荒木美里 あらきみさと

キャリア支援専門家/研修講師/公認心理師/ソーシャルワークアドバイザー
プロフィール
20年以上にわたり、障害福祉や就労支援の現場において、支援実務からマネジメントまで幅広く従事してきた。
現在は、企業、行政、教育機関を対象に「多様な人材が活きる職場づくり」を支援している。
公認心理師、精神保健福祉士、キャリアコンサルタントとして、個人のキャリア形成から組織の風土改革まで幅広く対応している。また、ソーシャルワークアドバイザーやサービス管理責任者としての実務経験を活かし、医療、福祉、教育、職場の連携に関する課題にも精通している。
主な提供プログラムとして、社員の主体性や定着率の向上を目的としたキャリアデザイン研修、管理職向けのラインケアやセルフケア支援を行うメンタルヘルス研修、予防と再発防止に重点を置いたハラスメント対策研修、上司や支援職向けのロールプレイ型面談トレーニング「面談道場®」、支援者向けのスーパービジョンやOJTコンサルを実施している。現場視点、制度理解、心理学的アプローチを融合させた「すぐ使える」「行動が変わる」実践的な研修と支援を強みとし、経営層、人事部門、支援職と連携しながら、組織の持続可能な人材戦略に貢献している。
テーマ
出身・ゆかりの地
主な講演テーマ
ダイバーシティ&インクルージョン研修
「多様性は理念ではなく、組織の競争力である」
近年、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)は「人権」や「働きやすさ」の枠を超え、企業経営における成長戦略の一環として注目されています。本研修では、職場の多様性を“実際の成果”へとつなげるために必要な、組織マネジメントと個人の意識変容をテーマに扱います。
研修では、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)とどのように向き合い、それを部下や同僚との関係構築にどう活かすかを、実践的に学びます。企業の実態に即したケーススタディやロールプレイを交えながら、管理職や人事部門がD&Iを“組織文化として定着させる”ための方法を探ります。
「配慮」や「制度」にとどまらず、実際の行動変容へとつながる学びを提供します。 ×
ウェルビーイング&メンタルヘルス研修
「心の健康が、組織の成果を変える」
休職や生産性の低下を防ぐためには、「気づいたときには手遅れ」という状態をいかに減らすかが重要です。本研修では、個人のストレス対処にとどまらず、「心理的柔軟性(ACT理論)」を基盤に、感情との向き合い方や行動変容を支える具体的なスキルを学びます。
管理職には「部下のサインを見逃さず、安心して声をかけられる関係性の構築」を、一般社員には「自分の心の動きに気づき、適切にセルフケアする力」を。それぞれの立場で求められる実践的な対応力を高めます。さらに、職場全体で“メンタルヘルスを自然に話題にできる空気”を育むためのマイクロアクションの工夫も紹介します。
行動が変われば、空気が変わる。
“働きやすさ”から“働きがい”へとつなげる、実践型のメンタルヘルス研修です。 ×
講演実績
- 官公庁
- 産業カウンセラー協会
- 他
この講師のおすすめポイント
荒木美里さんは、公認心理師・精神保健福祉士・キャリアコンサルタントとして20年以上にわたり福祉・就労支援の現場を牽引してきたキャリア支援の専門家です。現在は企業・行政・教育機関に向け、「多様な人材が活きる職場づくり」を支援する研修講師として活躍。制度と現場、心理学を融合した“すぐに使える”実践型プログラムを多数展開し、組織の風土改革と人材戦略に貢献しています。
◆ 現場と心理の融合による“行動が変わる”研修
荒木さんの研修は、制度理解や現場感覚、心理学の知見を融合した「実践力重視」が特徴です。抽象論ではなく、受講者が“その日から使える”行動変容スキルを提供します。
◆ 多様性を“成果”につなげるダイバーシティ研修
「理念」にとどまらず、アンコンシャス・バイアスや関係構築のスキルにフォーカスした実践的内容で、組織文化としてのD&Iの定着を目指します。管理職・人事部門向けにも最適です。
◆ メンタルヘルス研修で“働きやすさ”から“働きがい”へ
ACT理論を活かし、セルフケアやストレス対処だけでなく、組織全体の“心理的安全性”向上に貢献。安心して声をかけ合える職場づくりのきっかけを提供します。
◆ 「支援型マネジメント」で部下の主体性を引き出す
動機づけ面接や面談道場®を活用し、指示ではなく“関係性”で成果を出す新時代のマネジメント手法を学べます。若手の育成や定着に悩む管理職に特におすすめです。
◆ 支援職・OJT担当者へのスーパービジョンも対応可能
支援現場での豊富なマネジメント経験を生かし、OJT指導者や支援職への専門的な助言・育成支援も可能。人材育成の現場力を底上げします。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。