沼田晶弘 ぬまたあきひろ

沼田晶弘

“MC型”教師/小学校教諭

プロフィール

1975年、東京都生まれ。国立大学法人東京学芸大学附属大泉小学校教諭で、学校図書生活科教科書の著者。東京学芸大学教育学部卒業後、インディアナ州立ボールステイト大学大学院にてスポーツ経営学の修士号を取得。アメリカ・インディアナ州マンシー市から名誉市民賞を受賞。修了後は同大学職員などを経て、2006年より東京学芸大学附属世田谷小学校、2025年より大泉小学校に勤務。児童の自主性・自立性を引き出す斬新でユニークな授業が読売新聞「教育ルネッサンス」で紹介され話題となる。教育関連イベントの企画運営や、企業向けの「信頼関係構築プログラム」などの講演も精力的に行っている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1999年 東京学芸大学教育学部卒業。
米インディアナ州立 ボールステイト大学大学院 修士課程体育学研究科スポーツ経営学専攻入学
2002年 米インディアナ州立 ボールステイト大学大学院 修士課程体育学研究科スポーツ経営学専攻修了
2005年 英数理教室 常勤講師・副塾長
2007年 東京学芸大学附属世田谷小学校教諭
2025年 同、大泉小学校教諭として勤務

【受賞歴】
2001年 マンシー市名誉市民賞(アメリカ・インディアナ州)

主な講演テーマ

「やる気を引き出す ぬまっちメソッド」
(企業研修・ビジネスパーソン向け)

後輩や部下、子どもすべてに通じる、カリスマ小学校教諭が教える行動力を最大化するコーチングテクニック。誰もが動き出すための仕掛けが必ず存在します!「やる気」を最大限に引き出すきっかけの作り方や指示の出し方などを紹介。相手の意見に口を挟まず、見守る姿勢を貫くことが成果を倍増させる秘訣です。この基本を身につければ、常に結果を出し続ける人材を育成できます。

「あなたの常識で他人は動かない!」
謝れる上司が信頼される
「いい質問だね!」は逆効果
プロセスは好きな方法でOK
失敗したらまず褒める
相手のやる気スイッチを一度リセット
褒める際は比較を避ける

…など、珠玉のメソッドが満載の大人気講演です。 ×

「信頼関係構築プログラム」
(企業研修・ビジネスパーソン向け)

部下のやる気スイッチは、業界や職種を問わず、上司にとってマネジメントの大きな悩みの一つです。「チームに一体感が生まれない」「部下のモチベーションが上がらない」「今どきの若手社員の考えが分からない」といった課題は多くの企業で共通しています。組織マネジメントでは、【課題】→【報酬】→【制限】→【自然に芽生えるプライド】というサイクルが回り始めると、チームは成果を上げるだけでなく、良好な雰囲気も生まれます。

動かない部下にはまず成功体験を積ませることが重要です。それができれば、その後は自主的に行動するようになります。特に無気力な若手社員をマネジメントする際は、上司が「自分の考えがすべて正しい」という固定観念を一度捨てることが必要です。欠点を指摘する際も、強く言い過ぎると「聞きたくない」という気持ちが先立ってしまうため、本人が自ら気づけるような伝え方を心掛けましょう。自ら気づくのをサポートする姿勢が求められます。

信頼関係を築くために何が大切かを体感し、理想的なチーム作りを目指す講習です。課題を解決していく過程で、コミュニケーション能力が向上し、信頼関係が深まります。

自分の思い通りにチームを動かそうと頑張るほど空回りし、1+1=2の成果にしかならないこともあります。しかし、チームの一人ひとりがゴールに向かって自発的に動ければ、1+1の成果が5倍、10倍にも広がる可能性があります。チームの成果をさらに伸ばしたいリーダーの方にはぜひおすすめの内容です。 ×

「子どもたちの自主性を高め、可能性を伸ばす教育とは」など
(学校・教育関係向け)

教諭を務めるクラスで導入した「内閣制度」は、生徒たちが選んだ「内閣」が学級運営をリードし、授業にも積極的に関わる仕組みです。総理大臣は班ごとに交代で務め、文部科学省、環境省、厚生労働省などの各大臣のもとに複数の省庁が置かれ、大人の組織さながらの形で運営が行われます。この制度は多くのメディアで取り上げられ話題となりました。

