芝原昭夫 しばはらあきお

芝原昭夫

企業研修講師/マネジメントコーチ

プロフィール

25年以上にわたり、外食・小売・テーマパークなど多様な業界で管理職を歴任し、現場から本部まで幅広い立場で「人を軸にしたチームづくり」に取り組んできた。これまでに直接育成したメンバーは延べ2,500名以上にのぼる。売上や収益改善といった成果の背景には、常に「人が力を発揮できる環境づくり」があり、その重要性を実体験として積み重ねてきた。
現在は研修講師として、新任管理職や中堅リーダー層を中心に、人材育成・チームビルディング・リーダーシップなどをテーマに年間180本以上登壇。飲食・小売・製造・建設・物流・金融・医療・自治体など、業界を問わず多様なクライアントから高い評価を得ている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

Phase 1|現場起点(1996–2003)
日本マクドナルド/ローソン/USJ(ユニット)
現場オペレーションと人材育成の基礎を徹底的に学び、店舗運営から複数拠点のマネジメントへと領域を拡大。USJ開業期にはエリアマネジャーとして店舗立ち上げと運営安定化を指揮し、標準化(マニュアル整備・トレーニング体制)を実現。
⇒ “人を育て、仕組みをつくる”マネジメントの原点を確立。

Phase 2|全体最適と戦略(2003–2007)
USJ(飲食70拠点の戦略立案、商品開発を担当)
部門横断の戦略立案とプロジェクト管理を統括。顧客起点の施策により在庫・生産コストを最適化し、収益性と再現性の両立を実現。
⇒ 「個店の成果」から「組織全体の成果」へ視点を転換し、戦略を実行に落とし込む力を習得。

Phase 3|多店舗のスケール運営(2008–2017)
クリスピー・クリーム・ドーナツ
首都圏最大店舗と地方旗艦店を立ち上げ、のちに東日本全店を統括。新コンセプト導入や工場・物流の効率化、CS向上施策を推進し、成長局面の店舗網拡大をリード。
⇒ 大規模チェーンにおける“仕組みの浸透”と“人材育成によるスケール展開”を経験。

Phase 4|人事・育成の仕組み化(2017–2018)
ベイクルーズ(飲食:17業態/76店舗)
飲食事業部人事責任者として、人事制度の新設・内製研修の立ち上げ・採用モデル刷新を実施。定着率と生産性を改善し、年間人事コスト30%削減を実現。
⇒ 「人事制度と育成の仕組み」をゼロから構築し、現場に根づかせる実践力を獲得。

Phase 5|経営レベルの現場変革(2019–2020)
ブルーボトルコーヒー
国内全店統括責任者として、年間7店舗の新規出店・旗艦店リニューアルを成功させ、収益を改善。さらに役割定義・KPI・会議体を再設計し、組織の実行力を底上げ。
⇒ 「ブランド戦略」と「現場育成」を結びつけるマネジメントを体現。

Phase 6|異業種への育成移植(2020–2023)
総合法律事務所(パラリーガル部門の統括)
異業種である法律事務所にチームビルディングの概念を導入。評価制度・1on1・レポートライン・KPIを整備し、赤字体質を黒字化へ転換。現場主導のタスクフォースでESと生産性を同時に向上。
⇒ 「どの業種でも通用する人材育成と組織改革」の再現性を証明。

Phase 7|独立(2023–)
研修講師としての現在
人材育成に特化した研修講師として独立。直近1年で180本登壇/受講者満足度トップクラスを実現。新任〜中堅管理職を対象に、信頼関係構築・マネジメント実務・影響力の発揮をテーマに行動変容を支援。
⇒ 「現場経験 × 多業界マネジメント × 育成の仕組み化」を融合した唯一無二の研修スタイル。

主な講演テーマ

新任管理職のための「信頼関係構築」研修

新任管理職が最もつまずきやすいのは「部下との関係性」です。
信頼関係を築けなければ、どれだけ正しい指示をしてもチームは動きません。

本研修では、承認・傾聴・1on1の実践を通じて部下との距離を縮め、信頼を基盤にしたチームマネジメントを学びます。

「自分にもできる」と実感できる具体的なアクションを持ち帰れるのが特徴です。 ×

管理職の実務力養成
「チームを成果につなげるマネジメント研修」

管理職には、業務管理・目標設定・部下育成・部署間調整など幅広い役割が求められます。

本研修では、教科書的な理論ではなく、現場で直面するリアルな課題を題材に「どうすれば成果につながるのか」を考え、実践できる形に落とし込みます。

日常のマネジメントにすぐ活かせる実務力を身につけ、チームを成果に導く実感を持てる内容です。 ×

リーダーに求められる
「影響力と人材育成力」研修

リーダーシップとは肩書きではなく、日常の言葉がけや関わり方によって部下に与える「影響力」です。本研修では、部下一人ひとりの可能性を引き出し、成長を後押しする具体的な関わり方を学びます。結果として、自分ならではのリーダーシップを自然に発揮できるようになり、組織全体の活力と成果につながります。 ×

コミュニケーション研修
(傾聴力・伝える力・対話による関係構築)

