堀江謙一 ほりえけんいち
経歴
1962年 世界初単独無寄港太平洋横断
1973年~1974年 小型ヨットで西回り単独無寄港世界一周 ギネス認定
1978年~1982年 約4年間にわたる挑戦の末、世界初の縦回り世界一周
1985年 世界初、太陽電池によるソーラーボートで単独太平洋横断
1989年 世界最小の外洋ヨットで太平洋単独横断
1992年~1993年 世界初、足漕ぎ(人力)ボートで太平洋単独横断 ギネス認定
1996年 アルミ缶リサイクルのソーラーパワーボートで南米エクアドルから東京まで太平洋単独横断 ギネス認定
1999年 ステンレス製ビール樽528個とペットボトルのリサイクル素材利用のカタマラン(双胴船)で太平洋単独横断
2002年 「太平洋ひとりぼっち」から40周年記念としてウイスキー貯蔵樽材再利用で’62年と同じ大きさのヨットで太平洋単独横断
2004年~2005年 ホーン岬東回りで単独無寄港世界一周
2008年 世界初、ウエーブパワーボートで太平洋単独横断 ギネス認定
2022年 世界最高齢単独無寄港太平洋横断 ギネス認定
■受賞歴
1962年 ジョージ・クリストファー サンフランシスコ市長から「名誉市民の鍵」を受ける
1963年 「第10回 菊池寛賞」受賞
1964年 イタリア サンレモ市より第一回「海の勇者賞」受賞
1974年 朝日新聞社より「朝日賞」受賞
1989年 兵庫県より誉賞受賞
1997年 エクアドル共和国政府によりガラパゴス諸島バルトラ島の岬が堀江謙一船長岬と命名される
2002年 アメリカ ロードアイランド州ニューポートのヨットミュージアムにある単独航海セーラーの殿堂入り
2009年 兵庫県豊岡市より「植村直己冒険賞の特別賞」受賞
2011年 日本政府より「内閣総理大臣賞」を受賞
2022年 「Kenichi Horie Day」の宣言証をサンフランシスコ市より賜りました
2023年 クルージング・クラブ・オブ・アメリカより「ブルーウォーターメダル」受賞
主な講演テーマ
未来への航海
数々の世界一周ヨットの航海をして2022年には世界最高齢単独無寄港太平洋横断でギネス認定。「最高齢でヨットで単独太平洋横断は僕自身の一つの夢だった。夢を夢のまま終わらせずに、無事に終えられたのは大きな喜びだ。」いつまでも夢を追い続け、夢をかなえてきた。未来に向けたチャレンジと夢に向かう勇気、行動することの大切さをお伝えします。 ×
海にかける勇気と情熱
~太平洋ひとりぼっち~
一人で困難に立ち向かう姿勢に力みを感じさせず、高い目標を掲げ続けてきた自らの経験に基づく精神の強さと行動することで見えてくるものとは?実体験に基づいて語ります。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。
太平洋ひとりぼっち
1962年、19フィートの〈マーメイド〉で日本人初の単独太平洋横断航海に成功した堀江謙一氏が著した体験記。一人の青年が夢をかたちにするまでの航跡は、ヨットによる海外渡航が認められなかった時代における「挑戦」の記でもある。
太陽に賭ける:太平洋ひとりぼっちふたたび
エクアドル~日本、ソーラーボートによる太平洋単独無寄港横断、ひとつの夢に賭けた「海洋冒険家」と技術者たちの姿。
ひとりぼっちの世界一周航海記
堀江謙一は1962年の“太平洋ひとりぼっち”以来、数多くの航海を重ねてきた。72年には、小型ヨットによる西回り単独無寄港世界一周を、96年には、アルミ缶リサイクル使用のソーラーボートで単独無寄港太平洋横断を、99年には、ビール樽とペットボトルのリサイクル使用のヨットで単独太平洋横断を、2002年には、“モルツ・マーメイド”3号で“太平洋ひとりぼっち”の再現を成し遂げた。そして65歳になった堀江謙一の新たなチャレンジがはじまった。2004年10月1日西宮港を出航、“サントリー・マーメイド”号で単独無寄港世界一周の航海に、今回は東回りで再チャレンジすることになった。
書籍
- 「太平洋ひとりぼっち」(文芸春秋社)