例えば、「文科省」に所属する生徒たちは、テストの予想問題を作成するなど責任感を持って活動します。また、「政権交代」もあり、成果には非常にこだわる姿勢が見られます。この経験を通じて、生徒たちは自主性が著しく高まり、「自分たちならできる!」という自信を培っています。

こうした生徒の自主性を引き出し、可能性を伸ばす教育について、講演も行っています。独創的な授業方法が注目され、メディア出演や講演依頼が絶えないカリスマ小学校教諭である沼田先生の授業は、「まるでバラエティ番組の司会者のようだ」と評されるほど、生徒がどの科目でも夢中になるのが特徴です。それは、単に「楽しい」だけでなく、「誰もが自発的にやる気を引き出せる」仕組みがしっかり組み込まれているからです。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

「変」なクラスが世界を変える! ぬまっち先生と6年1組の挑戦
one and only 自分史上最高になる
家でできる「自信が持てる子」の育て方
「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略
ぬまっちのクラスが「世界一」の理由
満点ゲットシリーズ せいかつプラスちびまる子ちゃんの仕事の見つけかた
子どものやる気を引き出す「ほめる」よりすごい方法39
もう「反抗期」で悩まない!親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法
× 「変」なクラスが世界を変える! ぬまっち先生と6年1組の挑戦

「変」なクラスが世界を変える! ぬまっち先生と6年1組の挑戦

「世界一の卒業遠足」と称されるイベントでは、帝国ホテルでのディナーやリムジンでの送迎が実現。小学生たちはどのような知恵と努力を重ね、「夢」を形にしたのか。型破りな指導者のもとで育まれた「世界一のクラス」の成長ストーリーだ。教育界はもちろん、ビジネス界からも注目を集める小学校教諭「ぬまっち」は、子どもたちの自発的な成長力を引き出す独特の教育法を実践している。掃除の時間にダンスを取り入れたり、「夢」の卒業遠足を成功させたり、児童が先生役を務めるなど、常識にとらわれないアプローチで子どもたちの自己肯定感を高め、自ら挑戦する力を育成する。そんな「世界一のクラス」が辿った奇跡の成長物語である。

× one and only 自分史上最高になる

one and only 自分史上最高になる

人気小学校教師として知られ、多くのメディアに取り上げられてきた彼が、若手ビジネスパーソン向けに贈る「自己ベストを更新し続けるための成功体験の教科書」。独自の教育メソッドで話題を呼び、『news zero』や『ノンストップ!』などで特集されるほど注目を集める彼は、子どもたちと共に学ぶ中で見出した「自分の居場所で成果を出し続けるための成長の秘訣」を明らかにする。 「なぜあなたは満たされないのか?」「あなたは何者なのか?」といったテーマを軸に、「承認欲求」「自己認識」「ストレス管理」「目標設定」の4つの課題を、普遍的な考え方と実践的な手法で解説。時代は「承認5.0」へと進化し、 ・客電スイッチON ・ジブンスキャン ・現在軸マインドセット ・真のPDCAサイクル など、具体的な戦略であなたの成長の扉を開くサポートをする。

× 家でできる「自信が持てる子」の育て方

家でできる「自信が持てる子」の育て方

テレビや新聞など多くのメディアで注目を集める「ぬまっち先生メソッド」。ダンシング掃除や勝手に観光大使など、話題の教育法を家庭でも実践できるよう、一冊の本にまとめました。

子どもに共通しているのは、「何よりも楽しさが一番大切」ということです。勉強でも運動でも、楽しいことであれば、子どもは大人に言われなくても自発的に取り組みます。

そして、楽しさが高まると「もっとやりたい!」という強い意欲へと変わります。子どもの成長は、この「やる気」があるときに加速し、自ら努力し、力を伸ばし、それが自信につながっていきます。

ただし、この「やる気」を引き出すには、親の「工夫」が不可欠です。

・「早くしなさい!」と言う前に、子どもが自ら動き出す工夫とは?
・勉強を「やらされること」から「夢中で取り組みたくなること」に変える工夫とは?
・失敗してもめげずに立ち直る力を育む工夫とは?

