池田恵里 いけだえり
経歴
神戸女学院大学音楽学部ピアノ科卒業、同研究科修了。その後、演奏活動を行う傍ら、同大学で10年間講師として指導にあたる。料理コンクールで多数入選・特選を果たしたことをきっかけに、31歳で料理の世界へ転身。社会人としては初めてのスタートであり、また料理業界においては未経験の素人だったため、当初はなかなか仕事に結びつかなかった。
しかしその後、大手惣菜チェーンやスーパーマーケット、ファミリーレストランなどの商品開発を手がけ、実績を積む。現在は食品業界において複数の企業と顧問契約を結び、幅広く活動している。執筆活動も精力的に行い、中食・外食の専門雑誌などで多数の連載を担当。業界の枠を超え、あらゆる角度から現場の情報を得るべく、常に自ら足を運ぶ姿勢を大切にしている。
フードサービス学会および商品開発・管理学会会員。
主な講演テーマ
中食の今後 商品開発の肝
中食業界は急激な変化の渦中にあり、企業にはその変化に柔軟に対応する力が求められています。本講演では、商品開発の視点から、いま現場で本当に必要とされている課題や対応策について具体的に解説します。 ×
外食と中食の現状、今後
外食産業では、ようやく顧客が戻りつつある一方で、中食市場はすでに11兆円規模に達しています。外食における競争が激化する中、他業態である中食の現状を把握することで、自社がこれから何をすべきかを見極めるヒントが得られるはずです。本講演では、その視点から今後の戦略を考える機会をご提供します。 ×
消費者の嗜好の変化から、今後の食の在り方
消費者の価値観や志向は、近年ますます多様化・変化しています。
本講演では、最新のアンケート調査結果をもとに、顧客の嗜好の変化を読み解き、その変化が今後の食産業にどのような影響を及ぼすのかを考察します。変化に対応するための視点や、今後の商品開発・サービス設計に活かすべきポイントについてもお伝えします。 ×
<その他のセミナーテーマ例>
・商品開発における調理ポイント
・立地における顧客嗜好について
・これまでの外食・中食・内食動向、商品カテゴリーごとのトレンド、今後の傾向など
・「~戦略における、食のあり方
・「~企業」からみる成功事例
・「~商品」からみる外食・中食・内食の横断的な動向
・消費者動向など
・味覚における効用
・販促における問題点、商品のあり方
書籍・メディア出演
テレビ・ラジオ
- 毎日放送
- NHKラジオ
- J-WAVE「TOKYO DICTIONARY」
- TBS
- 関西テレビ
- フジテレビ「ノンストップ」
- 日本テレビ「ZIP!」
- テレビ大阪「ニュースリアル」
- など多数
書籍
- 「親鳥レシピ本」農林水産省、日本養鶏協会
執筆・掲載
- マガジン社「savvy」
- マガジンハウス「Hanako WEST」
- 集英社「LEE」「メイプル」「TANTO」
- 日経BP社「日経トレンデイー」「日経レストラン」「日経ビジネスアソシエ」
- ダイヤモンド・フリードマン社「チェーンストアエージ」
- 日経流通新聞
- 日本経済新聞
- サンデー毎日
- 週刊現代
- 商業界「飲食店経営」「食品商業」「商業界」「コンビ二」
- 時事通信、共同通信
- など多数
講演実績
- 日本養鶏協会
- 日本食研
- 冷凍協会
- ミツカン
- 日本食糧新聞
- ヤマサ醤油
この講師のおすすめポイント
池田恵里さんはフードジャーナリスト兼フードコンサルタントとして、女性の購買行動に着目した食品企画・提案を専門にしています。神戸女学院大学で音楽を学んだ後、31歳で料理の世界へ転身。中食・外食業界で10年以上にわたり商品開発を手がけ、多くの大手企業と顧問契約を結びながら現場の視点から改革を推進しています。執筆活動も活発で、業界誌での連載を通じて食産業の最新動向を発信。実践的かつ多角的なアプローチで、企業の意識改革や商品力向上に貢献しています。
◆女性消費者の購買心理に精通
長年の経験で培った女性の購買行動の分析力を活かし、実際の売上につながる商品企画のノウハウを具体的に伝授します。
◆現場発信のリアルな情報提供
自身が直接市場や店舗に足を運び収集した最新のトレンドや課題を、現場視点でわかりやすく解説します。
◆中食・外食業界の変化に対応する戦略提案
急速に変わる市場環境に柔軟に対応するための課題整理や戦略構築を、商品開発の視点から具体的に示します。
◆多角的な講演テーマで幅広いニーズに対応
商品開発、消費者動向、ライフスタイル変化、マーケティング戦略など多彩なテーマで、企業や団体の目的に合った講演が可能です。
◆実績豊富なコンサルタントとしての説得力
大手企業の顧問経験や多数のコンクール入選歴を背景に、信頼性の高い知見と実践的アドバイスを提供します。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。