- 「マーメイド三世:単独無寄港世界一周」(朝日新聞社)
- 「世界一周ひとりぼっち」(立風書房)
- 「妻との最後の冒険:地球一周縦回り航海記」(朝日新聞社)
- 「太陽で走ったソーラーボート航海記」(朝日新聞社)
- 「太平洋ひとりぼっち完結編」(朝日新聞社)
- 「太平洋ひとりぼっち」(清水弘文堂)
- 「海を歩いて渡りたい」(TBSブリタニカ)
- 「太陽に賭ける:太平洋ひとりぼっちふたたび」(ベネッセ)
- 「太平洋ひとりぼっち」(舵社)
- 「ひとりぼっちの世界一周航海記」(理論社)
この講師のおすすめポイント
堀江謙一さんは、世界的に著名なヨットマンであり、数々の挑戦と冒険を通じて「冒険家」として名を馳せています。1962年、世界初の単独無寄港太平洋横断を成し遂げ、その後も数々の画期的な航海を実現しました。堀江さんの冒険は、単なるヨットレースにとどまらず、太陽電池によるソーラーボートでの横断や、足漕ぎボートでの太平洋横断など、技術革新と持続可能なエネルギーを駆使した挑戦でもあります。
彼の挑戦の数々は、ギネス世界記録に認定され、世界最高齢での単独無寄港太平洋横断(2022年)など、年齢を重ねてもなお新たな記録を打ち立てるなど、冒険家としての偉業を次々と成し遂げています。また、その精神力と情熱からは、多くの人々に勇気とインスピレーションを与え続けています。
◆ 未来への挑戦を語る「冒険精神と勇気」
堀江さんの講演の中で最も感動的なテーマは、挑戦し続ける勇気とその精神です。太平洋を単独で横断するという無謀とも思える挑戦を繰り返し、数十年にわたり世界中を駆け巡ってきた堀江さん。彼の経験は、挑戦の重要性と、それを成し遂げるために必要な精神力を教えてくれます。この講演は、人生の中で何かに挑戦しようとする全ての人にとって、心強いメッセージとなるでしょう。
◆ 持続可能な未来を語る「太陽電池とソーラーボートの先駆者」
堀江さんは、太陽電池を利用したソーラーボートで太平洋横断を達成した先駆者です。この講演では、エネルギーの持続可能性とその技術革新を語り、未来の社会が直面するエネルギー問題に対する視点を提供します。堀江さんの経験から、技術革新と環境保護がどのようにリンクしているのかを学べる貴重な機会です。
◆ 常に挑戦し続ける精神「限界を超える」
堀江さんは、年齢に関係なく挑戦し続け、毎回新たな目標を掲げています。年齢を重ねてもなお冒険に挑む姿勢は、多くの人々に感動を与えています。この講演では、「限界を超える」とはどういうことなのか、その精神を如何にして持ち続けるかについて堀江さん自身の経験を交えて話します。日常生活や仕事で壁にぶつかっている人々にとって、非常に力強いメッセージとなるでしょう。
◆ 人生の航海を導く「目的を持って生きる」
堀江さんの生き方そのものが、目的を持って生きることの大切さを教えてくれます。ヨットによる冒険は、単なる物理的な挑戦ではなく、「何のために生きるか」という人生の目的を求める旅でもありました。この講演では、堀江さんがどのようにして自分の目的を見つけ、それに向かって生きてきたのかを語り、聴衆に人生の指針を提供します。
◆ 世界の海を越えて「グローバルな視点」
堀江さんは、世界中を航海し、国境を越えて冒険を続ける中で得た「グローバルな視点」についても語ります。国際的な挑戦を通じて得た経験や異文化交流の重要性を強調し、今後のグローバル社会においてどのように適応し、協力していくべきかを考えさせられる内容です。世界を舞台に挑戦してきた堀江さんならではの視点を聴ける貴重な機会です。
堀江謙一さんの講演は、単なる冒険談にとどまらず、人生に対する深い洞察と、現代社会に役立つ教訓が詰まっています。堀江さんの経験から得られる「挑戦し続ける力」や「持続可能な社会へのビジョン」は、多くの人々に勇気を与え、人生を前向きに生きる力を与えてくれるでしょう。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。