本書は、子どものやる気を引き出し、自信を育むための多彩な「仕掛け」のヒントを豊富に詰め込んだ一冊です。

× 「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略

「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略

講演や取材の依頼が続々と寄せられる話題の小学校教諭が伝授する、後輩や部下、子どもたちの行動力を引き出すコーチング技術。

誰にでも効果的な「やる気」を刺激する仕掛けが必ずあります!やる気を最大限に高めるきっかけ作りや効果的な指示の出し方などを詳しく解説。相手の意見に口を出さず見守る姿勢が、成果を飛躍的に伸ばす秘訣です。

この基本をマスターすれば、常に目標に向かって自発的に動く人材を育成できます。

× ぬまっちのクラスが「世界一」の理由

ぬまっちのクラスが「世界一」の理由

子どもたちの「やる気スイッチ」を確実に押す!テレビ番組で話題となった「ダンシング掃除」や、子どもの好奇心を刺激する「内閣制度」など、独創的でユニークな指導法を次々と生み出し、今もっとも注目されている小学校教師「ぬまっち」。アクティブ・ラーニングの先駆者としての教育実践の知見と、その根底にある哲学を詳しく紹介します。

× 満点ゲットシリーズ せいかつプラスちびまる子ちゃんの仕事の見つけかた

満点ゲットシリーズ せいかつプラスちびまる子ちゃんの仕事の見つけかた

「世の中にはどんな職業があるのだろう?」
「自分にピッタリの仕事ってどうやって見つければいいの?」

まだ夢ややりたいことがはっきりしていなくても心配いりません!
好きなことや得意なことをヒントに仕事を探す方法や、夢を実現するコツを楽しく学べます。

小学校低学年から読める、新しいスタイルのキャリア教育入門書です!

× 子どものやる気を引き出す「ほめる」よりすごい方法39

子どものやる気を引き出す「ほめる」よりすごい方法39

子どものやる気を引き出す39のテクニックを、マンガと図解でわかりやすく解説!

近年の子育てでは「ほめて伸ばす」ことが主流ですが、子どもの自己肯定感を大切にしすぎて、失敗を避けさせたり、過剰に褒めたりすることが増えています。
しかし、本当にそれで子どもは育つのでしょうか?

そんな悩みを抱える保護者に向けて、MC型教師ぬまっちが独自の育児メソッドを紹介。実は一般的に誤解されがちな「自己肯定感」の真実にも切り込んでいます。

× もう「反抗期」で悩まない!親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法

もう「反抗期」で悩まない!親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法

親の意識が変われば、子どもの成長も変わる!
親にとっては「反抗期」でも、子どもは単に「自己表現」をしているだけかもしれません。
子どもの自主性を引き出すカリスマ教師“ぬまっち”が伝える、「反抗期」の上手な向き合い方。

「反抗期」は、子どもが自分を主張し始める大切な成長のタイミング。
親がその自己主張を受け止め、尊重することで、子どもの可能性を伸ばし、生涯続く親子の信頼関係を築けるのです。
東京学芸大学附属世田谷小学校の教諭であり、自主性を育む授業で高い評価を得る著者が、あらゆる年齢層の親子に役立つ「親のマインドセット」を紹介。
実際の保護者からの相談例を多数掲載し、親と子どものタイプ別に異なる対応法を詳しく解説した、実践的な一冊です。

テレビ

  • 日本テレビ「news zero」
  • フジテレビ「ノンストップ」「テレビ寺子屋」

新聞

  • 読売新聞「教育ルネッサンス」
  • 日経新聞コラム(不定期掲載)

雑誌

  • 『時代遅れの2からカレー』(ダイヤモンド社)
  • 『AERA with Kids(アエラウィズキッズ)2020年春号』(朝日新聞出版)
  • 世田谷区「写真ニュース」(世田谷区広報)

Web

  • 小学館『沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」』
  • HRナビ by リクルート「この小学校先生がすごい!子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは」
  • 読売教育ネットワーク「ぬまっちの『世界一のクラスですから』」
  • ダイヤモンド・オンライン「『良い成功体験は何にでも勝っちゃうから』話題のMC型教師が明かす社会を生き抜く力の育て方」
  • AERA.dot『ぬまっち先生の「勝手に観光大使」を特別公開』
  • ほか多数

