをもとに体系化した、新しい家庭教育メソッドを提示する一冊です。
「子どもの能力を奪ってしまう大人の何気ない一言」や、「手伝おうとするほど空回りしてしまう理由」、そして「なぜママが喜んでくれないのか」といった、育児中のパパが直面しがちな疑問に丁寧に向き合いながら、理想のパパ像に無理して近づく必要はないことを語りかけます。さらに、成功よりも“失敗への挑戦”を褒める大切さや、子どもの自己肯定感を育む具体的な関わり方も紹介し、家族の時間をもっと楽しく、もっと豊かなものにするヒントが満載です。
パパ視点の子育て本として大好評のシリーズ最新作となる本書は、第1章「パパの育児参加の意義」から始まり、第8章「楽しい育児」まで、育児の基礎、夫婦の関わり、子どもへの接し方、仕事との両立など、あらゆるテーマをやさしく、わかりやすく解説。子どもと向き合うすべての大人に、新しい気づきと温かな勇気を届けます。
難しい式はいらない大学教授の秘密の授業 人生が変わる算数
日常のあらゆる場面で“算数”を活かす力が、すぐに身につく一冊です。行列の待ち時間がわずか1分で予測できたり、あみだくじの意外な偏りに気づいたり、儲けの仕組みを算数的にイメージできたりと、思わず誰かに話したくなる43のメソッドをテンポよく紹介します。難しい式は一切不要。大学教授による秘密の動画授業(QRコードから視聴可能)も付いており、より深く楽しく理解を広げられます。
「算数が苦手」「数字を見るとアレルギーが出る」という方でも安心して読めるよう、公式の丸暗記ではなく、身近な例や生活の中に潜む“算数の考え方”をやさしく解説しています。料理や音楽、スポーツ、買い物、投資、ビジネスまで、算数的な視点を少し持つだけで、毎日の判断や工夫が驚くほどラクになり、世界の見え方が変わります。
1テーマ4ページの読み切りスタイルなので、気になるところからパッと読めるのも魅力。算数は勉強ではなく、人生を豊かにする“魔法のツール”。本書を通じて、その面白さと便利さを存分に体験してください。
メディア
- 読売新聞夕刊「やくだつ」(2023年)
- Benesse「たまひよオンライン」(2023年)
- NHKラジオ「ラジオ深夜便」(2023年)
書籍
- 「デキる社会人になる子育て術~元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方」(幻冬舎)
- 「デキる社会人になる子育て術~元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方文庫版」(幻冬舎)
- 「パパだからデキる子育て術~元ソニー開発マネージャが教えるはじめてでも楽しい育児の秘訣71」(幻冬舎)
- 「難しい式はいらない大学教授の秘密の授業~人生が変わる算数」(扶桑社)
- 「What Only DAD Can Do~Real-Life Parenting Lessons from a Father’s Journey」(サンライズパブリッシング・世界13か国で同時発売)
講演実績
- 小学校家庭教育学級(2021年)
- 東海市役所_わくわく!子育て(2023年)
- 堺市こども育成協議会(2024年)
- 昭島市男女共同参画セミナー(2025年)
- 保育園での保護者への講演(2023~2025年)
この講師のおすすめポイント
鬼木一直さんは、東京工業大学大学院を修了後、ソニーにて垂直記録方式や大型液晶ディスプレイ、超高周波ミリ波伝送デバイスなど 最先端技術の開発に携わり、43件の特許を出願した技術者 です。開発マネージャーとして人材育成を行ったのち、2014年より東京富士大学で教鞭をとり、教授として広報・図書館・IRなど数多くの要職を歴任してきました。
現在は 幼児教育・算数教育の専門家 として、子どもの思考力や主体性を伸ばす学びを研究。講演、著書、YouTubeなどを通じて、家庭や学校で「子どもの可能性を引き出す教育」をわかりやすく発信し続けています。
◆ 理系研究者 × 教育者としての唯一無二の視点
最先端技術の開発に携わってきた工学的バックグラウンドと、大学教授としての教育研究の両方を持つ希少な存在。
「科学的根拠に基づく学び」「子どもの思考を伸ばす仕組み」を、専門性と実践性を併せて語れます。
◆ 43件の特許を生んだ“思考のプロセス”を教育に応用
技術革新の最前線で培った問題解決力・発想法を、子育て・幼児教育・算数指導に落とし込み、
親・教師が明日から使える実践メソッドとして伝えます。
◆ 子どもの「やる気」を引き出す算数・学習法をわかりやすく解説
難しく捉えられがちな算数や学習への向き合い方を、日常生活の例を交えながら丁寧に説明。
“算数が好きになる”“勉強が主体的になる”ポイントを保護者・教育関係者に明確に届けます。
◆ 男性育児・自己肯定感など、保護者向けテーマも充実
男性育児、子どもの自己肯定感、家庭での声かけ・関わり方など、保護者が抱えるリアルな悩みに即した内容。
実体験・研究成果・心理的アプローチを組み合わせた講演は、幅広い層から高い支持を得ています。
◆ 講演・書籍・YouTubeでの豊富な発信実績
学会発表から一般向け講演、動画発信まで多様なフィールドで活動。
教育の専門知を「誰にでも理解できる言葉」で伝える力に優れ、主催者からも満足度が高い講師です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。
お客様の声
・非常に腹落ちしました。(無回答)
・子育てする上で、すぐに試すことが出来る内容が多く、大変参考になった。(30歳代)
・上の子を怒ってばかりいるので、参加しました。わかりやすくて、帰ったらぎゅっとしようと思います。いい所を一つ、毎日見つけていきたいです。(30歳代)
・とても面白かった。(30歳代)
・実体験に基づいて明るくお話していただき、納得することが多くありました。ありがとうございます。(40歳代)
・今、知りたいということが、沢山盛り込まれた内容で、勉強になりました。(40歳代)
・とても分かりやすく勉強になりました。(40歳代)
・わかっているようで忘れている事が多々あったので、今日いろいろわかりやすく教えてくださり良かったです。(40歳代)
・実体験も混ぜて話してくださり、とても共感したところがあります。すぐに実践させていただきたいこともあり、大変ためになりました。ありがとうございました。
(40歳代)
・せっかく子供といれて新たな発見がある日々を送れるのに、その素晴らしさを忘れがちだった。一度リセットして子供に感謝し、毎日大事にしていきたい。(40歳代)
・勉強になった。(50歳代)
・共感できることが沢山でした。(50歳代)
・とてもお話が上手で、楽しく、ためになりました。実践していきたいと思います。わかりやすく、共感できました。(50歳代)