チームの成果を左右するのは「対話の質」です。

本研修では、傾聴力や伝える力を磨き、信頼関係を築くための実践的なコミュニケーションスキルを習得します。

受講者同士のワークやロールプレイを通じて、「伝わる」「信頼される」コミュニケーションを体感できる内容となっています。 ×

キャリア支援研修
(部下の可能性を引き出し、成長を後押しする育成手法)

部下の成長を支援することは、組織の未来をつくることにつながります。

本研修では、キャリア面談やOJTの場面で活用できる問いかけや関わり方を学び、部下一人ひとりの可能性を引き出すスキルを習得します。

「部下が主体的に考え、行動する」環境をつくることで、組織全体の活性化につなげます。 ×

講演実績

  • 製造業界:新任管理職研修、チームビルディング研修
  • 建設業界:リーダーシップ研修、部下育成研修
  • 医療・福祉業界:信頼関係構築研修、コミュニケーション研修
  • 金融業界:管理職向けマネジメント研修
  • サービス業界(飲食・小売・宿泊等):現場リーダー育成研修、チームマネジメント研修
  • 自治体:若手職員・管理職向け研修
  • 年間180回以上の登壇を重ね、全国規模の大手企業から地域の中小組織まで、幅広い業界・規模にて研修を実施しています。

この講師のおすすめポイント

芝原昭夫さんは、25年以上にわたり外食・小売・テーマパークなど多様な業界で管理職を歴任し、延べ2,500名以上の人材育成に携わってきたマネジメントのプロフェッショナルです。現場から本部、経営層まで幅広い立場で「人を軸にしたチームづくり」を実践してきた経験を活かし、現在は企業研修講師として年間180本以上登壇。新任管理職や中堅リーダー層を対象に、信頼関係構築、リーダーシップ、実務マネジメントなどをテーマにした研修で、幅広い業界のクライアントから高く評価されています。

◆ 現場と経営をつなぐ「実践型マネジメント」
芝原さんは、日本マクドナルドやUSJ、クリスピー・クリーム・ドーナツなど成長企業でのマネジメント経験を持ち、現場改善と経営戦略を結びつけて成果を上げてきました。机上の理論ではなく、リアルな現場課題に即した実践型のマネジメント研修を提供します。

◆ 延べ2,500名以上を育成した人材開発のノウハウ
多店舗運営から人事制度構築、異業種への育成ノウハウ移植まで、幅広い経験を持つ芝原さん。部下の可能性を引き出すキャリア支援や、信頼を基盤にしたチームビルディングなど、成果につながる人材育成スキルを伝授します。

◆ 「信頼関係」を基盤としたリーダー育成
新任管理職が直面しやすい課題である「部下との関係構築」に焦点を当て、傾聴・承認・1on1の手法を用いて信頼を築く方法を指導。リーダーシップに自信を持ち、自然と影響力を発揮できるよう支援します。

◆ 多様な業界で再現性を証明した研修スタイル
外食・小売・製造・金融・医療・法律事務所・自治体など、多岐にわたる業界で成果を上げてきた芝原さん。どの業種でも通用する「人材育成と組織改革」の再現性を実証済みで、受講者がすぐに実務に活かせる研修が特徴です。

◆ 受講者満足度トップクラスの登壇実績
年間180本以上の研修に登壇し、常に高い満足度を誇る芝原さん。ワークやロールプレイを取り入れた参加型の研修スタイルで、「明日からすぐに使える」と実感できる学びを提供します。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

お客様の声

管理職研修

・まずは、部下に対する教育・指導に重点を置きながら、仕事に取り組んでいきます。部下との対話をもっと増やしていこうと思いました。
・今マネジメントの部分で悩んでいたので、とても理解できました。自分の部署の組織づくりをする際に、部下とのコミュニケーションを大切に、活かしていきたいと思います。
・幅広いマネジメントを意識することができました。日々の業務や、スタッフと接する時間も意識を持って、すぐに実行していこうと思います。

リーダーシップ研修

・改めて、企業理念を普段の業務で念頭において業務に取り組んでいく。また今後のチーム内、部署間でのコミュニケーション、交渉においても同様に考える起点として企業理念を据えておく。
・日々の業務の忙しく、会社の理念を自身の業務に落とし込めていないことに気付けました。長としての方針設定も行動量等の具体的な施策のみだったため、まずは自分の言葉で理念を業務に落とし込んで方針設定を行います。
・当社の企業理念を「顧客本位」の観点で捉え直すきっかけになったと感じています。営業としての活動も然りですが、中期的に当社を捉えた時に「お客様からマネしたいと思っていただける」「同僚にとってここで働きたいと思える」企業にしていくための、一人一人の取り組みが大事なのではないかと感じました。

新任管理職研修

・会社の理念、支社・部署の目標を理解し業務に取り組む。また、部下、後輩を日頃から観察し、より良い方向性に導ける指導を心がけたい。
・まず自身が模範を示せるよう精進していきます。また、部下や後輩とのコミュニケーションを大切にし、より多くの人材が育つことに注力します。
・会社の理念または方針を理解し、自己目標のたてることの必要性が理解できました。人材育成について、若手社員や協力業者さんとの会話の話し方
が勉強になり参考になりました。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×