玉川謙一郎 たまがわけんいちろう

玉川謙一郎

企業研修講師/e-learning講師/DET(障害平等研修)認定Cファシリテーター・コーチ・コンサルタント・カウンセラー

プロフィール

高校時代にメンタル疾患を発症(現在は統合失調症と診断)。高校卒業後、受験勉強に集中できず二浪を経て大学に入学。上智大学文学部哲学科へ編入するも体調を崩し、休学・留年を経て27歳で卒業。35歳で障害者手帳を取得し、以降13年間、障害者雇用の事務職として3社で勤務、最後の会社では正社員登用も経験。並行して障害者・マイノリティ関連のセミナーやフォーラムに約300回参加し、研究も継続。
2021年末に独立し、企業研修講師として活動開始。障害者雇用、就労支援員研修、発達心理学、合理的配慮・障害者差別解消法、コーチング研修など幅広く登壇。ダイバーシティや心理的安全性、ビジネスと人権もテーマに扱う。YouTubeチャンネル「メンタル疾患当事者講師けんしんが障害者・マイノリティ問題に切り込むチャンネル」は登録者1000人を突破している。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

高校時代にメンタル疾患を発症(現在は統合失調症と診断)。
高校は無事に卒業したものの、本が読めない状態となり、受験勉強に集中できず二浪を経験。某大学の二次試験に合格し入学するも満足できず、編入学試験を受験し、上智大学文学部哲学科へ3年次編入。ところが再び体調を崩し、1年間の休学(ほぼ引きこもり状態)と2年間の留年を経て、27歳で卒業。

その後、公務員試験に挑戦するも不合格。障害をクローズにして就労を試みたが長続きせず、35歳で障害者手帳を取得。以降約13年間、障害者雇用枠で主に事務職として3社に勤務し、最後の会社では正社員登用も経験。並行して、障害者雇用やマイノリティに関するセミナー・フォーラムへ約300回参加し、現在も継続中。また、自ら書籍や論文等を通じた研究も重ねている。

2021年末に退職し独立。自身の経験と知識を伝え、障害者と企業の架け橋となることを目指し、企業研修講師として活動を開始。障害者雇用関連研修、就労支援員向け研修、発達心理学、合理的配慮や障害者差別解消法に関するセミナー、コーチング研修などで登壇実績がある。

その他のテーマとして、ダイバーシティ、アンコンシャス・バイアス、心理的安全性、ビジネスと人権なども取り上げている。

また、YouTubeチャンネル「メンタル疾患当事者講師けんしんが障害者・マイノリティ問題に切り込むチャンネル」は登録者数1000人を突破している。

主な講演テーマ

障害と健常は連続体〜障害者も健常者も生きやすく働きやすい社会・世界を創る

講師自身の障害者・精神疾患当事者としての経験をもとに、障害と健常の関係性を見直し、誰もが生きやすく働きやすい社会をつくるための視点を学びます。

障害者と健常者の境界は明確ではなく、どのような重い障害を抱える方でも、適切な支援や配慮があれば日常生活や仕事を問題なく送ることができます。また、健常者とされる人の中にも生きづらさや困難を抱える方が多く存在します。そのため、講演では「障害」と「健常」という二分法ではなく、「得手・不得手」「得意・不得意」といった柔軟な捉え方を提案します。

さらに、障害と健常は連続体(スペクトラム)であること、誰もがいつ障害者になる可能性があること、あるいは障害者として生まれていたかもしれないという想像力の重要性も伝えます。障害者にとって生きやすい社会の構築は、健常者や生きづらさを感じる方にとっても働きやすく生きやすい社会をつくることにつながる、という考えを共有します。

本講演は、教育現場や企業、自治体、福祉・医療関係者向けに、障害者理解や多様性の促進、心理的安全性の向上を目指す内容としておすすめです。 ×

書籍・メディア出演

ウェブ

  • 介護・福祉の応援サイト「けあサポ」

この講師のおすすめポイント

玉川謙一郎さんは、障害者雇用の現場で13年間勤務した後、2021年末に独立し、企業研修講師として活動を始めました。高校時代にメンタル疾患を発症し、統合失調症と診断された当事者としての実体験と、約300回に及ぶセミナー参加や研究を通じて培った知見をもとに、「障害と健常の連続性」をテーマに研修や講演を行っています。登壇内容は、障害者雇用や合理的配慮、心理的安全性、ダイバーシティ推進、コーチングなど幅広く、医療・福祉から教育機関、企業まで多様な現場に対応。YouTubeチャンネルも運営し、障害やマイノリティに関する発信を続けています。

◆ 当事者だからこそ伝えられるリアルな視点
玉川さん自身が統合失調症の診断を受け、就労や生活で困難を経験してきたからこそ、障害者と健常者双方に響くリアルなメッセージを届けられます。

◆ 障害と健常を「連続体」として捉える新しい発想
「障害」と「健常」を切り分けるのではなく、「得意・不得意」の延長線上にあるものとして捉える考え方を提示。誰もが働きやすい環境づくりに役立ちます。

◆ ダイバーシティと心理的安全性を高める実践的研修
企業研修や就労支援員研修で培ったノウハウを活かし、心理的安全性を確保しながら組織の生産性を高める方法を具体的に紹介します。

◆ 幅広いテーマに対応できる専門性
障害者雇用、発達心理学、コーチング、合理的配慮、アンコンシャス・バイアスなど多様なテーマに対応可能。福祉分野だけでなくビジネス現場にも直結します。

◆ 発信力と分かりやすい語り口
YouTubeチャンネルでも積極的に情報を発信しており、難しいテーマも分かりやすく伝える力に定評があります。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×