書籍

  • 『「変」なクラスが世界を変える! - ぬまっち先生と6年1組の挑戦』(中央公論新社)
  • 『one and only 自分史上最高になる』(東洋館出版社)
  • 『家でできる「自信が持てる子」の育て方』(あさ出版)
  • 『「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略』(幻冬舎)
  • 『ぬまっちのクラスが「世界一」の理由』(中央公論新社)
  • 『満点ゲットシリーズ せいかつプラスちびまる子ちゃんの仕事の見つけかた』(集英社)
  • 『子どものやる気を引き出す「ほめる」よりすごい方法39』(高橋書店)
  • 『もう「反抗期」で悩まない!親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法』(集英社)

講演実績

  • 福岡市私立幼稚園連盟 研修会
  • アカデミーヒルズ「クリエイティブシャワー」
  • ビズリーチアカデミー講演「チームのやる気を自然と引き出す」方法
  • 世田谷区教員現職研修 特別活動「信頼関係構築プログラム」
  • 世田谷区生活科・総合的な学習研究会「信頼関係構築プログラム」
  • 教育同人社 社員研修「信頼関係構築プログラム」
  • 味の素株式会社 新規プロジェクトチーム研修
  • 株式会社サニーサイドアップ 管理職研修、全社員研修
  • 東京学芸大学 キャリア支援講演
  • 読売新聞東京本社 新人研修
  • ※その他、教諭として研究発表も多数

この講師のおすすめポイント

沼田晶弘さんは、東京学芸大学附属大泉小学校の教諭として活躍する“MC型”カリスマ教師です。児童の自主性を引き出す革新的な授業スタイルで知られ、教育界のみならず企業向けの人材育成やマネジメント分野でも高い評価を得ています。東京学芸大学卒業後、アメリカのボールステイト大学大学院でスポーツ経営学の修士号を取得し、現地で名誉市民賞を受賞。帰国後は一貫して教育現場に携わり、子どもたちの「やる気を引き出す教育法」がメディアでも大きく注目されています。
「ぬまっちメソッド」として知られる独自のコーチング技術は、企業の管理職やビジネスパーソンにも応用可能な内容で、講演依頼が絶えません。教育とビジネスの両フィールドを横断する、今注目の実践派講師です。

◆ “やる気”を引き出す独自のメソッドが魅力
沼田さんの講演の中心は、相手の自発性を最大化する「ぬまっちメソッド」。一人ひとりのやる気スイッチを見つけ出し、効果的に動かす方法を体系的に伝えます。部下育成に悩む管理職や、チーム運営に課題を感じているリーダーにとって、明日から使える実践的な知恵が詰まった内容です。

◆ 教室からビジネス現場へ――応用力の高さ
一見子ども向けの教育手法に見える沼田さんのノウハウは、企業や組織でも高い成果を上げています。信頼関係の築き方、叱り方・褒め方、やる気の引き出し方など、人材マネジメントの根幹に通じるエッセンスが満載です。世代や立場を超えて、人の成長を支える考え方を学べます。

◆ 自主性とチーム力を育てる“仕組み”が学べる
授業で導入している「学級内閣制度」は、生徒が自ら役職を持ち責任を果たすことで、自然と主体性と協調性が育まれる仕組み。講演では、この制度の具体的な運用法や成功事例をもとに、ビジネスの現場でも活かせる“チームの自走化”を実現するヒントが得られます。

◆ 見て、聞いて、納得できる“体感型”の講演スタイル
沼田さんの講演は、まるで人気バラエティ番組のようなテンポとユーモアで、聴衆を惹きつけます。講義というより“ライブ”のような感覚で、参加者が自然と引き込まれていくのが大きな特徴。楽しみながら本質に気づける内容で、社員研修や教育イベントに最適です。

◆ 変化に対応できる“人づくり”のプロ
VUCA時代、教育もマネジメントも「正解のない問い」と向き合う力が問われています。沼田さんは、固定観念を手放し、失敗から学び、自ら考えて動ける人を育てる実践の達人。変化に強い組織や人材を育てたいと考える企業・団体にとって、まさに時代が求める講師です。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×