金子恵美 かねこめぐみ

金子恵美

元衆議院議員

プロフィール

2007年の新潟市議会議員選挙で初当選し、政治の道に進む。2019年に政界を引退後は、より多くの人に政治への関心を持ってもらうため、活動の場を拡大。現在は多数のメディアでコメンテーターを務め、テレビのレギュラー番組も多数。元・政治家としての知識と鋭いコメント力に定評がある。講演では、「女性活躍・人生経験」「政治・経済・時事」「リーダー論」「地方創生」「リーダーシップ」など、多岐にわたるテーマを扱っている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

2000年 早稲田大学第一文学部卒業、新潟放送に勤務
2003年 ミス日本関東代表に選出
2007年 新潟市議会議員選挙で初当選
2010年 新潟県議会議員選挙で当選
2011年 自由民主党新潟県第4選挙区支部長に就任
2012年 第46回衆議院議員総選挙で当選
2014年 第47回衆議院議員総選挙で当選
2015年 同期の衆議院議員・宮崎謙介氏と結婚
2016年 総務大臣政務官に就任(地方自治、IT行政、郵政を担当)
主な政策テーマ:福祉、IT、地方創生、子育て支援、女性活躍
2019年 政界を引退
2022年 「第14回ベストマザー賞2022」受賞

金子恵美からの動画

主な講演テーマ

輝く女性が日本を救う
〜日本の女性活躍社会〜

女性の社会進出がますます求められる中、金子恵美さんがこれまでの政治経験や子育てと仕事を両立してきた実体験を交えながら、女性が活躍する社会のあり方について語ります。

企業や地域に求められる支援体制や、ジェンダー平等の現実的なアプローチなど、働く女性・支える組織にとってのヒントが詰まった講演です。 ×

話題のニュースを読み解く
〜どうなる!?日本〜

日々流れてくるニュースの背景に、どんな政策や社会構造があるのか? 元議員ならではの視点で、政治・経済・外交・社会問題をわかりやすく解説。

多くの情報に惑わされないための「ニュースの見方」や、私たち市民に何ができるかをともに考える内容です。 ×

日本の元気は地域から
〜私の考える食と農〜

地域に根ざした「食」と「農業」の力が、これからの日本を支える――。新潟県出身の金子さんが、地域資源を活かした地方創生のあり方や、農業の持つ経済的・文化的価値について、自らの政策提言や視察経験をもとに語ります。

地方自治体や地域企業向けの内容としても好評です。 ×

優秀なリーダーの共通点

政治の世界で出会ってきた数多くのリーダーたちの姿から見えてきた、優れたリーダーに共通する資質とは? 決断力、共感力、対話力といったキーワードをもとに、組織を導く人に求められる具体的な行動や心構えをわかりやすく解説します。

管理職や次世代リーダー育成にも最適な講演です。 ×

SDGsを意識した社会づくり
〜住み続けられるまちづくりを〜

SDGsの中でも「住み続けられるまちづくり」にフォーカスし、人口減少や高齢化が進む日本で持続可能な地域社会を実現するための視点を提供します。

国政・地方行政の両面を知る金子さんが、制度設計や民間との連携など実践的な取り組みを紹介しながら、これからの社会づくりを考える機会を提供します。 ×

実感できる地方創生に向けて

「地方創生」という言葉が浸透する一方で、実感を伴っている人はどれだけいるでしょうか。この講演では、地方の現場で本当に必要な施策や、行政と民間の連携のあり方など、効果が“見える”地方創生の実現方法について具体的に提言。

地域課題に取り組む自治体や企業にとって、ヒント満載の内容です。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

もしも日本から政治家がいなくなったら
許すチカラ
韓国に嫌われた私
× もしも日本から政治家がいなくなったら

もしも日本から政治家がいなくなったら

元衆議院議員・金子恵美が放つ、前代未聞のSF政治エッセイが登場。

投票率の低下や立候補者不足といった課題が山積する今、「そもそも政治家って必要なの?」という素朴かつ根本的な問いに、ユニークな視点から切り込む。

もし日本から政治家がいなくなったら? 浮いた予算はいくらで、そのお金はどう使えるのか?――そんな空想から始まり、2年後、25年後の社会を大胆にシミュレーション。

さらに、選挙費用の現実、政治家とキャリア官僚の関係、見えにくい議員の仕事など、実際に政治の現場を経験した著者ならではのリアルな視点も随所にちりばめられている。

政治に関心がない人でも楽しめる、笑えて学べる新感覚の1冊。

× 許すチカラ

許すチカラ

若手女性国会議員として注目を集めていた最中、突如として降りかかった夫の不祥事。
怒りや誹謗中傷が渦巻く中で、著者が体験した現実を赤裸々に綴った一冊。

夫婦として、そして家族としてどのように立ち直っていったのか――知られざる再生のプロセスにも迫る。

さらに、地方議会と国会、計10年にわたる政治経験をもとに、女性がもっと活躍できる社会を実現するための具体的な提言も収録。

恋愛・結婚・育児・キャリアと、現代女性が直面するさまざまな悩みに寄り添いながら、自分らしく生きるためのヒントを届ける一冊。

× 韓国に嫌われた私

韓国に嫌われた私

韓国留学中、著者が体験した激しい反日感情――。

「帰国の3日前からキムチや韓国料理は食べません…臭いますから」と書いたネットコラムが、韓国国内で大炎上。新聞やテレビなどのマスコミはもちろん、日本大使館にまで波紋が広がり、国を挙げた騒動へと発展した。

すべての始まりは、わずかな誤訳。そこから巻き起こった批判の嵐のなか、著者が一人で向き合い、乗り越えた日々を綴る衝撃の実録。

当時は語られなかった事件の真相と、知られざる舞台裏を初めて明かす。

テレビ

  • CBC・TBS系列「ゴゴスマ」
  • CX「めざまし8」「Live News イット!」
  • 読売テレビ・NTV系列 「ウェークアップ!」「サタデーLIVE newsジグザグ」
  • ABCテレビ「newsおかえり」
  • 静岡朝日テレビ「とびっきり!しずおか」
  • TOKYO MX「堀潤Live Junction」「激論サミット」
  • CX「Mr.サンデー」
  • など多数

ウェブ

  • YouTube「金子恵美チャンネル」
  • YouTube「ヒトトナリよろしいですか?【金子恵美とゲストが政治トーク】」

書籍

  • 「もしも日本から政治家がいなくなったら」(内外出版社)
  • 「許すチカラ」(集英社)
  • 「韓国に嫌われた私」(アールズ出版)

執筆・コラム

  • telling,「金子恵美の獅子奮迅」

講演実績

  • 不動産投資DAY
  • JA共済「日本の元気は地域から〜私の考える食と農〜」
  • 中国地域エネルギーフォーラム「地域創生と共に考える日本の未来」
  • 関西原子力懇談会
  • 全国の商工会(宇治市・北上市・長浜市・栗東市・柳井市など)
  • 奥村組「SDGsを意識した社会づくり〜住み続けられるまちづくり〜」
  • 東北みずほ会「実感できる地方創生に向けて〜東北から日本を盛り上げるために〜」
  • 長野県宅建協会 一般消費者セミナー「話題のニュースを読み解く〜どうなる!?日本〜」
  • 北海道放送主催 講演会「政治家目線で見る今のニッポン」
  • など

この講師のおすすめポイント

新潟放送のアナウンサーを経て、2007年に新潟市議として政界入り。衆議院議員を2期務め、総務大臣政務官としてIT・地方自治・郵政行政にも携わる。2019年に政界を引退後は、メディアで政治・経済・ジェンダー・子育てなど多様な視点で発信を続け、2022年には「ベストマザー賞」を受賞。
実体験と政治家としての知見に裏打ちされた講演は、政治や社会課題に関心の薄い層にも「わかりやすく、ためになる」と好評。ビジネスリーダーや行政関係者、教育現場、企業研修など、幅広いシーンで支持されています。

◆ 実体験に裏打ちされた「女性活躍」論
子育てとキャリアを両立しながら政界で活躍してきた金子さんだからこそ語れる、リアルな女性活躍社会のあり方。ジェンダー平等や企業・地域に求められる支援の在り方を、現場目線でわかりやすく伝えます。多様性推進やダイバーシティ研修に最適です。

◆ “ニュースの背景”が見えてくる政治・経済解説
政界経験を持つからこその鋭い分析力と表現力で、話題の時事ニュースを深掘り。政治・経済・外交の裏側にある政策や構造を、一般向けにもわかりやすく解説し、情報に惑わされないための視点を提供します。

◆ 「地方創生」は現場主義でこそ意味がある
新潟を地盤とした豊富な地域活動経験をもとに、地方創生を“実感できるかたち”で実現するヒントを提示。農業・食・地域資源の活用法から、官民連携のあり方まで、多くの自治体や地域企業の課題解決に役立つ内容です。

◆ 組織を動かすリーダーシップの本質とは
政界で多くのリーダーと接してきた経験を活かし、優れたリーダーに共通する力を具体的に紹介。次世代リーダー研修や管理職向けセミナーにふさわしい、決断力・対話力・共感力に基づいたリーダー論を展開します。

◆ SDGs・地域課題に本気で向き合う視点
人口減少・高齢化社会における「住み続けられるまちづくり」について、政策立案者としての実績を交えながら具体的に語ります。自治体職員やまちづくりに関わる団体にとって、実践につながるヒントが得られます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×